TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月19日 | 4月16日 | 4月15日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月5日 | 月別インデックス


2009年4月19日(日)

プレリサーチ

来る、5月2-3日に計画しているBD-1off会@新潟。開催日が近づいてきましたが、一つ心配なのが、予定ルートの一部で、誰も走った事がない区間があること。いざ、行ってみたら通行止めだったとか、車の往来が激しくて走れないなんて事になると大変なので、事前に実際に走ってみてルート検証する事に。一人でブラつくならぶっつけ本番でも良いのですが、皆さんを引き連れて迷子になるわけにもいかないですし(^-^;


photo-090419-4 高速道路1000円を活用して、土曜日朝に出発(本当は前日の深夜に出ようとして挫折^-^;)。午前9時には道の駅「ちぢみの里おぢや」に到着。そこから柏崎まで予定ルートを辿りつつ往復。帰宅後、GPSのログを見たら100km程走ったらしい(^-^;。写真も撮りまくってきましたが、これはOFF会までのお楽しみにとっておきましょう〜。で、ルートですが、やっぱり交通量が多くて大変なところがありました。これについては、通行量が非常に少なかった別ルートも走ってみましたので、そちらに変更するつもりです。


photo-090419-1 で、今日日曜日。午前中は昨日の片づけやら洗濯物やら。午後になってから車のオーディオの入れ替え作業なんかをしてました。ようやく車の中でMP3を聴けるように。ちなみに貰い物のオーディオなので、タダ(^-^; その後、一眼レフ片手に近所の公園をウロウロ・・・。通報されそうな行動だな。で、ネコなんか撮影していました。ちなみに今日持ち出したのはNikon D80。PENTAXは木曜日に活躍したし、今日はNikonということで。


photo-090419-2 喧嘩中なのか、じゃれ合っているのか、よく分からなかった2匹。縞々模様のしっぽがカワイイ。なんか側溝に落ちそうな感じですが(^-^; いや、最初見つけたときは側溝の中で寝そべってて、気が付かなかったんですよ。


photo-090419-3 ネコばっかり追い掛けそうになりますが(^-^;、ちゃんとそれ以外の季節物も撮ってきました。紅葉の新緑。風で揺れ続けているので、ピントが合わない・・・。この写真もピンぼけです。


photo-090419-5 八重桜は、ちょうど見頃だったでしょうか。


photo-090419-6 ツツジ。そう言えば群馬のツツジ公園は見頃だって、何かで聴いたなぁ〜群馬FMだったかな? 今週末じゃもう遅いでしょうかね〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月16日(木)

国営ひたち海浜公園

photo-090416-2 昨日の予告通り、朝7時過ぎに出発して一路国営ひたち海浜公園へGo〜。2時間ほどで到着して、開門時間の9時半を待ちます。開門前から待っている人が結構居ました。半分は三脚や一脚を手にしたカメラマンでしたが。残りの半分は、お婆ちゃんばっかり(^-^; まあ、平日だしこんなもんか。

今日のお目当てはスイセンだったのですが、既にピークを過ぎて、寂しい状態に(^-^; シマッタ、時期逸したかぁ〜。


photo-090416-12 代わりといっては何ですが、チューリップはこれから満開へ向かって咲きそろう時期です。可憐なチューリップと取り囲んで、舐め回すように群がるオッサン達(含む自分)。というか、皆さん、なぜ平日に(^-^;


photo-090416-1 相変わらず、今日も露出優先(Av)モードで撮影。いちいち露出補正するのがメンドクサイので、禁断の荒業(笑)、オートブラケットでバシャバシャバシャ撮影(つまり0,±0.5の計3ショットですね)。結局、カメラ2台で846枚撮影するという、アホじゃなきゃバカじゃないのかという状態に(^-^; これがリバーサルフィルムだったらフィルム代だけで破産しそうな勢いですね。おまけにやっぱりK20Dの方はほとんどが露出アンダー。やっぱりTAMRONのレンズは最初からプラス補正しておかないとダメだなぁ〜。途中で+0.5の補正、解除しちゃったんだよなぁ〜。


photo-090416-4 以下、撮影したものを適当に選んで載せておきます。そのうち"旅紀行"に纏めレポートを掲載します。


photo-090416-6


photo-090416-7


photo-090416-8


photo-090416-9


photo-090416-10 メタセコイヤ(だったかな?)の新芽。


photo-090416-3 ナハズオウ。まめ科の植物だそうです。


photo-090416-11 ネモフィラ。今日は(も?)風が非常に強くて、被写体が揺れまくるので、こんな何気ないショットを撮るのも一苦労でした。おまけにピントは何処へ合っているのやら(^-^;


photo-090416-5 こっちは"みはらしの丘"のネモフィラ。満開までもうちょっとですかね。晴天の空だったら綺麗だろうなぁ〜。今日は薄曇りの空でした。次回は5月に行こうかなぁ〜、5月中旬だとポピーが咲く頃かな? 薔薇にはちょっと早いですかね〜。しかし、5月は関東に居ない気もするんだが(^-^;


photo-090416-13 で、本日持って行った機材。相変わらず、PENTAX *istDS2K20Dの2台を持って行きました。撮った枚数は若干K20Dの方が多いんですが、"撮れた"枚数としては*istDS2の方が割と多いという結果に(T_T) 次回はNikon D80を登板させるかな? というか、持って行くのは1台に絞れよって(^-^;

撮影しているうちに、ふと気付くと既に午後3時近く。帰りも新しく開通した東関東自動車道を使って、2時間足らずで帰宅。でも平日なので1000円均一でも無ければ、ETC割引でもない時間帯だったので、お代はきっちり満額でしたが。しかし平日だと、ものすごく混みそうな撮影スポットだったし、これはこれで良いっか。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月15日(水)

お知らせとか予定とか

えー、特にネタも無いのですが、明日16日(木)は国営ひたち海浜公園に花撮影に行ってきます!!! え゛、仕事はどうしたのかって? だって、仕事よりも花の時期の方が重要でしょ???(^-^; まあ、これで首になるようならその程度の会社だって事ですよ。ということで、明日は早起きしないとなぁ〜。

お知らせついでに。来月5月2,3日に開催を予定しているBD-1off会@新潟は、今の所計画変更も日程変更も無く、そのまま開催予定です。状況を見て2日目(3日(日))の走行ルートを少し長くするかも分かりませんが、その辺は現地で臨機応変に対応したいと思っています。だいたい走った経験が有るルートですので。お天気が良ければ、今週の土日辺りにルートの下見に行こうかと考えているところですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月12日(日)

ご近所散歩(物見山)

今月から給与&各種手当てが激減するので、遠出は自重して、朝9時半過ぎから近所をお散歩。ネタが無いので写真の数で勝負している近頃の日誌記事(^-^;


photo-090412-1 出発した頃は、長袖Tシャツ+半袖Tシャツのレイリングでは寒いくらいだったのですが。時間が経つに従ってポカポカ陽気になりました。

まだ人もまばらな吉見町の桜堤を通過します。見頃は過ぎて少しずつ葉桜になって来ました。提灯も外されて、お花見気分も今日が最後か?


photo-090412-2 荒サイから川島・比企サイに入って岩殿寺にやって来ました。以前から知ってはいたのですが、来たのは初めて。岩殿寺は一名で、本来の名称は正法寺というそうです。


photo-090412-3 山門前に並ぶ民家を見下ろす位置に立つ鐘楼。ちなみに吊られている鐘は元享2年(西暦1322年)に鋳造されたもの。700年近く、良く残ったものです。


photo-090412-4 新緑の楓。こんな良い被写体が有る事を知っていたら、今日も一眼レフを背負って出てくれば良かった・・・と後悔。ちなみこの後、物見山でもそう感じました(^-^;


photo-090412-5 引いて撮るとこんな感じ。かなり大きな楓の木です。


photo-090412-6 岩殿寺の脇から続く通路を使って物見山山頂にワープ(^-^; ここは確かロードレーサー乗りのプチヒルクライムの練習コースとして有名らしいですが、まったく自転車を漕ぐことなく山頂へ・・・。この日は全体的に霞みがかっていて、見通しが良くなかったのですが、足下には綺麗な花が沢山咲いていました。うーむぅ、やっぱり一眼レフが・・・。


photo-090412-7 昨日の記事にも出てきた著莪(しゃが)。IXY DIGITALのマクロモードの方が大きく写せるとは・・・。やっぱりKマウントかFマウントでマクロレンズ買おう! 中古で。


photo-090412-8 物見山から坂戸市辺りをウロウロ(迷ったとも言える^-^;)してから、荒サイに合流して再び吉見町の桜堤へ。午前中と違って日が差してきたので、残っていた花が綺麗に見えるようになりました。


photo-090412-9 縦構図でもう一枚。やっぱり一眼レフをry。(^-^; 今週末は、桜を追いかけて北上してみるかなぁ〜。


photo-090412-10 今日は2号車で出掛けました。お散歩距離は63km程。午後1時半には帰宅して、あとはグダグダ〜っと過ごしてました。えーと、今日までの走行距離は、

04日  58.4km
05日  82.8km
11日  59.6km
12日  63.2km
通勤  14kmx2
--------------
合計  292km

今月は500km位走れるかなぁ? この後の土日も天気が良いと嬉しいですが。


photo-090412-11 夕方になってから、スーパー&本屋さんへの買い物のついでに、夕焼けを撮りに行ってみる事に。車に乗り込んでバタンとドアを閉めると、目に飛び込んできた上空の飛行機雲。早速パチリと一枚。ちなみに持ち出したのは*istDS2(DA18-250mm/F3.5-6.3)。なぜなら昨日から出しっぱなしになっているから(^o^)


photo-090412-12 あまり綺麗な夕焼けにはなってくれませんでしたが、まぁ壁紙用途くらいには。そういえば先週金曜日は夕焼けが綺麗だった記憶が。


photo-090412-13 縦構図で。よく見るとCCDのゴミがあちこちに写り込んでますね。クリーニングに出すか、自分でやるか。クリーニングに出すと、たぶん1.5諭吉くらい吹っ飛ぶし・・・。クリーニングキットは買ってあるから自分でも出来る、はず、なんですけど。ものは試しにやってみるか〜。


photo-090412-14 最大テレ側で寄ります。もっと赤い方を画面に入れれば良かった・・・。どうも太陽を狙うと、ど真ん中に撮したくなっちゃうんですよね〜。いわゆる"日の丸構図"か。 撮影中、ちょうど通りがかった散歩中の爺ちゃんとしばらくお話して撤収。

しかし、爺ちゃん婆ちゃんにしか声を掛けられない俺って・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月11日(土)

鷲宮神社に行ってみた

どこか桜を撮りに行きたいなぁ〜、が、会社にもちょっと行って仕事しておきたいし。ということで、割と近所の埼玉県鷲宮町の鷲宮神社に行く事に。早起きして8時過ぎには出発するかなぁ〜と考えていたのに、結局、ウダウダと深夜まで起きていて目が覚めたら9時(^-^; まあ、それでもいつもの土曜日よりは早起きですが。

photo-090411-1 タイマースタートさせていた洗濯物を干して、ついでに布団も干して9時半過ぎに出発。走行ルートは昨晩のうちにGPSへ転送しておいたので、特に迷う事も無く到着。どの道を使っても、真っ直ぐに行けないので、ジグザグ走行。直線距離よりも走行距離が延びます。


photo-090411-2 お目当ての桜は、ピークを過ぎて葉桜になりつつありました。うーん、今週の水曜日辺りが見頃だったか・・・。今回連れて行ったのは*istDS2(+DA18-250mm/F3.5-6.3)。3月15日の越生梅林・嵐山渓谷ポタリング以来の出番です。


photo-090411-3 訪れる人も多くて、参道の人影が無くなる事はありませんでした。足下には舞い散った桜の花びらがイッパイ。


photo-090411-4 鷲宮神社拝殿。今日はちゃんとお参りしてきました。以前来たのは何時だったっけな? 茅の輪が置いてあったような記憶があるので、初夏かなぁ?


photo-090411-5 桜は見頃を過ぎてしまいましたが、次は新緑の風景が楽しみです。んが、やっぱり朝早い時間に来ないと、木の幹が影で真っ黒になっちゃうんだよなぁ(^-^;


photo-090411-6 桜の木の根本から延びる新芽。


photo-090411-7 参道の狛犬様と桜。露出アンダーで撮っちゃったなぁ〜。今日は全編Av(絞り優先)モードで撮影しました。所々で+0.5〜+1.0の露出補正しています。未だにどのシチュエーションでどれくらい補正すれば良いのか頭に入らない(^-^;


photo-090411-8 参道に一本だけ緑の花をつける桜が有りました。おっ、珍しい! と思って、ここからの帰りに会社怪社に寄ったら、会社怪社のある工業団地内に緑色の桜がたくさんありました・・・。灯台もと暗し。


photo-090411-9 こちらはすっかり新緑に模様替えした、えーと、何の木だろう。


photo-090411-10 著莪(しゃが)の花。日影の方が発色がナチュラルに写るなぁ。


photo-090411-11 再び参道の上からパチリと一枚。


photo-090411-12 で、いきなりネタ(^-^; ここ、鷲宮神社といえば"らき☆すた"のロケーションになった場所として、その筋の人の間では有名ですが、まだまだ絶賛継続中です。おや、"こなた"が居ないジャン、と一人で突っ込んでしまう私(笑


photo-090411-14 居るかもなぁ〜と思って行ったんですが、やっぱり居た!痛自転車。ちょっと作り込みが足りないな、ここの中の人を見習って作り込みましょう。中の人、最近はBMCのフレームを春香仕様にしているんだよな〜、すげ〜。BMCなんてフレームすら買えません(T_T)


photo-090411-13 痛車、痛単車、痛自転車、そしてとうとう痛凧とか(^-^; 5月5日か、ネタ取材に行ってみようかな?

この後、昼過ぎに会社にたどり着いて、しばらく仕事をした後帰宅。今日の走行距離は58kmでした。走行距離は短いんですが、結構日に焼けて戻ってきました。そろそろ日焼け止めが必需品だな。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年4月5日(日)

渡良瀬遊水池−栃木市お散歩

photo-090405-1 昨日の日誌の中で、

明日は、もうちょっと別の場所を走ってみたいと思ってはいますが。さて、起きられるだろうか(^o^;

と書いたのですが、まず最初の一つは達成。栃木・群馬・埼玉・茨城の4県に跨る渡良瀬遊水池をベースに、栃木市までお散歩。次の一つは、懸念通り、ハッと起きると、既に午前8時過ぎということで寝坊(^-^; 目覚ましストップしたのは誰・だ・ろ・う・? (^-^;


photo-090405-2 ちょっと出発が遅くなったものの、渡良瀬遊水池までは車で1時間と掛からない位置なので、午前9時半を廻った頃に到着。ササッと3号車ことBD-1を展開して、栃木市を目指します。 BD-1を持っていたのは、先日の9速化改造のシェイクダウンを兼ねて。ゴールデンウィーク中に複数台で走る予定があるので、そのときのトラブルは避けたいので、事前に少し距離を走って様子を見ようという訳です。

一般道は割と通行量が多かったので、農道を選んで走ります。こっちの方が真っ直ぐで走りやすい。しかし残念なことに向かい風・・・。


photo-090405-3 向かい風じゃあ寄り道するよりも、真っ直ぐに目的地へ行くか〜と、栃木市街に入るまで、ほぼノンストップ。栃木市内の巴波川沿いの桜はちょうど見頃でした。


photo-090405-4 巴波川沿いをウロウロ。川の上空を泳ぐ鯉のぼり。ちなみに川には本物の鯉が泳いでます。


photo-090405-5 水路沿いに建つ倉。木造の建物の中央に引き戸が見えますが、あれは船への積み込みの為のものだそうですよ。しかし、栃木市内がこんな水運都市だったとは全然想像が付かなかったなぁ。見に行ってみるものですねえ。


photo-090405-6 栃木市のもう一つの観光資源が蔵造りの建物。確かに市内のあちこちで見ることが出来ます。ここは美術館に転用されています。他にも沢山あって撮って廻るのが大変〜。詳しくは”旅紀行”をお待ち下さい〜。


photo-090405-7 思川に掛かる大光寺橋の上から見かけた、投網の風景。目の前で見たのは初めてかも。


photo-090405-8 ちらっと見えた満開の桜に釣られて来たのは間中稲荷神社。


photo-090405-9 鳥居の脇に伸びた桜はちょうど満開でしょうか。近所の老人ホームがお花見に来ていました。暖かいし、ちょうど良かったなぁ。


photo-090405-10 小山市内の下生井に残る思川の旧河道。約1.5kmに伸びる細長い沼として残っています。この先、松原橋を渡って現在の思川の左岸に出るつもりでしたが、橋自体が撤去されていました・・・。


photo-090405-11 おまけに渡良瀬遊水池の西側に入る野渡橋が完全閉鎖。中央エントランスに戻るために、遊水池の南川をグルッと大回りすることに。国交省利根川上流河川事務所の古河出張所ぉ〜、これは怠慢でしょう。橋の袂にたどり着くまで、なんの案内も出てないぞ〜、徒歩だったらどうするんだよ〜。

という訳で、河川事務所出張所のお陰で予定より走行距離が伸びて、この日の走行距離は82kmでした。何の因果か、行きも帰りも向かい風ばかり(T_T) あ、忘れかけていましたが、9速化した部分はノントラブルで、トラブルが出たのは以前からクラックが入っていたシートポストでした。うーん、やっぱりシートポスト交換しないとダメか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 4月19日 | 4月16日 | 4月15日 | 4月12日 | 4月11日 | 4月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp