TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月26日 | 2月21日 | 2月20日 | 2月19日 | 2月14日 | 2月13日 | 月別インデックス


2010年2月26日(金)

ツーリングコース検討 北国街道 善光寺-直江津

photo-100226-1 先週末から埼玉ベースに駐在していますが、いや〜こっちは暖かいなぁ。本当に2月か? まるで4月のよう。夜になっても暖かいですが、残念ながら雨。という事で、明日の午前中は路面状況が悪くて、走りに出られなさそうです。という事で引き籠もって、ツーリングコースをコソコソと作成。今年はゴールデンウィークを外してBD-1 OFF会をやりたいなぁなどと考えていますが。

それはさておき、今シーズン走りに行きたいコースの1つが、北国街道の長野善光寺-新潟県直江津の区間。2007年、2009年と小諸から善光寺までは取材しているので、今年は是非、その先へ行ってみたい!! 出発は長野駅ですかねぇ? そうすると、直江津から帰るルートが大変かな? 高田か直江津あたりで一泊して、柏崎市まで脚を伸ばして・・・、でも柏崎でも帰りにくいな。ついでだから柏崎市でさらに1泊して翌日長岡駅へ移動するか。もしくは、直江津から富山方面へ行ってみるか!?

ルートデータはこちら「plan20100226_0.gpx」です。ご自由にどうぞ。

ちなみに距離的には、善光寺-上越高田で65km。直江津までなら80km位でしょうか? 何方か同行してみたい人居ます? 過去記事見てみたら、奇しくも去年の2月26日にBD-1プチoff会のネタが持ち上がっている(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2010年2月21日(日)

久しぶりの荒サイ

午前8時過ぎ、日曜日にしては割と早い時間に目が覚めたものの、外を見るとケヤキの木のユサユサと揺れるほどの風。こりゃぁ自転車には辛いなぁ〜と自分への良い訳が成立したので(笑、とりあえず洗濯機だけスタートさせて二度寝。午前10時前にようやく布団を抜け出して、洗濯物干したり、布団干したり。いや〜冬に布団が外に干せるなんて、やっぱり関東は恵まれているなぁと実感。

しかし、空は青いのに部屋に籠もるっていうのは貧乏性(いや、実際にも貧乏ですが)には絶えられない! 外を見ると風は随分弱くなっている様子。ということで5号車で荒サイをグルッと65kmほど散歩。梅があちこちで咲いていました。こっちはすっかり春だなぁ。


photo-100221-1 以前だったら、65kmなんぞスルスルっと回れる距離だぜ!だったのですが、今日は50km過ぎからダウン気味に。12月末から、殆ど自転車に乗ってないばかりか、歩きもしない生活をしていたのが祟って、全く乗れなくなっていました。ああぁぁぁあぁ、これじゃぁ3月からのツーリングシーズンが思いやられる・・・。

それ以外にも、ツーリングシーズン間近のここへ来て、自転車関連に限らず色々な道具類の消耗が進んできて、あれもこれも買い換えないとロクに動かせないよ〜という状況に。5号車はタイヤがなぁ。ブレーキは調整でやり過ごすとして。う゛ーん゛、しかし元手が無い。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年2月20日(土)

2週連続で

photo-100220-1 2週連続で、新潟県長岡市から長野県小諸市を経由して埼玉県内へ移動。先週は、長岡市-飯山市間は国道117号線を使いましたが、今回はちょっと違う道を行こうということで、長岡JCT-上越JCTを経由して上信越道の東部湯の丸ICまで移動。


photo-100220-2 朝9時半頃に長岡市を出発したのですが、そのときは結構激しく雹が降る天候でした。北陸道に入って米山の越えるとあら不思議、青空が。妙高に入る頃にはこの天気。米山は本当に天気の境目なんだなぁ。


photo-100220-3 長野県小諸市には午後1時に到着すればいいので、時間は余裕タップリ。という事で妙高SAの2Fにある、誰もいない観光資料部屋でパンフレットを集めて、自転車ツーリングの情報集め。遊ぶ事だけは抜け目有りません!って威張って書く事か。で、これは展示されていた日本初のペアリフト。浅くて落っこちそうだ。


photo-100220-4 同じく妙高SAで買った「ますの寿し」でお昼ご飯。久しぶりに食べました。そう言えば去年12月に富山県入りしたときは食べる機会がありませんでした。


photo-100220-5 妙高SAから東部湯の丸ICまではノンストップ。東部湯の丸はSA併設のICなので、ここのSAでまたまた休憩した後、一般道へ降りて小諸市方向へ。未だ時間があったので、浅間山の眺めが良い某所へ寄り道。実は初めて寄ったのですが、期待に違わず良い眺めでした。


photo-100220-6 浅間山の麓、手前に写っているのは元・青年の家かな? やっぱり、一眼レフを持って出れば良かったなぁ。一眼レフカメラ2台は長岡市に置きっぱなし。埼玉ベースにも一眼レフ1台とその他2台が残置してあるので持ってくるまでもないか〜と思ったのですが。その代わりコンパクト機は何時も持ち歩くようにしています。今日もそのコンパクト機(IXY DIGITAL 810IS)で撮影。


photo-100220-7 足下にはオオイヌノフグリが咲いていました。うーむ、春だなぁ。蘇我梅林辺りに取材に行きたいけど、今回の日程では無理そうだぁ。


photo-100220-8 今日の晩ご飯。久しぶりにマトモな内容です(^-^; お味噌汁の中身は、大根・油揚げに絹さや。メインディッシュはササミです。菜箸をプスプスさして日本酒にしばらく浸した後、ササッと水気を切って牛乳に付けます。後はパン粉付けて、バターで焼くだけ〜。全部で30分位で出来ちゃいます。仕事より手際良いぜ(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2010年2月19日(金)

サビサビですなぁ

photo-100219-1 去年末のタイミングベルト交換時から気になっていた、車のマフラーの錆び。雪も止んだ昼休みに、ちょっと潜り込んでみました。潜り込むといっても、地上高がものゴッツイ高いので、ちょっと屈むだけで見えてしまいます。

よいしょっ、っと、ラテラルロッドは大して錆が見られませんね〜。コイルスプリングもショックアブソーバも、まあ大丈夫ですが、さて肝心のタイコはというと、うひゃ〜〜〜〜。端部が酷いことになってます。


photo-100219-2 すげぇ、触るとボロボロと落ちてきます。外板は完全に貫通、二層目も浸食中・・・。こりゃ春先に交換しないと、走行中に分解しそうな感じ。もしかして、最近外気導入状態で停車していると車内が排ガス臭いのはこのせいだったのか・・・。


photo-100219-3 うーん、ステンレス製のコレを買って隣の自動車整備工場で交換してもらおうかなぁ。と言っても先立つものが。何方かジムニーワイド/シエラ(JB-33/43)のマフラー余ってませんか〜? ってそんなマイナー車のが転がっているはず無いか。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年2月14日(日)

10万キロ到達

photo-100214-1 この土日は、久しぶりに500kmを上回る距離を車で移動。その結果、累積走行距離が10万キロを突破しました〜。到達したのは関越道の上を走行中でした。2kmほど手前からカメラをスタンバイさせていおいて、99,999km〜。


photo-100214-2 程なく100,000kmに到達。無事故無違反で10万キロ走ることが出来ました。いや、実は6,700km走行の中古車だったから自分で走らせたのは、まだ93,000km弱なのですが(^_^;

エンジンは去年末に整備したばかりなので問題は無いし、バッテリーも去年交換しているし、ショックアブソーバ・スプリング類は30,000km位の時に交換しているし、ということでまだまだ走れそうですが、マフラーの錆びが酷くて、そろそろ穴が開くんじゃないかと思えるくらいです。またAPIO辺りのに交換するかなぁ。54,000円か・・・高いけど、と言って車買い換えることは出来ないですし(=_= ) うーむ゛。走行中にいきなり脱落されても困るしなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年2月13日(土)

「ふみ子の海」上映会

photo-100213-1 トップページで予告していたとおり、本日13日に長野県小諸市で行われた「ふみ子の海」上映会に行ってきました。ということで長岡市から小諸市へと、久しぶりに国道117号線を飯山までドライブ。最も雪の多い、十日町・津南・栄の雪景色を眺めながらの快適ドライブでした。相変わらず信号も車も少ないし。長岡を出発したときは雪が降っていたのですが、津南・栄・飯山辺りは良い天気でした。


photo-100213-2 会場に設置された展示パネル。今日は映画上映後、原作者・市川信夫氏の講演会も行われ、原作及び映画制作にまつわるこぼれ話を聴く事が出来ました。

去年5月(4月だったかな?)、自ら「こんな映画が有りますが」とネタを持ち込んでおいて、なんら準備に参加する事が出来ませんでしたが、関係者の皆様ご苦労様でした。


photo-100213-3 小諸市まで来たので、今日は埼玉ベースへ。佐久平ICから上信越道に乗って関越道東松山ICへ。峠を下れば雪も降ってないべ〜と思っていたのですが、あろう事か埼玉県へ近づくほどに雪が強くなる(^-^; 東松山市街でもこの降り様です。折角雪の新潟県を脱出した(土日だけだが)と思ったのに。しかし午後9時を回る事には、オリオン座が綺麗に見えるようになりました。今夜は冷えそうだ。明日は自転車無理かなぁ〜、というか冬用グローブを持ってこなかったので、天気はどうあれ乗れないのですが。


ああ、間違えて旅紀行の「富山県 入善・黒部ポタリング」のテキストを上書き消去してしまった!! すんません、月曜日には復旧させますので、暫し写真のみでご容赦をm(=_=)m。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 2月26日 | 2月21日 | 2月20日 | 2月19日 | 2月14日 | 2月13日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp