TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月4日 | 10月3日 | 10月1日 | 9月29日 | 9月27日 | 9月26日 | 月別インデックス


2009年10月4日(日)

私的ツールド秩父(笑

photo-091004-1 さて、この土日は埼玉県内で活動。昨日の記事に書いたユピテルのGPSレシーバ ATLAS ASG-1を試用がてら、久しぶりに三峰口から熊谷まで走ってみました。私的ツールド秩父と言うか、試的ツールド秩父?

最寄り駅から熊谷駅まではJRで輪行。そして秩父鉄道の熊谷駅から終点三峰口まで1時間半、そのまま輪行で移動します。秩父鉄道熊谷駅のホームで朝7時38分の電車を待ちます。入ってきた電車は懐かしい103系。武蔵野線で散々乗ったなぁ。通学当時は京浜東北線でも現役だったかも。


photo-091004-2 途中駅から乗り込んできた同行者と車内で合流して、各駅停車に揺られること1時間半。終点三峰口に到着です。一挙に山っぽくなりました。標高は300mちょっと。天気予報では「雨の心配は無い」とのことでしたが、晴天では無かったのね・・・。


photo-091004-3 同行者の自転車はTREK 1400の2007年モデル。今日は一般道ツーリングと言うことで、700c x 25c のタイヤに履き替えて登場。ロードレーサーを輪行したのはこれが初めてだそうです。


photo-091004-4 私は、2号車こと、同じくTREK 1400の2002年モデル。5年違うだけで同じモデル名ながら、もう別物。ハンドル周りは、昨日の予告通り、GARMINのeTrexとユピテルATLAS ASG-1を装備しました。両方一緒に使ってみて、性能を色々確認しようという訳です。ちなみにsuuntoの心拍計は場所がないので手首に装備。今日はメーターだらけです。


photo-091004-5 午前9時半過ぎ、三峰口駅前を出発。山は霧に包まれていました。走り始めは寒いくらいでした。体が温まるまでは仕方ないところ。


photo-091004-6 小鹿野の通りを走り抜けます。ここを自転車で通るのは初めてなのですが、結構古い家屋が残っていて、良い雰囲気。車で通りがかったときは、気が付かなかったんだけどなぁ。


photo-091004-7 長瀞から、やや寄居寄りまで戻ってきたところ。今日もライン下りの船が出ていました。紅葉の終わる11月中旬くらいまではやってるのかな?


photo-091004-8 ライン下りの船に続いて現れたのは、ラフティングのボート。近くのmont-bell長瀞店のものかな?


photo-091004-9 途中、休憩に立ち寄った波久礼駅。秩父鉄道は、どの駅もこんな感じで、古いローカル線の様子を色濃く残しています。


photo-091004-10 午前11時くらいまでは、ほぼ無風で自転車を走らせるには良い環境だったのですが、午前11時を過ぎた辺りから東からの風が強くなってきて、午後の走行ルートでは向かい風に。風に耐えながら後ろから付いてくる同行者。最近、この走行中に自分の後ろを撮すってのが面白くて、複数人で出掛けると必ず撮ってます。


photo-091004-11 すっかりポタリングレポートになっていますが、本題。走行中の二つのGPSの様子。全く同じ速度を示しています。まぁ、測定方法が一緒なんだから当たり前と言えば当たり前ですが。
ただ、ATLAS ASG-1の方が測位間隔が短いようで、速度表示の応答は速いです。GPSログは1ポイント/秒まで設定できるので、それと同等の頻度で移動速度を計算しているのでしょう。
対するeTrexはじっくりと計算した平均速度を表示する感じで、突発的な速度アップダウンには付いてきません。


photo-091004-12 帰りは熊谷駅から先も自走します。上流の三峰口とは全く違う風景の荒川河川敷。


photo-091004-13 折角なので専用ソフトもインストールして使ってみました。キャプチャするのがメンドくさかったので、汚い写真で(^-^; googlemap上にピンク色で書かれているのが、今回の走行経路。


そう、googlemapと連動できるのです。 オマケに道中撮ってきた写真も、撮ったポイントに表示されます。これはかなり便利。写真を沢山撮ってきたまでは良いものの、はて、道中の何処で撮ったんだろ?なんて事が多いからです。ただ、写真のタイムスタンプとGPSログを比較する仕掛けなので、デジカメの時計がずれていると、全部ずれた位置で撮影された事になってしまいます。 ちゃんと停車して撮るんなら、±1分くらいは大丈夫でしょうけど、走行中撮影しているので、1分も違うと500m先まで行っちゃうから、デジカメの時計合わせがシビアになるなぁ。

そういう点に関しては、ニコンのデジタル1眼レフのオプションに、GPSユニットが有るのも分かりますね。


photo-091004-14 GPSログは、この専用ソフトで吸い出した後、gpx形式等に書き出すことが出来ますので、カシミール3Dでも扱うことが出来ます。ATLAS ASG-1のGPSログをカシミール3Dでグラフ表示させたところ。地図の標高データとも良く一致しているようです。 次のテストは、消費カロリー表示かなぁ。suuntoの数値と比較してみましょうかね。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年10月3日(土)

月間報告色々

さて、特にネタもないので(^-^;、月初め恒例となった(?)月間報告など。9月最初と文言が全く一緒(^_^;

13日	81.8km	2号車 荒サイ
14日	10.6km	3号車 通勤
16日	12.6km	3号車 通勤
17日	10.6km	3号車 通勤
18日	10.6km	3号車 通勤
20日	126.9km	2号車 利根川・江戸川
22日	39.4km	2号車 荒サイ
23日	26.0km	5号車
26日	98.7km	5号車 久比岐自転車道
--------------
合計	417.2km

いやー、月初めは全く乗れなくて、今月はダメかなぁ〜と思っていたんですが、なんとか後半に盛り返して400km超は確保。20日と26日で半分以上の距離を稼いでますが(^-^; もうちょっと真面目に自転車通勤すれば、450kmは越えられた、かもしれない。さて、今月はどうなる!? 今のところ、40数kmです・・・。


photo-091003-1 さて、先月末の久比岐自転車道取材で、上越の海岸線もログる(なんつー単語^-^;)ことが出来ました。こうなると、下越地方に走行経路が全くないのが気になるぞ!? ということで、次の土日に新発田市方面の取材を計画しています。問題は朝起きられるかどうか、と、お天気ですが。週半ばは雨模様のようですが、その後は今のところ「?」ですね。スカッとした秋晴れになると嬉しいんですが。


photo-091003-2 さて、体重を軽くしてまで、つまり食費をケチって入手した自転車用の新アイテム、ユピテルのGPSレシーバ ATLAS ASG-1です。某メーカー製品のローカライズOEM版。サイクルコンピュータにGPSロガーを追加したような製品ですが、車速はGPSから割り出すので、スポークにマグネットを取り付けたり、フォークにトランスミッタを取り付ける必要がありません。

「サイクルコンピュータは持ってないけど、地図表示GPSは高くてちょっとなぁ・・・、でも走行経路のログは見てみたい」なんていう人には打ってつけの製品かも知れません。


photo-091003-3 CATEYEなどの専用サイクルコンピュータと比べると、結構大柄です。電池は内蔵のリチウムイオン充電池で、USBポートを利用して充電します。動作時間は、フル充電時に、GPSログを1点/秒に設定して12時間。GPSはかなり高感度・高精度のようで、安普請のアパートだと室内でも受信出来ます。凄いな最近のは。明日は2号車で、eTrex LEGENDと併用してみようと思っています。

2号車はASG-1とeTrex、さらにはsuuntoでハンドル周りゴチャゴチャ(^_^; 使い方が把握出来たら、

・行った事のない場所・知らない道を取材=>eTrex
・いつものポタリングコースをクルクル=>ASG-1

という棲み分けにしようと思っています。ハンドルマウントだけ、また追加で手配しないとだっ。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年10月1日(木)

旅紀行レポート集中追加

早いもので、ふとカレンダーを見ると今年も残り3ヶ月と言うことになってしまいました。こうやって俺は何の成果も残さないまま朽ちていくのか・・・。いや、感傷に浸っている場合では無い(^-^;

さて、先月27日に続いて本日、旅紀行に「赤城山(駒ヶ岳・黒桧山)」を掲載しました。途切れることなく、未掲載になっている八海山編の執筆を開始しています。記憶が何とか残っているうちに纏めないと、先に延ばせば伸ばすほど書き難くなるので(^-^;。

さて、明日・明後日と、ここ新潟県中越地方は雨のマーク。うーん今週末は取材に出られないかなぁ? 折角新潟県内に滞在しているので、未だに自転車で走ったことのない下越地方へ脚を伸ばしてみたいなぁと思っているのですが。まずは、国鉄赤谷線廃線跡のサイクリングロード取材を絡めて、新発田市をグルッと回ってみようとプラン中。市のホームページから観光マップpdfをダウンロードして眺めています。行く前からちゃんとマップに目を通すのは管理人的には珍しい(^-^; 先週の上越市ポタリングでは、最後の方の五智国分寺でようやく観光マップを入手して眺めていた始末でして(^-^;。

さて、今週末は埼玉県内のベースキャンプへ戻って、少し自転車機材ネタを仕入れてこようかなぁ? 久しぶりにY'sバイシクルの本店へ行ってみようかなと思っています。さてどうなる?


この記事のURLをQRコードで表示




2009年9月29日(火)

久しぶりにCDを購入

photo-090929-1 久しぶりにCDを買いました。と言っても中古です。enyaのAND WINTER CAME...(雪と氷の旋律) これからの季節(ちょっと早いか)にピッタリですかね。最近は何か欲しいものがあるとamazonでポチッてしまうので、中古とはいえ実店舗に行って、あれこれ歩いて探して買ってくるという行動そのものが久しぶりでした。気が付けば1時間半もブックオフに入り浸っているとか(^-^; 学生の時は、それこそ3時間とか居るときもありましたけどねー。今は脚が持たない(^-^;

しかし、ヒマな学生が入り浸るっていうのは今も昔も変わらないようで、母校の後輩っぽい(空気で分かる^_^)のがチラホラと突っ立っているのを見ると、あぁ昔は俺もあんな感じだったのかなぁ〜などと思ってしまいます。

お買い求めはこちらから〜(久しぶりのamazonアソシエイト^-^;
AND WINTER CAME... 雪と氷の旋律


この記事のURLをQRコードで表示




2009年9月27日(日)

ちょっとだけ山古志

昨日の疲れもあるので、今日はゆっくりひるまで寝ているか〜と思ったのですが、午前9時には起きてしまう(^-^; まぁ折角9時なんていう比較的早い時間帯に起きられたので、そのまま洗濯でもするか〜と一回目の洗濯。洗濯とか片付けとかを片付けて午前10時半。うーん、天気も悪くないし、どうしようかと思ったのですが、元手が無いので遠出は出来ず(^-^; 近場の山古志をドライブしてみることに。


photo-090927-1 久しぶりに来た羽黒トンネル。前回はBD-1で来た2008年5月だったかなぁ?


photo-090927-2 トンネル近くのススキ。秋の日を受けてキラキラしていました。


photo-090927-3 今日もちょっとモヤっていて、スカッとした青空は言い難い。湿度も高かったみたいですね。


photo-090927-4 「青き衣をまといて 金色の野に降り立つ」じゃないけど、稲穂が輝いて見えていました。刈り取りも今が最盛期。多分今週末は終わってしまって、少し寂しい風景になることでしょう。


photo-090927-5 午後2時前には部屋に戻って、2回目のお洗濯タイム。後は旅紀行岩手県 一関-北上-花巻界隈を書いていました。取材から3ヶ月掛かってしまいましたが、何とかアップすることが出来ました。えーと、次に書くべきレポートは赤城山か。先に八海山のレポートを纏めちゃおうかなぁ? それより、次の取材先を考える方が先だなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年9月26日(土)

直江津-糸魚川ポタリング98km

photo-090926-1 さて、新潟県内の前線基地での生活も、若干落ち着いてきたので(まあ比較的という意味で^-^)、この土日は珍しく埼玉県内へ戻らずに、新潟県内をブラブラすることに。まず手始めに、以前から行ってみたかった久比岐自転車道を走ってきました。上越市内の海沿いにある公園の駐車場に車を置いて、いざ出発!!で直ぐにコンビニに寄って補給。

自転車道は33km程らしいから往復で70km位かぁ〜的な考えだったのですが、駐車場から自転車道入り口に来た時点で、既に走行距離が6km。と言うことは(33+6)x2で80km程度の行程か。


photo-090926-2 自転車道そのものは、虫生岩戸の国道8号線の歩道から唐突に始まりますが、この自転車道最大の特徴である北陸本線の旧線跡をトレースするのは、谷浜駅を過ぎてから。煉瓦造りの隧道が出迎えてくれます。

実はその手前の虫生岩戸(自転車道入り口地点)にも、その昔(1969年)までは北陸本線が通っており駅(郷津駅)もあったそうなのですが、こちらは地滑りによる土砂災害の為、現在の路線に付け替えられて消滅。線路と駅、それにかつての鉄道用トンネルは、現在の国道8号線に流用されています。


photo-090926-3 糸魚川方向へ強い追い風を受けて快走中。右下には国道8号線(見えてませんが)、その先は日本海。左側はご覧のような崖が続きます。いや〜良くこんな所に線路を通したモノだ。


では、運転士気分で動画をどうぞ〜。いや、ここは電化されなかったから機関士気分かな?


ついでに旧線の隧道を通過する様子。内部はコンクリートで補強されており、その白い色と照明のお陰で、オドロオドロしさは全くありません。


photo-090926-4 全旧線跡が自転車道になっているわけではなく、時々独立した旧線区間が現れます。国道と県道に挟まれて残った、煉瓦の橋台と盛土。


photo-090926-5 筒石の旧線跡近くからの眺め。鉄道現役時代は絶景を眺められる路線だったんですねぇ。今は長大トンネルを繋いで、山の中を走り抜けています。ちなみに、この少し手前にもの凄い立地条件の幼稚園が有るのですが、それはそのうち旅紀行でご紹介するつもり。


photo-090926-6 旧線跡は浦本駅手前で現線へと合流してオシマイ。この先、自転車道は国道8号線よりも海側へ移動して防波堤沿いを進みます。その道も、早川を渡る手前で終点となります。さて、このまま自転車道を折り返すか・・・。折角だから糸魚川駅まで行ってみるか!


photo-090926-7 というわけでやって来ました、糸魚川駅。陸路・鉄路共に糸魚川を通ったことはあるのですが、にしてもこの地に来るのは久しぶり。以前は単に通過しただけだしなぁ。


photo-090926-8 ちょうどお昼時なので、駅の売店で駅弁を買って昼ご飯。今回買ったのは白馬弁当1,100円。ここでは富山の名物「鱒の鮨」も置いてありました。この先、親不知子不知を抜けて市振を越えれば富山県だもんなぁ。


photo-090926-9 さて、糸魚川駅でお昼休憩した後は来た道を戻ります。今度は道を把握しているからスイスイ進むかというと、さに非ず。今度は強い向かい風です(^-^; 行きは軽〜く時速30kmOverでしたが、帰りは時速20km維持がせいぜい。それでも心拍数は行きを30bpm位上回っています。うわ〜、バテそう。

行きに見るべきものは見てしまったような気がしていましたが、同じ道でも、帰りはまた違う視点から色々発見。海の上にポツンと建つ電柱・・・。防波堤か漁港かの成れの果てでしょうか?


photo-090926-10 旧線沿いに建つ緑色に塗られた鋼鉄の柵。古いコンクリート擁壁のさらに上に有ります。これは行きも気が付いていたのですが、レールを利用して造られて居るんですね。旧線の擁壁に利用されるレールって事は、かなり古い物なんだろうな。


photo-090926-11 こっちも良く残っているなぁと感心する信号用の電柱、通称ハエタタキ。木製では有りませんが(横木は木製!)、風雪に耐えて碍子も健在。行きは全く気が付かなかった・・・。左側(崖側)を走っているのと、日本海を眺めてばかりだったからでしょうか?


photo-090926-12 直江津側の自転車道終点に辿り着いたのは、午後2時半過ぎ。まだまだ時間があるので、上越市内を少しポタリングしていくことに。まず立ち寄ったのは、以前にも来たことがある五智国分寺。前回は2007年10月14日に6号車で上越市内をグルッと回ったときでした。

旅紀行新潟県・朔日峠・高田城趾・直江津


photo-090926-13 こちらは始めてきた、春日山城址。今日最後にして最大の上り坂でした。思えば80km以上走った後で、良く登る気になったな、俺。


photo-090926-14 春日神社からの眺め。さすがに本丸跡までは行く気になりませんでした。それはまた次の機会ですね。この後、駐車場に戻って本日のポタリングは終了。結局走行距離は98kmちょっとでした。

98kmをポタリングと呼ぶかどうかはさておき、噂通り面白い自転車道でした。旧線のほぼ全てに渡って現役の電柱が設置されているため、自転車の利用者が少ないからと、簡単に閉鎖される恐れも無さそうです。何処へ走りに行くか思い付かなくなったら、定番コースとして使うのに良いかも。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1148

<< | | 10月4日 | 10月3日 | 10月1日 | 9月29日 | 9月27日 | 9月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp