気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月7日 | 3月6日 | 3月5日 | 3月3日 | 2月26日 | 2月25日 | > 月別インデックス
2011年3月7日(月)
埼玉県北西部ご当地キャラ巡り 続き
さて、予告通り昨日の続きです。加須みらい館の前で一休み〜。目の前は利根川です。
加須みらい館から少し下流に行った所にある「決潰口跡」の碑。昭和22年のカスリーン台風による大洪水の発端となった場所です。
栗橋町内の日光街道沿いに建つ平入りの建物。他にも土倉が残っていたりと街道っぽさが有ります。
栗橋駅前にある和菓子屋さん「三笠屋 静御前店」。「静御前店」も気になりますが、それよりも、あのノボリはなんだ?
ご当地キャラになっちゃった「栗橋みなみ」なのでした。そうか、栗橋商工会もこの手に出たのか。
和菓子屋さんの窓はこうなってました。スペーシアのカレンダー、カワイイですな。
栗橋駅から幸手駅に向かって田舎道を移動中。梅を見ながら水分補給。
幸手駅に来ました。空が広い駅だ! さて、幸手のご当地キャラと言えば・・・
駅前から伸びる商店街の街路灯には、これが掲げられています。そう、幸手のご当地キャラは「らき☆すた」の泉こなた一家なのでした。鷲宮に負けじと売り出し中。あぁ次に向かい先をネタバレしてしまった。あ、ちなみに権現堤の桜をモチーフにしたオリジナルキャラも居るみたいです。
はい、ご想像通り、鷲宮神社に来ました。ちなみに、何にもないこの日も駐車場が一杯になる位、賑わっていました。みんな商店街に金落として行って下さいな〜。
鷲宮神社と言えば、この柊かがみ・つかさ姉妹。この神社(一応作品内では架空ですが)の神主の娘という設定です(よね?)。この作品が放映されてからと言うもの、毎年お正月になると、この小さな神社に30万人以上が訪れるようになったらしい。またその兆候を見逃さず商機を捉えた地元商工会もエライ!
ということで、埼玉県北西部ご当地キャラ巡りでした〜。鷲宮から、そのまま鴻巣市内のアパートへ帰宅すると、それほど距離が無いので、見沼代用水(星川)沿いを一旦利根大堰まで再度北上してから帰宅。なので、走行距離103kmとなりました。
こういうようにに、各地共通の何かを巡って走る、というのは初めてやりましたが、案外面白いかも。兎に角距離を走るためだけに荒サイを行き来するより、色々な発見が出来そうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年3月6日(日)
埼玉県北西部ご当地キャラ巡り
テレビラック内の接続変更やら掃除やらで忙しくしているうちに、日付が変わってしまったので、とりあえず速報でお茶を濁します(^^; 昨日の晩時点では、栃木県ポタに行くかなぁと思っていたのですが、何だかんだで寝たのが午前1時。もうこうなると失敗フラグ。
で、やっぱり色々ゴタゴタあって、もう近所でいいや〜と、半ば投げやりに5号車で出発。あまり気が乗らない時と体調が悪いときは遠出は止めたほうが賢明なんだなぁ。
闇雲に部屋を出たものの、ルートは全く考えていません。ひとまず利根川に出てみようと、いつものように利根大堰から「道の駅はにゅう」へ。ここで、ふと「県北西はGPSログの空白地帯だし、ついでにご当地キャラを辿れば一周出来るじゃ?」と思い付き、栗橋・幸手・鷲宮と回る事に。これだけで何のキャラが出てくるか分かった人は「通」ですね。いや「痛」なのか(^^;
利根川の利根大堰<=>栗橋間を走るときは必ず寄ってしまう「加須みらい館」。今日も補給のためベンチを借りました。ベンチに座っていると穏やかな天気でしたが、なぜか走ると向かい風に感じてしまう・・・。体力が落ちた証拠?
栗橋の国道下にある栗橋関所跡の案内板。旧国道からも奥に入った所にあるので気が付く人は少ないかも。ちなみに案内板が立っている辺りは本陣跡でもあります。
で、核心は明日へ続く・・・
今日の走行データだけ、先に載せておきましょう。走行距離:103.9km、平均心拍数:137bpm、最大心拍数176bpm、平均ケイデンス:66rpm、消費エネルギーは2576kcalでした。少しは脂肪が萌え、いや燃えたかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2011年3月5日(土)
消耗品買い出し
昨晩は午前2時過ぎまでウダウダ。ま、これはいつも通り。そして今日、ようやく布団を抜け出たのは午前10時。ま、これもいつも通り。外を見ると木がユサユサと揺れています。これじゃあ荒サイを自転車で走るのは辛かろうと言い訳も出来た所で、布団を干しながら旅紀行レポを書いて過ごしました。昨年9月末の北信ポタの2ページ目を纏めているのですが、あれこれ調べながら書いていると、なかなか進まない・・・。
午後も2時近くなって、風も少し弱くなってきたようだったので、PC関連の消耗品を買い出しに、少し離れたPCショップまで4号車でお出掛け。帰り道は少し遠回りをして、荒サイに出てみました。午前中と較べれば穏やかですが、相変わらず北風。
菜の花色の4号車の写真を屋外で撮るのは久しぶりだなぁ。2008年11月2日以来?
バーストの一件で、ホイール毎予備に交換してから、まともに走るのは今日が初めて? ま、以前暫くの間通勤に使っていたので新品という訳ではありませんが。
ホイールはMAVICのディスクブレーキ専用リムX317 DISCにDeoreハブの組み合わせで組んで貰ったものです。安さ優先だったので重いんですが・・・。もうちょっと重量を考えておけばよかったなぁ。タイヤはIRCのMetroII 1.5。ここの所、700x23や25ばかりだったので、この太さは逆に新鮮。が、重い(^^
実は1.25のPanaracerのタイヤもストックがゴニョゴニョ(^^;
そんなんで、今日の走行距離は僅か18.8kmでした。運動になってないな、こりゃ。
夜になってから、サブサブPCを分解し、ここ最近異音が酷かった4cmファンを交換。ようやく静かになりました。ベアリングが寿命かな。簡易式とはいえ、コイツは流体軸受けの一種な(はず)ので、寿命は比較的長いはずなのに・・・。シールが適当でオイルが流失してThe Endだったりして。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年3月3日(木)
電池交換
手元の携帯電話、一度通話するか写真撮るかbluetoothで転送するかすると、あっという間に電池切れになる状況。流石に5年も使っていると電池がダメになったかな? と裏蓋外して電池を取り出してみると、あれ?こんなにフックラしていたっけ? と思っちゃうくらい全体が膨らんでいました。こりゃ寿命だな。
ということで、互換電池をamazonで購入してみました。1つ980円。Made in Chinaで信用出来ない代物なので2つ購入。いや、純正品もMade in Chinaなんですけどね(^^;。右が膨らんだ純正品で、左が互換品。互換品には製造事業者も販売事業者も記述無し、流石だ(^^; ま、今のところ問題無く使えていますが。さて寿命はどんなもんか。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月26日(土)
今日も風が強かったですね
昨日の夕方から凄い北風で、こりゃ土曜日は自転車はダメかな?と思っていたのですが、昨日程の風では無くなった様子。布団を干したかったので、今日は遠出せずに荒サイへ。荒サイ往復なら布団干してから出発して午後3時前に帰宅出来るので。
いつものホンダエアポートで水分補給。春が近いせいか、自転車乗りが増えてきたような。まるで虫のような自転車乗り(^^;
ホンダエアポートの吹き流し。午前中はこんな風でした。午後から風向きがころころ変わる状況に。
先々週だったかの日誌にも書いた、秋ヶ瀬公園から彩湖へ抜ける道に設置された自転車用ゲート。以前は何もありませんでした。今日はおまけにバリケードが増えてました。一体何のため? この写真を撮っているときも自転車乗りが通り掛かったのですが、持ち上げて通っていました。
武蔵野線の下を潜って、荒川と彩湖の間の土手上を走って外環道近く。戸田ゴルフ場の向こうに見えるのは新河岸川と荒川の間にある朝霞水門。
土手のあちこちに小さな紫色の花が咲いていました。オオイヌノフグリですね。春近し、ですね。
別の場所(国道16号上江橋の上流部)では菜の花も咲いていました。花粉症の人には暫く辛い季節かもですね。私は花粉症ではないのですが、目が痒くて鼻水ズルズルでした。あれ?(^^;
今日の走行距離は101km、移動時間は4時間8分、平均速度は24.3km/h、最高速度は53.5km/hでした。行きは追い風でラクだったけど、帰りは結局ほぼ向かい風。それでも先週の高崎往復よりはラクだったようで、消費エネルギーを較べると今日は2026kcalで、先週は3000kcal越でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年2月25日(金)
第3の選択肢

自転車で実用的に使える地図表示GPSレシーバと言えば、以前はほぼGARMIN一択(エンペックス気象計っていう手も有りましたが)でした。ここ数年はGARMINの機種増加とユピテルの参入(本体はOEM調達ですが)もあって、ツーリングやトレーニングといった各用途毎に機種を選べる程に充実してきました。
で、ここへ来て第3の選択肢、brytonのrider50が発売されるようです。2.2インチのカラー画面に地図表示、ANT+対応のケイデンス・車速・心拍モニタと一通り揃っています。ユピテル ASG-CM11/12/21のようなタッチパネルではなくスティック状の十字キーによる操作ですが、ここ辺はGARMINのeTrexシリーズと同じですね。お値段は4諭吉以下(3.6諭吉前後??)で登場するという情報も有り、ユピテル ASG-CM21(とOEM元のHOLUX FunTrek130Pro)とは良い勝負になりそうです。
製品紹介の動画はこちら。GARMINのOregon300のように、rider50同士、その場でワイヤレスでデータを遣り取り出来るんですねぇ。
私的必須機能であるカシミール3Dでルートを作る=>GPSレシーバへの流し込みと表示、走行ログの取得が出来れば、GARMINから浮気しちゃいそう(^^; 紹介を斜め読みしてみると、ログはgpxで書き出せて、経路は10000ポイントまで設定出来そうですが・・・。日本語版の詳しい情報が欲しい! あ、そういえばこの手のGPSを欲しがっていた人が居たような!?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1037
<< | < | 3月7日 | 3月6日 | 3月5日 | 3月3日 | 2月26日 | 2月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp