気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月21日 | 4月17日 | 4月11日 | 4月10日 | 4月8日 | 3月27日 | > 月別インデックス
2011年4月21日(木)
原発問題4
先ほど、ここ埼玉県北部でもユサユサと揺れました・・・。今度は千葉県東方沖ですか。しかし、緊急地震速報のアラーム音は小さなラジオでもよく聞こえますね。通常の放送内容は何を言っているのか判断出来ないくらい小さな音量にしておいても、例のアラーム音はちゃんと判断出来ますね。先月11日以来、会社に居るときもラジオを付けっぱなしにしています。
さて、ここの所、あえて書かなかった原発問題。「福島県内の小中学校・幼稚園等で3.8uSv/h以上の放射線量が観測された場合、屋外活動を制限する」という指針が文科省・厚労省から発表されました。細かく見ると、屋外8時間(3.8uSv/h)、屋内(木造)16時間(1.52uSv/h)の生活パターンで、年間の積算線量を20mSv/hに抑えるというものです。
おかしな話ですね、3.8uSv/hで屋外活動制限なら、登下校時はだれか管理するのか? 登下校は敷地外だから知らん顔か? 屋内に居れば線量が大幅に下がるという保証があるのか? 換気と共に放射性物質が屋内に入れば、屋外も屋内も有りません。木造の建家なら尚更放射線を遮る能力なんか無いので、屋内を1.52uSv/hで計算する根拠が理解出来ません。
しかも、これ外部被曝のみで年間の積算線量が20mSv/hになり、呼吸・食品から来る内部被曝は一切無視です・・・。色々書きたい事はあるのですが、中部大学の武田先生が代弁して下さっているので、そちらをご覧下さい。
この先生、どこかでお会いしたような?と思っていたら、JABEE工学一般審査委員長をやっていたそうなので、そのとき面接されたのかも。

全く関係のない話題ですが、アオバ自転車店の第14巻をようやく買ってきました。確か、もう15巻も発売されているんでしたよね・・・。これからセンベイ布団の中で読む事にしようっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年4月17日(日)
堂平山
ここの所、地震や原発事故で、余り積極的に出掛ける気がしなかったのですが、埼玉県内の放射性物質降下量も随分少なくなったようなので(降り続いている事自体異常ですが・・・)、地元で散財するという意図もあって、5号車でお出掛け。今日は定峰峠・白石峠を経由して堂平山に登ってきました。
午前7時半に起きるつもりがダラダラと寝ていて8時過ぎ。車で道の駅「おがわまち」まで移動して、ゴソゴソと準備して出発しようと、ふと辺りの駐車場に目を遣ると、知っているような気がする白い1BOXが。「皇帝の熊」のく〜ま〜さんでした。ようやくご挨拶出来ました。寝坊した結果、こんな事になるなんて。
小川町から槻川沿いを遡り「落合の店」を左折して、ヘロヘロと登り白石車庫バス停を目指します。この調子で峠を登れるのか不安・・・。自転車で定峰峠に登るのは、なんと7年ぶり。
ヘロヘロと登って定峰峠。今日も自転車乗りが沢山居ました。ただロード以外は見掛けませんが。
ヘロヘロと登って白石峠に到着。いやぁキツかった。完全に運動不足ですね。心拍数208bpmなんて初めて見た。
白石峠から勝負平を経由して都幾川へ降りるのですが、その前に折角なので堂平山山頂まで往復。ご覧の通りのパノラマでした。登ってきた甲斐がありました。
堂平山から白石峠に戻り、勝負平・上サ・下モの細道を駆け下りて都幾川沿いへ。峠道は正に花の季節でした。
都幾川沿いから、鳩山町へ入り、今まで走った事のない道を選びながら再び嵐山の都幾川沿いの桜並木へ。既に散り始めていましたが、まだまだ綺麗でした。今年の春は一眼レフで撮らなかったなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年4月11日(月)
自転車新番組
第1回目の放送は終わってしまったのですが、BS11で「自転車紀行 チャリ散歩」という55分番組が始まりました。自転車系の雑誌は全く買わないのと、それ系のwebサイトは殆どチェックしないので、全く気が付きませんでした。この情報もタレコミによるものです。55分で週1回!?とビックリしたのですが、月1回の放送だそうで。第1回も再放送してくれないかなぁ。
現在チェック中の自転車番組を纏めておくと
- NHK教育:チャレンジ!ホビー 自転車で旅をしよう
- BS11:自転車紀行 チャリ散歩
- NHK-BSプレミアム:にっぽん縦断 こころ旅
- BS-TBS:銀輪の風
BS放送が多いですね。日テレの「自転車百景」って、いつの間にか放送終了?
しかし余震の多い事・・・今日はラジオを携帯して出掛けなかったので、午後5時16分の地震以降、ビクビクしていました。福島第1原発は、未だ何の進展もしないどころか、この余震でまたしても注水が止まるという・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年4月10日(日)
利根川 赤岩の渡船界隈
今日は原発問題記事はお休みして、久しぶりの自転車記事。
地震と原発事故もあって、先月6日以来自転車に乗っていなかったのですが、放射性物質の降下量が変化無くなってきたので(それはそれで大問題ですが)、1ヶ月ぶりに5号車で外へ。1ヶ月ぶりと言っても、近所への買い物は4号車や6号車で出掛けていたので、まぁ20km超の距離を走るのは、という意味で。
今日は利根川沿いをウロウロ。出掛けたのがお昼近かったので、道の駅「はにゅう」でミニアンパン(4つ入って273円)を購入して補給。なるべく地元にお金を落とそうという意図もあります。
昭和橋で対岸の群馬県に渡り、そこから国道17号線の上部バイパス(新上武大橋)まで利根川を遡り、深谷・熊谷をかすめて荒川沿いに戻ってきました。走行距離は78kmちょっとと短め。ただ帰りは南風が強くて大変でした。あと、サドルが合わなくなってきたのかお尻が痛い・・・。2号車と同じサドルに交換するか・・・。
あ、そういえば、道の駅「はにゅう」で、木製フレームのロードレーサーを見ましたよ。リムも木でした。存在することは知っていましたが、実物を見たのは初めてでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年4月8日(金)
原発問題3
地震から、はや1ヶ月近くが経とうというのに、好転のニュースが全くない福島第1原発の事故。なんだか世間では既に終わった話と受け取られている感じすらしますが、おそらく事態は沈静化どころか悪化(おそらく再臨界している)の一途を辿っているのではと推測。そう推測する理由は色々有るのですが、今日は水道水の話。
埼玉県内に本拠地を構える身としては、やっぱり水道水に含まれる放射性物質も気になるので、毎日、市のwebサイトを見て確認しているのですが、そこに気になる文書が。引用すると
ここより引用
---
水道水源が直接汚染されることはありませんが、空気中のちり、ほこり、雨に含まれる放射性物質が水道水に混入していると考えられます。数値は日々変化しており、注意深く監視を行っています。
---
ここまで
文面通りに受け取ると、
- 埼玉県内の上水道は、浄水場からご家庭の蛇口に至る間に、雨水や空気中のホコリが混入する!
- 空間放射線量が上昇している=空気中に放射性物質が漂っている事実にも関わらず、なぜか水源の利根川・荒川上流の地面には放射性物質が落下しない!!
そんなバカな
第一、県庁所在地での空気中の降下物に、放射性物質が含まれているという分析結果が公表されています(しかも毎日)。なのに、水源には放射性物質が降らない??? 大嘘ですね、既に水源の土地も土壌汚染されていると考えるのが妥当です。
こんな子供だましの文章で騙せるとでも思っているのでしょうか、それとも政府の指示によるものか・・・。福島県内の土壌汚染の数値も場所も公開しない政府だからやりかねませんが。 福島県内の土壌汚染と風評被害(という言い方)については、また次の機会。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年3月27日(日)
原発問題2
本震から既に2週間以上が経過してしまったのですが、原発事故は全く先が見えません。東電の無責任ぶりと政府の無策無能ぶりには呆れ返るばかりです。そんな中で、先週は各地の水道水や農作物の放射性物質汚染が次第に明らかになってきました。
事故直後から私が注目している数値があります。それはここで見ることが出来る茨城県内の放射線量です。一番上の東海村石神の放射線量に注目すると、事故直後は50nGy/h以下でした。ところが27日現在、約400nGy/hからなかなか下がらなくなりました。平時の約8倍のまま下がらなくなったということは、それだけ原発から放射性物質が飛んで来て、それがその土地に降り積もった事を示します。つまり土壌汚染は確実に広がっていると捉えるのが自然です。これが水や農産物に取り込まれて、水道水やホウレンソウ・牛乳から検出されている訳ですが、政府は土壌汚染について何らアナウンスしませんね。一時的な出荷停止や「食べ続けても問題ないレベル」宣言では、なんの解決にもなりません。汚染された土壌を取り除かなければ、今後幾ら耕作しても汚染された作物が出来るだけです。
続きはまた明日以降・・・・。
ああ、そうだ、NHK教育で自転車関係の新番組が始まります。教育テレビ 28日(月)午後10:00〜「チャレンジ・ホビー 自転車で旅をしよう」だそうで。NHKのページが見つからないのでこちらの記事を参照してください。旅紀行のツーリングレポのスタイルに一番近い番組かも。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1354
<< | < | 4月21日 | 4月17日 | 4月11日 | 4月10日 | 4月8日 | 3月27日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp