TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月5日 | 4月4日 | 4月2日 | 3月30日 | 3月29日 | 3月28日 | 月別インデックス


2009年4月5日(日)

渡良瀬遊水池−栃木市お散歩

photo-090405-1 昨日の日誌の中で、

明日は、もうちょっと別の場所を走ってみたいと思ってはいますが。さて、起きられるだろうか(^o^;

と書いたのですが、まず最初の一つは達成。栃木・群馬・埼玉・茨城の4県に跨る渡良瀬遊水池をベースに、栃木市までお散歩。次の一つは、懸念通り、ハッと起きると、既に午前8時過ぎということで寝坊(^-^; 目覚ましストップしたのは誰・だ・ろ・う・? (^-^;


photo-090405-2 ちょっと出発が遅くなったものの、渡良瀬遊水池までは車で1時間と掛からない位置なので、午前9時半を廻った頃に到着。ササッと3号車ことBD-1を展開して、栃木市を目指します。 BD-1を持っていたのは、先日の9速化改造のシェイクダウンを兼ねて。ゴールデンウィーク中に複数台で走る予定があるので、そのときのトラブルは避けたいので、事前に少し距離を走って様子を見ようという訳です。

一般道は割と通行量が多かったので、農道を選んで走ります。こっちの方が真っ直ぐで走りやすい。しかし残念なことに向かい風・・・。


photo-090405-3 向かい風じゃあ寄り道するよりも、真っ直ぐに目的地へ行くか〜と、栃木市街に入るまで、ほぼノンストップ。栃木市内の巴波川沿いの桜はちょうど見頃でした。


photo-090405-4 巴波川沿いをウロウロ。川の上空を泳ぐ鯉のぼり。ちなみに川には本物の鯉が泳いでます。


photo-090405-5 水路沿いに建つ倉。木造の建物の中央に引き戸が見えますが、あれは船への積み込みの為のものだそうですよ。しかし、栃木市内がこんな水運都市だったとは全然想像が付かなかったなぁ。見に行ってみるものですねえ。


photo-090405-6 栃木市のもう一つの観光資源が蔵造りの建物。確かに市内のあちこちで見ることが出来ます。ここは美術館に転用されています。他にも沢山あって撮って廻るのが大変〜。詳しくは”旅紀行”をお待ち下さい〜。


photo-090405-7 思川に掛かる大光寺橋の上から見かけた、投網の風景。目の前で見たのは初めてかも。


photo-090405-8 ちらっと見えた満開の桜に釣られて来たのは間中稲荷神社。


photo-090405-9 鳥居の脇に伸びた桜はちょうど満開でしょうか。近所の老人ホームがお花見に来ていました。暖かいし、ちょうど良かったなぁ。


photo-090405-10 小山市内の下生井に残る思川の旧河道。約1.5kmに伸びる細長い沼として残っています。この先、松原橋を渡って現在の思川の左岸に出るつもりでしたが、橋自体が撤去されていました・・・。


photo-090405-11 おまけに渡良瀬遊水池の西側に入る野渡橋が完全閉鎖。中央エントランスに戻るために、遊水池の南川をグルッと大回りすることに。国交省利根川上流河川事務所の古河出張所ぉ〜、これは怠慢でしょう。橋の袂にたどり着くまで、なんの案内も出てないぞ〜、徒歩だったらどうするんだよ〜。

という訳で、河川事務所出張所のお陰で予定より走行距離が伸びて、この日の走行距離は82kmでした。何の因果か、行きも帰りも向かい風ばかり(T_T) あ、忘れかけていましたが、9速化した部分はノントラブルで、トラブルが出たのは以前からクラックが入っていたシートポストでした。うーん、やっぱりシートポスト交換しないとダメか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月4日(土)

久しぶりに荒サイ左岸・右岸

photo-090404-1 2日の日誌記事で未遂に終わった5号車のチューブ交換。昨日、会社から帰宅後にサクサクっと交換して、久しぶりの現場復帰。過去の日誌記事を見てみると、パンクしたのは1月25日だったので、実に2ヶ月以上ほったらかしになっていたらしい(^-^;

あまり天気は良くなかったのですが、整備し終わった5号車で、久しぶりに荒サイ左岸・右岸の一周コースを散歩。まずは荒川左岸を南下します。北本市内にある桜公園の桜。主力のソメイヨシノは、満開までまたちょっと時間が掛かりそう。


photo-090404-2 市道沿いにある桜の木。下には芭蕉句碑が建っています。薄曇りで日は差してこないんですけど、自転車にはその方が楽なんだよなぁ〜。


photo-090404-3 荒川左岸でおなじみの休憩ポイント、榎本牧場でアイスクリーム補給。今日はラムレーズンのシングルをコーンで。まだ午前10時台だったのですが、この日も沢山の自転車が立ち寄っていました。でも、来週はもっと多くなるんだろうな〜。


photo-090404-4 さいたま市内に入って川越線を越えた辺りで、適当に引き返して今度は荒川右岸の、荒サイを走ります。軽い向かい風の中、快走。ここ暫く、MTBや20インチミニベロ、BD-1ばかり乗っていたので、27インチの感触は久しぶり。やっぱり速度域が全然違うなぁ〜。

ここは吉見町内の桜堤。ここも満開までは未だ間が有りそう。それでも、お花見の人が大勢繰り出していました。ということで、ここを走り抜けるのは遠慮して、脇道へ迂回。午後直ぐに帰宅。今日の走行距離は約60kmでした。SUNTOのハートレートモニターを装備して出掛けたんですけど、電池切れ(^-^;; まあ2000kcalは消費してないだろうなぁ〜。

明日は、もうちょっと別の場所を走ってみたいと思ってはいますが。さて、起きられるだろうか(^o^;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月2日(木)

チューブ交換、のはずが

photo-090402-1 さて、何時だったかとっくに忘れてしまいましたが、パンクしたまま暫く放置していた5号車。ちょっと遅めの帰宅だったのですが、チューブ交換しておくか〜と久しぶりにメンテナンス。しかし、なんだろうな、このゴチャゴチャの部屋は。


photo-090402-2 リアホイールを外して、作業前にまずウエスで拭いておこうと思いながら、ふとスプロケットに目をやると・・・・、汚いな〜、バラして掃除するか。ということで、チューブ交換からいきなり脱線(^-^; 生半可に工具を持っているので、直ぐに脱線してしまいます(^-^; ウエス上のバラされた5号車のスプロケット。確かULTEGRA(6500)グレードで9速時代の最終品です。12t-27tとローギア気味にしてあります。


photo-090402-3 上の3枚を外した状態。うーん、汚いですね。一番乗っている割には、最もメンテナンスしていないからなぁ〜。


photo-090402-4 今回はディグリーザー等を使わず、ひたすらウエスでゴシゴシ拭き掃除。全部拭き終わったら、ついでにハブ周りも清掃して組み付けます。ロックリングを固定して出来上がり。ピカピカになりました〜。しかし、全然摩耗してないな。一番乗っていると言っても、距離は全然伸びてないということですね。

で、本来やるはずだったチューブ交換は、時間切れで作業せず('A`) まぁ、いいか。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月30日(月)

頭痛でダウン〜続き

昨日に引き続いて、頭痛まで引きずってます。結局、会社怪社を休んで休養。休養なはずなんだけど、結局、部屋で仕事してました、給料でないけど(^-^;。 今日進めようと思っていた仕事は、全部PC上でやる仕事だったので、部屋でも怪社でも変わらないんですね〜、というか部屋の方がPC環境的には快適だったりしますし。コーヒー淹れながら仕事出来るし。


photo-090330-1 今日やろうと思っていた仕事が一段落して、夕方。頭痛も大分マシになってきたので、近所のスーパーまで買い物ついでに現金を引き出しに。ここの所、給油、スーパー、ドラッグストアはおろか、コンビニまでカード決済で、現金を使うのは自販機だけという生活していたら、手元に現金が全く無くなってしまいました。流石に所持金400円では、何かあったら困るしな(^-^;

ツー訳で、出掛ける為の自転車をば、っとゴソゴソ・・・。実は写真の時点で、収納場所(?)から既に1台減って、オモテへ出ているわけですが・・・、なんか減ったことが分からないな、これ(^-^;


photo-090330-2 さて正解はこれ、6号車でした! 真っ直ぐスーパーに向かっても面白くないので、荒川土手に出てお散歩モード。しかし、何時以来だろう、6号車に乗るのは・・・。全く記憶に無いんですが(^-^; 下手したら去年の1月に新春ラン@多摩サイで乗って以来だったりするのだろうか?


photo-090330-3 ボトルケージもオレンジ色で揃えた、この姿で写真を載せるのは、実は初めてかも知れません。リア三角の中に取り付けたボトルケージ、実はボトルが収まりません(というか入れられない)。300mlPETだったら入るかな? ほぼ、輪行バッグ収納専用という感じ。このフレーム、なぜかシートチューブにネジ穴の工作が無いんだよなぁ。


photo-090330-4 おしまいは、3号車ことBD-1ネタ。某所から譲り受けた、BD-1 2008年モデルのシートポストとシートを組んでみました。黒アルマイトでカッチョ良いんですが、グラファイトカラーのBD-1 2002年モデルには合わないような?? ソレはさておき、目盛りが付いているのは便利ですよね。でもこれ印刷だからそのうち消えるような(^-^; 2003年モデル以降、しばらくは刻印されていた記憶があるんですが。目盛りが刻印で、黒アルマイト処理してないワンフィクションシートポストが有れば、速攻で給付金を投入するんですが(^-^;

ついでに、いつの間にか上下の金具位置がずれていた既存のシートポストも調整。ネジがユルユルになっていました。怖ぁ〜。ネジが緩んだというよりも、クラックが進行してしまったんだろうなぁ〜。これでシートポストを交換してしまうと、フレームとクランク・フロントギヤ板、ハンドル以外は、ほぼ交換というおそろしい結果(^-^;。 フレームが有ればBD-1がもう一台組める???


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月29日(日)

頭痛でダウン

朝8時前に目が覚めると、なんだか頭が痛い・・・。外は良い天気なのに、ああソレなのにソレなのに、とか再び寝てしまい、結局ちゃんと起きたのは11時とか(^-^; やっとこさ起きたのは良いものの、それでも頭痛が。風も強いし、自転車は諦めておとなしく静養することに。


photo-090329-1 暫く部屋でウダウダしていたのですが、青空にそそのかされて(^-^;)、デジカメ片手に近所を散歩することに。今日はNikon D80を持って出ました。ちゃんと屋外に持って出るのは、もしかして2月7日の宝登山以来? 稼働率低すぎますが、これでもメインのK20Dよりは使っている方かも知れません。さて、某所で目があった野良猫。風が来ない所でひなたぼっこ中らしい。近づいても逃げ出す素振りも見せず。


photo-090329-2 おまけに目の前で大欠伸。警戒心無いのか、それともネコにすら舐められているのかな、俺(´・ω・`)


photo-090329-3 雑木林にはスミレがイッパイ。他にはタンポポやらオオイヌノフグリやらが咲いていました。この辺では、桜はまだまだつぼみの状態。今週末位が見頃になるのでは?


photo-090329-4 どういう訳か一本だけ満開だった桜。花弁の形を見ると、ソメイヨシノとは違うみたいですね。しかし、風が非常に強くて、ファインダーの目標が定まらん(T_T)


photo-090329-5 別の桜撮影ポイントに移動してみました。こちらもチラホラと咲いてはいますが、まだまだつぼみの状態。やっぱり今週末だなぁ。BD-1プチoff会は新潟ステージを4月末に延期して、4月4日に桜巡りoffでもやりますか?


photo-090329-6 タンポポもチラホラ。書いていて気が付いたんですが、最近はタンポポより菜の花のほうが多いような気がします。菜の花が目立つから、そう思っちゃうだけかなぁ?

移動する道中、チラホラとロードレーサーを見かけましたが、天気が良い割には、少なかったかなぁ〜。やっぱり風が強くて自転車断念した人も多いのかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月28日(土)

チェーンハング取付

photo-090328-1 昨日夜、加茂屋からチェーンハングが届きましたので早速取り付けてみました。これで、SLXシャドーディレイラーによる9速化は一段落です。後は走りに出掛けるだけですが・・・、天気は良いのに風が強いなんて。結局、今日は会社怪社への往復約20km走っただけでした。なんだか、明日も風強いみたいだし・・・。どうしようかな。意地でも自転車に乗るか、最初から自転車諦めてデジカメ片手にどこかブラつくか。うーん、どっちにしよう。


photo-090328-2 こっちは今日シルベストサイクルから届いた、Panaracer Nimits Lite 18inchとチューブ・リムフラップ一式。今日は取り替えるのがメンドクサイので、眺めているだけです。もうちょっと今のタイヤで粘るかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1135

<< | | 4月5日 | 4月4日 | 4月2日 | 3月30日 | 3月29日 | 3月28日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp