気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月19日 | 11月16日 | 11月15日 | 11月14日 | 11月11日 | 11月9日 | > 月別インデックス
2008年11月19日(水)
メモリが壊れた
ちょくちょくと使っているMicroATXのサブサブ機、なんだか最近、とっても重くなってきた感じ・・・、何だろうなぁ〜と思いながら、ふとコントロールパネルからシステムのプロパティを見てみると、
!★※#!?
512MB(488MB+64MBビデオシェア)有ったはずのメモリが256MB(192MB+64MBビデオシェア)に減っているではありませんか!? ルパンに盗まれたのか!(ナイナイ そういえば、メモリ増設以来、起動時に出ていたメモリエラーが最近出なくなってたし、もしかしてメモリモジュールが故障したのか? マザーボードだったヤだなぁ〜。
ということで、久しぶりに開腹してみることに。後ろのローレットネジ2本を手で外して、上ケースを前方へスライドしまーす。初めてだと意外に手こずるAopenのMicroATXケース。
ジャジャーン。グラフィック統合型チップセットのマザーボードなので、メモリとCPU以外は何も載ってません。ちょっと使われずじまいのAGPとPCIが寂しそう。というか、手持ちのカードにロープロファイル用ブラケットが用意されたものが無くて、使えないんですよ。
両脇の固定ネジを2本外して、光学ドライブとFDDが載った金具をヨッコイセと持ち上げます。最初の組み立て時は面倒だけど、こういうときは便利。
もう懐かしいという時代になってしまったPC2700-256MB。手前がBANK0/1なはず。これだけを載っけていたときは特にトラブルはありませんでした。ということは故障したのは奥のヤツか?
とまあ、調査するのも面倒なので、両方とも交換する事に。運の良いことに、メイン機のメモリを増設する際に外したPC2700-256MBが、ちょうど2枚有ったのです。外して、よーく見ても特に異常は無し。まあ、LSIのパッケージ外装まで影響が及ぶような故障ってのは、そもそも電源電圧間違えたとか、サージ入れちゃったとかなので、まず見て分かるような原因ではないのでしょう。
メモリ交換後のシステムのプロパティ。無事、メモリが488MB(+64MBビデオシェアで合計512MB)に戻りました。ということは、マザーボードではなく、メモリの故障だったということですね。こんな事って有るんだなぁ。
さて、明日は懲りずにamazonネタの予定です。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年11月16日(日)
雨ですなぁ
トップページのカウンターのカウント方法を少し変更しました。今までは、トップページのアクセスのみをカウントしていたんですが、実は、直接「気まぐれ日誌」に来て下さる方が殆どで、トップページへのアクセス数と実際の閲覧数がかけ離れていたので、「気まぐれ日誌」とトップページで共通にしました。30分以内のリロードや、日誌・トップページ間での移動は重複カウントされないようになっています。RSSで直接「気まぐれ日誌」に誘導しているんだから、実際のアクセス数とカウンタがかけ離れていたのは、自分のせいなんですけどね。
さて、今日は朝から雨の音が聞こえていたので、遠慮なく昼までグースカ寝てました。昼過ぎにちょっと晴れ間が見えたので、FinepixS9000と*ist DS2を持って外へ。え?K20Dはどうしたんだって? 早くもお留守番専用機です(^-^; 向かったのはご近所の吉見町にある八丁湖。いきなり猫に遭遇。何かを狙っているのか、池に向かって歩いてきます。
水辺まで降りて行って、こっちを振り返る猫。もしかして、ガモを狙っているのかな?
水面にはカモがプカプカと羽を休めています。曇天で、羽の綺麗な色が見えないなぁ。
根元には落ち葉が降り積もっています。とは言え、緑もまだまだ綺麗だな。
モミジ その1。晴れていれば、今日辺りが絶好の紅葉狩り日和だったのかも。
モミジ その2。今日のベストショット(っぽいもの)。もっと寄って、背景を絞り込んだ方が良かったかな。
本当はもっと遠出したかったんですけどねぇ〜、体調は悪いし、天気は悪いし。今週末の三連休くらいは天気が良くなって欲しいものです。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年11月15日(土)
ハシゴ
昨晩は、午前1時半から1134kHzを聴きながら、そのまま寝てしまい、目が覚めたのは午前9時半過ぎ。外を見るとドンヨリした曇り空。うーん、これでは洗濯物を干しても乾きそうにないなぁ〜ということで、乾燥までのフルコースで洗濯機スタート。その後、珍しくIP電話が鳴る音が。出てみると、月曜日電話したテレビ無償修理の件で、サービスセンターからの電話でした。最速で月曜日には交換に来るとの事。思ったより速い、もの凄く速い(^-^; サービスマン頑張ってるなぁ。
さて、どうしようか・・・、やることもないから寝るかということで、二度寝(^-^; 次に起きたのは午後1時でした。オイオイ一日潰れたじゃないか(^-^;
天気も天気だし、遠出できるような時間ではないので、数キロ先のお店を3軒ほど4号車でハシゴすることに。まず向かった先はPC-DEPOT。デジカメでSDHCカードを多用し始めたので、そろそろ対応のカードリーダーが欲しいと思ったのと、他に何か面白い物が出てないか調査に。
色々見て回って、お目当てのカードリーダーを前にして考える・・・もしかして手持ちのカードリーダーって、ファームウェア書き換えでHC対応になるんじゃないか?? それを確認してからでも遅くはないということで、カードリーダーは買わずに写真印画紙のL版と2L版を買って撤収。
PC-DEPOTに停まっていたスクーター。よく見てくださいよ、フロントが2輪です。これって、PIAGGIO MP3? 3輪なので自立していられるんですね。ランドウォーカーの3輪自転車と同じような機構なんだなぁ。ランドウォーカーは3輪辞めて4輪に注力しているようですが。ちなみに、二輪車免許では乗れず、要普通免許なんだそうです。まあ、二輪車じゃないしね。
PC-DEPOTを後にして、カメラのキタムラで、小物2点を購入。その後本屋さんへ行って、WRC Plusとまんがタイムを購入して戻ってきました。帰りは少し雨に降られましたが。結局、カードリーダーはファームウェア書き換えでSDHC対応に。ムダな出費せずに済みました。
で、今日の夜ご飯。なんか急にオニギリが食べたくなったので、久しぶりにニギニギ。これで1.2合分くらい有るんですけど、オニギリにするとパクパク食べられるんだよなぁ。
旅紀行に「奥只見ダム・田子倉ダム」編を追加しました。久しぶりの自転車以外ネタです。次は新信濃周波数変換所にでも行ってみるか?
この記事のURLをQRコードで表示
2008年11月14日(金)
*ist DS2 パワーアップ!
ここ2,3日ドタバタしてまして、仕事切り上げて会社を出たら明日になってるとか・・・(´Д`) 、会社を出て8時間しないうちに、また会社にいるとか、まあ、そんな調子でした。一段落したものの再来週にもう一回山が。いや壁かも。ということで、全く日誌ネタがないので、ネタがないときのamazonネタ頼み。
2週間前に手元に来たばかりのPENTAX *ist DS2。入手直後に色々amazonに発注していたんですが、またまた分割で配送されてきました。今日届いたのは、東芝のSDHC-4GB、ケンコーのプロテクタ(52mm)、それと、PENTAXの拡大アイカップ O-ME53。拡大アイカップはK20Dに続いての導入です。
取り外したアイカップが右側、左側が拡大アイカップ。レンズが入っていてファインダー像が拡大されて見えます。像下の各値の表示がちょっと見えにくくなりますが。あんまり見ないしなぁ。ほとんどオートで撮ってるし、本体上の液晶表示で分かるし。
早速取り付け。うふふ、格好いい! ちなみに撮影はFinepix S9000のスーパーマクロモード。レンズ先1cmまで寄れる変態仕様です。
DA18-55に取り付けたKENKO 52S PRO1D。中古価格8,000円位のレンズに、2,000円のプロテクタ付けるとか、アホだなぁ俺も。
で、ここまで書いてきて思い出しました。そういえば、旅紀行の奥只見ダム・田子倉ダム編が書き掛けでした。忘れ去る前に書いておかないと。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年11月11日(火)
リコールロットに該当
さて、一昨年の11月に導入した日立製の似非ハイビジョンテレビ、W32L-H9000ですが、ひっそりとリコールされていました。と言っても、発煙・発火等の緊急性のあるものではないので、心配するほどのことではないのですが。
実のところ、先々月から知っては居たのですが、まぁ、緊急性もないしということで、先送りにしていたのですが、ふと思い立って今日サポートセンターに電話してみました。すると、なんと出張先でパネル交換するとの事。 と言うことは、作業内容を写真に納められるって事ですね! 如何にもネタにしてくれと言わんばかり(^-^; が、サポート部隊がてんやわんやの大忙しで(そりゃそうだろう^-^;)、作業に行けるのは早くても一ヶ月後より先になるらしいです。まぁ、気長に待つことにしましょう。
画面が「今日の料理 ビギナーズ」。なんだかんだで、結構見ることが多いんだよな、これ。全然実践してないけど(^-^;
で、テレビの横に鎮座しているのは、EPSON AT-200。Pentium4-2.4GHzと、実は手元のPCの中で最も速い(この程度でも^-^;)んですが、TV録画専用機として使用中。USBに刺さっているのは、Logicoolのワイヤレスマウスの受信機で、キーボードは接続していません。まあ、そのうちワイヤレスのキーボードでも導入するかと思いつつ、意外にもキーボード無しで使っていて不自由していないので、導入に至っていません。そういえば、ガラクタ博物館にも、まだ載せてないんだよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年11月9日(日)
書き換え
やった! 埼玉西武ライオンズ! 小学校1年生以来、西武ファンの私。小学校一年というと、西武ライオンズになってから、そんなに年数が経ってない頃なんですけど。なんで一地方都市に居た私が西武ライオンズを知ったのか、今となっては思い出せないんですが。あの青いユニフォームが格好良かったんだよなぁ〜。で、その後リトルリーグを始めるわけですが、そっちは全然芽が出なかった(^-^; 虚弱体質だったしなぁ〜。
ところで、監督胴上げの時に、コバトンが一緒にいたけど、誰があんな粋なことを?
さて今日ですが、なんだか天気も悪く、オマケに鼻水ズルズルで、外出する気にもならず部屋でウダウダ。デジカメ写真のバックアップでも取ろうかな〜と思ったんですが、バックアップメディアが箱からあふれ出していて、もう、仕舞う場所がない。と言うことで、過去にCD-RでバックアップしてあったものをDVD-Rに移動させることに。で、CD-R 26枚がDVD-R 4枚に変身。
先週豚汁を作った余波で、手元にゴボウが・・・。一人暮らしでゴボウ2本とか、簡単には食べきれないです。が、まあ日持ちするものなので、そのままにしてあったんですが、何かに使って食べちゃおうと鶏肉とシイタケとニンジンを買ってきて、こんな具合に。いつもの調子でニンジン刻んでいたら、小さく切りすぎた(^_^; 本当はレンコンと蒟蒻も入れたいところですが、えー、なんというか、めんどくさい(^-^; 手前は、市販の卵スープにホウレン草を追加したもの。
旅紀行のレポート数点を加筆修正しました。新規レポートのネタも無いので、暫くは加筆修正に精を出すことにします。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1164
<< | < | 11月19日 | 11月16日 | 11月15日 | 11月14日 | 11月11日 | 11月9日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp