TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月27日 | 11月22日 | 11月19日 | 11月17日 | 11月15日 | 11月14日 | 月別インデックス


2009年11月27日(金)

久しぶりに車雑誌購入

photo-091127-1 ちょっと気になっている車が有って、数年振り(10年振りか?)に、その車の記事が載っている自動車雑誌を買いました。CAR and DRIVERの1月号です。シビック・タイプR? いいえ、フェアレディZ? いえ買えませんて。フーガ、VWポロ、VWゴルフでもありません。もっとマイナーな、もしかすると国内では販売されていることすら認識されて無いような、超マイナーな車です。マイナー好きとしては見逃せない(^-^;

それはこれです!! もしかすると、国内ではCMも打ってないのでは。最近テレビ見てないから分かりませんが(というかテレビが無い)


ということで、メーカーのプロモーショーン映像をどうぞ。


こっちはアメリカの販売会社が作ったプロモーション映像? 出所がハッキリ分かりませんが。


兎にも角にも、国内では軽自動車専業とすら思われて軽んぜられているスズキが、ここまで来た事が素直に嬉しいですね〜。4輪メーカーとしては最後発で、先発メーカーとの競合を避け、ひたすら地道に隙間を狙った車種で商売し、一度は潰れかけながらも、こつこつとやって来た感じ。今でもラインナップは非常に控えめなメーカーですが、気が付けば、確か2008年度の生産台数は世界10位。何か、ユーザー、ディーラーと一緒に育ってきたメーカー、そんな印象があります。

持ち上げてばかりだけど、国内向けの値段設定だけは頂けないんだよなぁ〜。まだ様子見という段階なのでしょうが、北米が4グレード(と2WD/4WD設定)で$18,999から$26,749と、お買得感が高いのに、国内では278万7,750円(2WD)/2,99万7,750円(4WD)と異様なほど割高。180万-240万辺りのグレードが出たら、私、飛びつきますよ!

書いていて思い出したんですが、1年ちょっと前にも「気になる物がある」と言って雑誌を購入し、1週間後には現物が手元にあった、なんて事がありましたが(^_^; さすがに今回はその流れは有りませんので、ご安心下さい。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年11月22日(日)

雨模様の日曜日

昨日土曜日に、長岡=>十日町=>飯山=>長野=>上田=>小諸を経由して、埼玉ベースに一時帰宅中。相変わらず、信濃川・千曲川沿いの国道117号線を走ったのですが(もちろん車ですよ)、時節柄融雪パイプの緊急工事が多くて、あちこちで交互通行になっていました。今年は雪の量、どうなるんだろう?

さて、そんなんで昨日は移動して終了。今日の午前中は降水確率が低かったので、午前中にちょっと走りにでようかなぁ〜と思っていたのですが、起きたら11時(^-^; まぁ、寝たのが午前2時半過ぎだったしなぁ。にしても思ったより疲れてたんだなぁ。


photo-091122-3 外を見るとお昼なのに薄暗い曇天。あーあぁ走りに出られん〜と思いつつも、気象庁の降雨レーダーを確認すると、降雨中のエリアはまだ県外で、短時間に降り出す感じではありません。ということで、昼過ぎから2号車で荒サイへ。

と、珍しくやる気になって出てみれば工事中とか(^-^; 荒サイ上流部の大芦橋と糠田橋の間で、堤防補強工事のため迂回措置が執られていました。


photo-091122-4 実際に指示された迂回路を走ってみました。こんな迂回路で工事区間をパスして、途中から堤防上に戻ります。殆ど車の通りがない道ばかりですが、一般道な上に見通しが悪く狭い曲がり角ばかりですので、お気を付け下さいまし〜。


photo-091122-1 今日は大芦橋から荒川右岸を南下し(正規の荒サイルート)、上江橋で左岸に渡って、左岸を北上する、右岸・左岸を一周するルートを走りました。左岸北上中に上尾市にある榎本牧場に立ち寄ってみましたが、なんと自転車0台!!! こんな榎本牧場初めて見た! やっぱり皆さん雨を警戒して出てこなかった? というかこの辺は路面が濡れているので、通り雨が有ったんですね。私は降られませんでしたが。自転車0台と言えば、吉見町の運動公園管理棟も今日は自転車が皆無でした。


photo-091122-2 荒川左岸を北上中に、なにか咲いているのが目に入って、近くまで行ってみると桜でした。冬桜ですね。たしか群馬に有名な場所が有ったと思うけど、近所にも冬桜の木があったんだなぁ。


photo-091122-5 昨日移動中に、浅間サンラインを移動中、「お、浅間山が綺麗に見える場所が!」と、急停車する訳にも行かないので、一旦通り過ぎて戻ってみると、あぁここも眺望百選なのか。


photo-091122-6 今回は、PENTAX *istDS2+DA18-55mm、珍しくPLフィルタ(Raynox製)を使いました。52mm径のPLフィルタはかつてPowerShotG1とG5を所有していた頃に導入したもの。


photo-091122-7 ちょいと寄ってみて、もう一枚。この日は風が強くて、雲の形が刻一刻と変わって、見ていて面白かったですね。でも、頂上付近から雲が消える事がありませんでした。夕方はもっと綺麗だったんですが、メンドくさくて撮らずじまい(^-^;


あ! そうだ、19日の日誌記事に書いた「科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名」ですが、21日を以て、一時中止となりました。ご協力頂いた方(居るのかな?)、有り難うございました。また、同じような動きがあったら紹介していこうと思います。一つ感じたのは、20,30歳台の若い人達の署名が多く、この問題に対する関心と危機感を持っているのが見て取れるのに対して、50,60歳台は関係者以外の署名が殆ど見当たらない事。「年金満額と小遣いくれれば、後はどうなろうが知ったこっちゃ無い」って事なんでしょうかね。まるでうちの怪社の縮図を見ているようです。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年11月19日(木)

種を蒔かない畑

普段は殆ど政治ネタを扱わないこのサイトですが、この話ばかりはあきれ返って普段温厚な筆者でも、眉間に青筋が立つ思いでしたので、書いておくことに。

この事とは、スプリング8事業と次世代スーパーコンピュータ事業を初めとする科学技術分野の予算のこと。神戸新聞の記事を引用すると

大学の研究にも影響 スパコン開発凍結
政府の行政刷新会議が13日実施した事業仕分けで、神戸・ポートアイランド2期地区で整備中の次世代スーパーコンピューター推進事業に「凍結」という極めて厳しい判定が下された。世界最高性能を目指すスパコン開発の計画が行き詰まりかねない結論に、計画を後押しする神戸市や地元経済界、大学などに衝撃が走った。
以下略

「性能世界1位を目指す理由がない」という、なんとも短慮で浅はかな結論。スーパーコンピュータを利用したシミュレーションは、今や科学・技術の世界では欠かすことが出来ません。しかし、世界1位のスーパーコンピュータを開発する意義は、それだけに限りません。その開発過程で得られる技術が民生品に適応・転用され、それが輸出されることにより国の経済が成り立っているのです。最初から、2位,3位のものを作るならば、その技術は既に他国に有るわけですから、仮に民生品に転用しても輸出は難しくなります。この波及効果を全く無視するとは・・・。それでいて技術立国を目指すんですか、そうですか・・・・。ただただ無知なだけなのか、中共の傀儡なのか。

この話は、農業に例えると分かりやすい。春、種蒔きの頃に「その種を蒔いて、何トンの収穫があるか、今ここで厳密な回答をしろ」と聞かれて、「5.032トンです」と答える農家が有りますか? 気候が安定するか? 台風は? 渇水は? もしかすると裏の浅間山が噴火するかもしれませんね? そもそも、その種のうちどれ位が発芽するか分かりませんね? では、収穫量が厳密に分からないから、種を蒔くのはムダということですか? そう結論付ける人が居るでしょうか?

新しい技術開発というのは、ある面で農業や漁業によく似ています。何が幾ら採れるのかは、種を蒔かないと、網を入れないと、トライしてみないと分からないのです。やってみないと分からないことを、他に先駆けてやって来たからこそ、今の日本の技術と経済地位が有ると思うのです。

今回の決定は、愚作中の愚作で、まさに畑に種を蒔かず、種を喰ってしまう行為に他なりません。

国家プロジェクトとはほど遠い、零細企業の開発担当の私ですら、それくらいの危機感を持っているのに、殆どの人は「はよ小遣いくれ」位のアタマなんですかね?


科学研究費補助金の一部の執行停止に対する反対署名が始まっています。

:
:
:

まさか、科学技術系の研究者・開発者で、ミンス党を支持した人なんて居ないよな? そんな思慮浅はかな技術屋とは仕事したくないものです。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年11月17日(火)

ソース変更しました

今年のお盆休み中(2009年8月15日の記事参照下さい^-^;)に、引き籠もって処理を書いた「ページの表示処理」(なんて言えば良いんだろう・・・)ですが、書いている途中に「ああwhileでループ処理させれば、ページ構成が深い階層にも対応できるじゃん・・・」と、我ながらの無計画コーディングに呆れた訳ですが(^-^;、ようやく、その仕様の処理に変更しました。

下は作業中の様子(^_^ 相変わらず、テキストエディタとブラウザだけです。1995年当初から、ずうぅっと、しつこいくらいに(^-^;このスタイルです。あの頃はi486-DX2(66MHz)だったけど、今や、クロックが2桁違うもんなぁ。それに引き替え、進歩しない作業内容とweb内容ですが(=_= )


photo-091117-1 話が脱線し掛かりましたが、兎にも角にも、コンテンツの階層深さが2階迄(トップメニューから3つ下)だった制限が無くなり、無制限に。ページを指し示す番号も、特に桁数制限をしていないので(言語仕様上の上限迄)、事実上無制限にページ階層化&増加出来るようになりました。

でも一番の問題は、中身のあるコンテンツを書けるかどうか、に掛かっているわけですが(^-^; 器ばかりが立派でも、上の載るお料理が手抜きじゃ、誰も見ないよね〜。

一通り、動作確認はしていますが、何か不具合が有りましたら、是非ご連絡下さいましm(._.)m


photo-091117-2 さて、こっちは今日の昼ご飯。日中も結構寒くなってきたので、暖かいものが食べたくなって、上信越自動車道の、とあるPAへ。といっても別に高速道路で何処かへ出掛けていたわけではありません。PAの裏口を使って一般道から入れるんですよ、もちろん徒歩に限りますが(^-^; ちゃんと裏口利用者用に小さな駐車場を開けておいてくれるPA、ナイスです。

天ぷらそばを頼んで、出来るまでの待ち時間に売店でパンを買って、と時間を有効に活用して、ものの40分程度で戻ってくることが出来ました。安いし早いし金欠な筆者には大変に助かります。昼ご飯の時間帯を避ければ、もうちょっと早いかも。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年11月15日(日)

強風でしたが

昨日の天気予報では、日曜日は雨・・・。ということで、寝休日を決め込んでグーグーと寝ていたのですが、午前7時頃に外が五月蠅くて目が覚める。窓の外を見ると、もの凄い強風でした。これじゃ雨が降らないとしても外出はちょっと・・・。そんなわけで昼前まで二度寝して、洗濯しながらwebを巡回していると、今日、信越本線にSLが走るとの情報があるじゃないですか!? 時刻を確認すると、昼過ぎから出掛けても十分に撮影場所を見て回れそう。


photo-091115-1 何処で撮影しようかな〜と国土地理院の地形図を見ながら考えたのですが、午後早い時間だし、塚山峠の西側でもまぁまぁ撮れるかな?と塚山峠の西側に三脚を置くことに。若干逆光気味になるはずですが、真っ黒になるということはないはず。

しかし、折からの強風で運行が遅れていて、待てど暮らせど来ない・・・。普通電車すら来ない。来たのは特急「北陸」の上下1本ずつのみ。どうやら、普通電車は運休になっていたようですね。特急「北陸」が通った頃は、まだ日が出ていたのですが・・・


photo-091115-2 定刻から2時間半近く遅れてやって来たC57-180号機。普段は磐越西線で、SLばんえつ物語を牽いている蒸気機関車ですが、昨日・今日はSL信越線秋の収穫祭号として直江津-長岡間で運行されました。しかし、昨日は一日雨、今日は強風と散々でしたねぇ。今日も撮影場所で東京から撮影に来た人と話していたのですが、鯨波辺りを通過中は土砂降りの雨だったそうです。

もっと寄ったところを撮れば良かったなぁ・・・。上の特急「北陸」のほうが良く撮れてる・・。コンティニュアンスで追いながら手でシャッタ切っていたので、ブレている上にピントが合ってない(^-^; 置きピンで5連射とかにしたほうがよかったですかね? あと、やっぱり明るいレンズが欲しくなるなぁ。


photo-091115-3 撮影ポイントにも何度か通り雨があったのですが、その代わりに綺麗な虹を見ることが出来ました。この虹をバックに特急「北陸」が走ってきたんですけど、そっちは撮り損ねた(^-^;

鉄道写真もやり始めると、結構面白いものですね。暫くこのポイントで練習してみようかな。それとも磐越西線まで行くか? でも、今週末は公用で埋まっているから、既に身動きできないんだよな。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年11月14日(土)

弥彦菊まつり

photo-091114-1 今日は天気が悪いので、自転車は諦めて車で「弥彦菊まつり」にお出かけ。でも、朝グダグダと寝ていたら11時半を過ぎてしまって、それから洗濯して〜なんてして、出発したのはお昼を過ぎた12時半過ぎ。


photo-091114-2 近くで給油してから一路弥彦神社へ。途中で雨が激しくなったりして、こりゃ、向こうについても車から出られないんじゃ?と心配したのですが、弥彦神社の駐車場に着いてみると、雨も小止みに。何とラッキーな。


photo-091114-3 雨は小止みになったものの、曇天+高い木立に囲まれた参道は薄暗くて、シャッタスピードが遅くて手ブレしまくり(^-^;
参道の両側にずらっ〜と並んだ菊。いろんな形が有るもんですねぇ。


photo-091114-4 こちらは、新潟市にある万代橋を模した物。ああ、言ってくれれば、あの照明の図面はゴニョゴニョ・・・


photo-091114-5 神社の境内も菊でイッパイです。こんな形の菊もあるんですね。初めて見た。


photo-091114-6 白い菊の後ろに巫女さん〜。露出+0.5補正で撮っていたんだけど、ちょっと暗いですね。ちなみに今回は*istDS2。今回は少し設定を変えて、発色をニュートラルに、コントラストを-1にしてみました。こっちの方が自然だな。


photo-091114-7 懸崖作りも大作ばかり。一体どうやって育てるんだ!?

悪天候にもかかわらず、大勢の人出で賑わっていました。「弥彦菊まつり」は、今月24日までだそうです。是非お出かけ下さいまし〜。


photo-091114-8 弥彦神社から、大河津分水沿いに日本海に出ます。寺泊から出雲崎へ向かう道。海は折からの強風で欠航荒れてますが、この波を目当てにサーファーが大勢繰り出してました。写真だけ見ると寒そうですが、今日は暖かな一日でした。


photo-091114-9 出雲崎の漁港。漁港内は波が静かだなぁ。

明日も雨模様なんだよなぁ〜、何して過ごそうかな。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 11月27日 | 11月22日 | 11月19日 | 11月17日 | 11月15日 | 11月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp