TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月2日 | 3月1日 | 2月29日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | 月別インデックス


2008年3月2日(日)

結局今日も遠出せず

photo-080302-1 天気が良かったらどこか行こうかなぁ〜と思いつつ、午前11時まで布団の中で夢世界へ行ってたりして午前中終了(^_^; 部屋の中でウダウダしていても仕方ないので、5号車でいつもの散歩コースへ出て、ホンダエアポートへ。しかし、この写真、どっかで見たな?と思ったら、2008年2月2日の日誌記事のと同じなんだな。自転車違うけど。


photo-080302-2 今日も割と風が強かったのですが、昨日と比べれば無風に等しい(笑 今日も訓練で飛ぶホンダエアポート所属機。


photo-080302-3 こちらは個人所有の双発機。なんだろ? ビーチクラフト? レイセオン?


photo-080302-4 離陸してすぐにギアアップしています。やっぱりフワフワ飛ぶ感じの単発高翼機と違って、スーッと飛ぶ感じです。実際離陸速度も違うらしいですけど。


photo-080302-5 帰り道、送電鉄塔の脇に咲いていた梅。そういえば今年は梅撮りに行ってないんだよなぁ。小田原はシーズン終わっちゃったっぽいし。次は群馬県の秋間梅林かな?


photo-080302-6 もう一枚。


photo-080302-8 午後3時近くになってから、今度は車でお出かけ。と言っても大して目的が有るわけでもないのですが、FinePixS9000を片手にウロウロするのが習慣になってしまった(^_^ ) 国道140号線を秩父方向に進んでいると、秩父鉄道の電気機関車が単機で走っているのに遭遇。


photo-080302-9 暫く追い駆けっこして捉えたのが、この写真。うむ、車の運転手が別に居ればもっと良い写真が撮れたのに〜〜〜。501ってことは、1973年製のデキ501ですかね?


photo-080302-7 今日の夕飯。朝も昼もろくに食べてなかったので、ちょっと多め、、、ですが、半分は明日用に取っておきました。メニューは、、、書くまでもないなぁ。ホイル焼き、好きなんですよね〜、手が掛からないから(^_^;。じゃなくて美味しいし。ホイルにはバターを塗って、軽く塩抜きした切り身をおいて、後は、シメジ、タマネギ、ニンジン。味付けには昆布出汁と、ちょっと日本酒を入れると、臭みが無くなって良いですよ。塩は全く使ってません。切り身に含まれている分で十分です。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年3月1日(土)

風強すぎ

photo-080301-2 久しぶりにロードレーサーで荒川土手に繰り出しました。が、さいたま市内に入って大久保浄水場でちょっと休憩していると、ものすごい北風と共に雨粒が!? 帰ってきて確認すると、強風注意報が出てたのか・・・。南下は時速30km、北上は時速14kmのノロノロ。真っ直ぐ進むのが困難なほどの北風でしたね。途中で同じTREKのロードに乗る人と一緒になり、「いや〜風酷いですねえ〜」と一言二言。

しかし、この荒川サイクリングロード、閑散としていた2月とはうって変わって、ものすごい自転車乗りの数でした。春だなぁ。


photo-080301-1 今夜は一時的に冬型の天気に戻って、この辺でも氷点下になるそうで。でも、確実に3月に入って春らしくなってきました。この辺でも梅が咲き始めているし、菜の花は満開! 桜並木もうっすらと桜色になってきました。桜の花が咲く頃には体長が戻っていると良いんだけど。。。もしかして休職するかも〜という話になっています。さて、どうなる事やら。


え〜、今日はこの日誌以外に、ガラクタ博物館を更新しています。最近色々と機材変更が有ったのと、日誌の過去記事が参照できるようになったので、各PCのHDD換装等の関連記事を辿れるようにしました。それと、日誌の過去記事が2004年5月23日まで遡れるようになりました。こちらは引き続き鋭意過去記事追加中。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月29日(金)

DVD-ROMドライブを移植してみる

photo-080229-1 DELLのノートPCを処分したのは先月の事ですが、そのとき取り外しておいたDVD-ROMドライブをThinkPad T23に移植してみました。方法は至極簡単。DELLのドライブケースを適当に分解して、DVD-ROMドライブを取り出します。ThikPadのドライブからは、コネクタ部のアダプタと、左右に取り付けられたスライド用のガイドを外します。後は、これを移植するだけ。わずか10分程で移植完了。
左が元々付属だったCD-ROMドライブ、右がスライド用ガイド等を移植した元DELL用のDVD-ROMドライブ。


photo-080229-2 Mplayerで無事DVDが再生出来ました。ちなみに画面はAPPLESEED。来月には、昨年秋に劇場公開された続編のExmachinaのDVDが発売されますね。結局観に行けなかったから、買うか・・・。


photo-080229-3 格納の様子。ベゼル部の交換は出来なかったので、そのまま。取り外しレバーの部分と重なる部分(右端下)はニッパーで切り取って、カッターで適当に綺麗にしただけのヤッツケです。でも実用上まったく問題ないです。


そうだ、忘れないようにメモです。昨日から、この日誌閲覧用のソースを一部変更しました。上の、指定した年月日の記事に飛べる部分(右上のヤツです^-^;)を、自動生成させるようになりました。え、なんの為かって? それは自分の作業の省力化だったりする訳ですが(^_^; それと、閲覧時の年月日がセレクトされて表示するようにしておきました。これで、年月が変わっても、わざわざソース直さなくて済むぞ〜\(^o^)/


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月26日(火)

自転車生活 Vol.13発売!

photo-080226-1 2ヶ月近く前の2008年1月2日の日誌記事で予告したように、本日2月26日に自転車生活 Vol.13が発売になりました。長谷川自転車商会店主・長谷川氏の連載「ランドナー温故知新」に、1月2日に行われたプライベート新春ランの記事になっています。集合写真が掲載されているので、私もちょこっと写ってます。暇な人は探してみてください(笑 ちなみに、前列右側から2番目の半身白、半身黒のパールイズミのウィンドブレーカを着ているのがそれです。

で、「おー、初めてメディアに顔が!」と思ったのですが、実は、とある場所で収録されたインタビューが信越放送で放送(しかもテレビ)された事が・・・、あれは97年だったか? ちなみに紙面にwebが載ったこともあります。某エヴァ系雑誌でしたが(^-^; 黒歴史だな、ありゃ。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月25日(月)

新千歳空港でビバーク

21日(木)の昼過ぎから、北海道室蘭市まで仕事で出張。帰り道、事のついでと言うことで、23日(土)、札幌市小樽市へ行ってみました。と言っても折からの悪天候で、帰りのフライトが心配だったのでほとんど時間が取れませんでしたが。札幌・小樽ともに小一時間の滞在という、はとバスもビックリの弾丸観光(笑

小樽での時間を切り上げて新千歳空港へ向かったわけですが、心配したとおり午後はほとんど欠航で、当然乗る予定だった便も、午後7時過ぎまで「出発遅れ」で待った挙げ句に「欠航」( °Д °)ズガビーン。夕方には猛吹雪になり、欠航が決まった頃には、JR線まで大幅な運行遅れ。急遽ホテルを取っても新千歳空港から移動できない事態に(´Д`;) う゛〜〜ん゛。

結局、23日(土)の夜は新千歳空港の中でビバーク。なんせ午後の便のほとんどが欠航だった上、JR線も入場制限。ビバークする人のために、空港管理会社が会議室を開けて対応したのですが、そこ収まるような人数ではなく、どのフロアも人がゴロゴロ。段ボールハウスを作る強者も出現(^_^; 異様な風景でしたが、中には記念写真を撮る姿も(^ー^: 私はベンチを使って寝てました。LLBeanの冬用パーカとMontbellのジオラインMW着てて良かった。

さて、ここからは情報戦の始まりです。皆さん携帯電話片手に色々ルートやら探索中。筆者はノートPCでパチパチ。翌日の便は、既に満席でキャンセル待ちも数百人という状態。天気予報によると、翌朝まで暴風雪は続く様子。ということは、翌日も欠航が有りそうだなと思ったので、早々に空路は諦めて払い戻し。時刻表をパラパラめくると、遅くとも午前11時の函館行きの特急に乗り、急行を乗り継いで八戸へ行けば新幹線で帰れるな〜。よし、まずはこの方向で。ということで23日(土)の夜はベンチでグーグー。

翌日の24日(日)、JRが早々に午前10時までの全線運休を決定。朝7時台の出発はいきなり挫折。除雪が10時までに本当に間に合えば、もしかすると11時台の特急は、あるいは、、、と期待して午前10時を待ちましたが、全く動かず。うーむ、特急+新幹線のルートは絶たれたか、、、北斗星なら夕方発だから天候も回復し除雪も終わって動き出すかもしれないけど、さすがに満席だろうなぁ〜と期待せずにwebを見ると、おおぉ!?4号に空きがある? 慌ててJR新千歳空港駅の「みどりの窓口」の列に並び「売り切れませんように〜」とドキドキしながら、順番を待ちます。30分以上待って窓口で「北斗星4号のB寝台、空いてます?」と聞いたところ、返ってきた答えは「4号は満席ですが、2号なら1つだけ空いてますね」。

早速購入でチケット確保!! あとは、本当に運行されるかどうか。JRは午後2時を過ぎて未だ動かない・・・。うーん。仕方なくタクシーで南千歳駅に移動して、北斗星の運行情報を聞くと「運行させる予定です」との事! やった! 結局、定刻から2時間遅れの発車となりましたが、無事乗車!!!! 後は寝ていれば埼玉に戻れる!! 結局、到着は定時から3時間遅れの午後12時半となってしまいましたが、無事到着! 2泊3日の予定が4泊5日になるとは。。。しかし、新千歳空港の陸の孤島っぷりにはビックリでした。


photo-080223-1 旧室蘭駅。現在の室蘭駅は旧駅の位置よりも500m位手前になっています。


photo-080223-2 旧室蘭駅から先も、かつての鉄道用地が残っていて、用地境界を示す杭が。しかし、「国鉄」って文字を久しぶりに見ました。


photo-080223-3 北海道庁旧本庁舎。中は無料の資料館になっています。しかし、雪の時期は、本当に外国人観光客が多いんだなぁ。私が居た時間帯は、半分以上がそうだったんじゃないかなぁ?


photo-080223-4 札幌時計台。周りのビルに囲まれて、なんだか空が狭い(^_^; こっちの館内も資料館になっていますが、たしかこっちは200円。あっさりとパスしました。


photo-080223-5 快速に乗って620円で小樽へ移動。ここへ来るのは前世紀の1999年以来です(大袈裟 ちなみにワーナーマイカル小樽が開業した時でしたが、あっさり潰れましたね、あれ。つか、なぜ小樽に吉本新喜劇だったのか、未だに分かりません。

あ、これは日銀・旧小樽支店。いまは金融資料館として使われています。


photo-080223-9 こちらは三井住友銀行小樽支店。今は「白い恋人」で有名な、というか賞味期限問題で有名な石屋製菓の所有らしいです。


photo-080223-6 小樽運河もこの通り。でも、観光客が多くてビックリ。まあ、自分もそうなんですけどね〜。本当は、小樽オルゴール堂とか、あっちのほうまで歩く予定でいたんですけど、雪に負けて、というか、帰りのフライトが心配で早々と引き上げました。


photo-080223-8 帰りの頃の小樽駅構内。その時点でこの降雪。なんだか悪い予感はあったんですがねー。この後の出来事は、上に書いたとおり。


photo-080223-7 で、悪天候で早々に小樽を引き上げて、快速エアポートに乗って、新千歳空港へ。案の定、搭乗手続き中止やら欠航やらで、搭乗手続きカウンターは大変なことに。団体受付には、どこかの高校生の一段が、足止め食ってました。あれだけの人数だと、「じゃ、もう一泊」なんて簡単にはいかないから引率側は大変ですねえ。当の高校生はなにも考えてないんだろうけど。


やっぱり北海道は広いなぁ。日本の風景じゃないですよね、確かに。町並みも家も違うし。どの家にも煙突が有るのと、市街地で有っても隣の家まで、間隔が開いているところが、どこかロシアのようです。あと、心なしか、どの家も窓が小さい気がするんだよなぁ。ちゃんとデジカメ持って行けば、もっと写真撮れたんだけどなぁ。「仕事メインだし、携帯内蔵のでいいや」と思って持って行きませんでした。その上携帯電話の充電器を持って行かなかったので、途中からバッテリー切れが心配で撮らずじまい。デジカメ持って行っておけば、空港の大混乱ぶりを記録できたのに。

それと、出先からwebアップデート出来るようにしないとだなぁ。せっかくの速報性を生かせてないなぁ〜。ftpサーバ走らせるか、アップロード用のページを書くか。アップロード用のページだと、セッション管理しないといけないから面倒なんですけど(^o^;


この記事のURLをQRコードで表示




2008年2月18日(月)

荷物発送

photo-080217-1

2008年1月29日の日誌記事で、「余ったPC133-128MB(SO-DIMM)差し上げます」と書いたところ、本当に連絡頂いた方がありまして、有りがたいことに引き取って頂けることになりました。

そんなわけで、会社から帰ってきてからドタバタと発送準備。まあ、コンビニで発送できるので、別に慌てる時間ではない(^_^ 手頃な大きさの段ボールが無かったので、半分くらい空気を運ぶような状態になっていますが。そのうちまた、ガラクタ放出が有ると思いますのでよろしく。


最近話題の演歌(に限ったわけではないらしいですが)歌手のJERO。先週末の土曜日、偶然車中で聞いて「い、出雲崎っ!?の演歌!I1?」と思ったのはこれでした。日本語の発音が異常に聞き取りやすくてビックリ。PVも別人によるアフレコなんじゃないか?という話が出るくらい。 結構注文が入っているらしいですが、One hit Wonderにならないことを願いましょう。

ところで、出雲崎町といえば、最近ビックリな募集を始めたのが話題になっていますが、その話はまた後日。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 3月2日 | 3月1日 | 2月29日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp