気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月22日 | 5月16日 | 5月15日 | 5月14日 | 5月11日 | 5月8日 | > 月別インデックス
2011年5月22日(日)
サドルバッグ
今年は日本茶買えませんね・・・。コーヒーと麦茶で頑張るか。
昨日は午前中にちょっとだけ掃除・洗濯、昼前から公用で長野県小諸市までお出掛けして終了。今日は、午前9時半過ぎに5号車でお散歩に。午後から雷雨の予報だったので、昼過ぎには戻れるように少し短めの距離をフラフラ。道の駅「おがわまち」まで往復して60kmちょっとのお散歩でした。

そうそう、今日、新しいサドルバッグを初めて使ってみました。こっちは以前から使っているオーストリッチのSP-464。エクステンションジッパーを使うと、底側が伸びて容量が2Lに拡大する優れものですが、先週の記事のようにシートポスト側のベルクロテープがサイクルパンツの太ももに引っ掛かる・・・。シートポストの「ITM」ロゴのうち、「TM」がベルクロテープで隠れています。

という事で、シートポスト側のベルクロテープが少し上に移動した(ように見える)、同じオーストリッチのSP-504にしてみました。ベルクロテープがシートポストの「ITM」ロゴの上に来ています。シートポストのヤグラがトムソン製のような2本締めなら、もっと上に出来そう。3cm程度上になっただけですが、効果は抜群で座って漕いでいても、立ち漕ぎしてもベルクロテープに当たらなくなりました。
ここの所立て続けに自転車関係に散財していますが、サイクルパンツをもう1着、あと、SPDシューズも新調したいなぁ。ツーリング用のSH-RT81なんか良さそう。けど、もう財布が限界です。というか自動車税が未だだった・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年5月16日(月)
BD-1 リアタイヤ交換
会社の夏対策として、グリーンカーテンをやる事になって(平社員が自主的に・・・)、帰りにホームセンターに寄って概算を確認してから帰宅。簡単に夕飯を摂取した後、昨日移送してきた3号車のリアタイヤ交換作業。
まず、ぼろぼろになったタイヤを外し、チューブも外し、ついでにリムテープも外して丸裸にし、ディグリーザーで全体を軽く掃除。
リムフラップも新調。こういうときにストックが役に立ちます。もちろん18inchx15mmも在庫有り! うちは自転車屋かよ・・・。ものはパナレーサーのポリテープです。今思えばバルブ周りは安い緑テープで補強しておけば良かったなぁ。
ついでにチューブも新調して交換終了。チューブも在庫がありました。でも、これで予備が無くなった(正確には携行する予備の予備在庫)。次の機会に発注しよう。今回買ったものからサイドにBD-1のロゴが付くように。欲を言えば、もっとサイドに印刷してくれれば、なお良しですが。
タイヤ交換作業が終わった所で、ちょうど22時。毎週欠かさずチェックしているNHK教育の「チャレンジ!ホビー 自転車で旅をしよう」の時間です。
今回は筑波山の麓から風返峠を経由して筑波山ロープウェーのつつじがおかまで。標高差500mかぁ。俺、登れるかなぁ? しかし、安めぐみちゃんは凄いですね、ダンシングでも全くふらつく事が無いし。これでビンディングペダルにしたら、凄い速いんじゃないだろうか?
安ちゃんがPanasonicの、ピンクのラグがお洒落なCr-Moロード、ひげ男爵がAnchorのカーボンフレームと、どちらも日本製を選んでいる辺りはNHKらしい配慮というか。それとも両社から申し出があったのかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2011年5月15日(日)
BD-1移送

先々週に新潟県内の前線基地に置き去りにしてきてしまった3号車を取りに行ってきました。ということで、今日は自転車ネタは無し。
渋滞を避けようと、午前7時に起きて午前7時半には出発するような予定で居たのですが、起きたら午前8時前。慌てて出掛けたのですが、心配した渋滞もなく3時間弱で向こうに到着。3号車を含む諸々を積み込み、滞在2時間強で帰路へ。
帰りの関越道上で、発生したてホカホカの事故渋滞に遭遇したりもしましたが、殆ど時間をロスする事もなく、戻ってきました。近所で買い物に立ち寄り、後は部屋でひたすら片付け。大して体は動かしてないのに、妙に疲れた1日でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年5月14日(土)
試走2回目114km
東京都の下水処理施設から、大量の放射性物質が含まれた汚泥焼却灰が出荷されていたそうですね、再利用のために・・・・。3月25日というと、ここ埼玉でも大量の放射性物質の降下が確認されていた頃です。確かその前後は雨模様だったような。降下した放射性物質が雨に流されて下水に入るのは、誰でも予想が付くし、だから実際測定しているんだろうけど。そんな焼却灰を「都には規制がないから」と出荷するとは!
汚泥焼却灰ってセメントやコンクリートに混ぜられて使われるんですよね。そのうち、放射線をバリバリ出す建物が出現するんだろうな。人形峠の残土レンガの比じゃねーぞ、これ。国がこんなデタラメを容認しているのに、風評被害も何もあったモンじゃない、実害ばかりじゃないか。これで東電はボーナスが出るんだって? 普通の会社は、製品クレームやらリコールを起こせばボーナスが出るのか?
話変わって、5号車の新ホイールの試走2回目。というか主目的はダイエット。タイマーアラームと地震で目が覚めた後、2度寝してしまい結局布団を脱出したのは10時前。起きられれば小川方面と考えていましたが、時間が遅くなり面倒になったので、何も考えず荒サイへ。こんな感じでヘロヘロと南下。
さいたま市内に入って野球グランドの間を走ります。気のせいか、旧ホイールより随分楽。
何のトラブルもなく秋ヶ瀬公園を通過して、彩湖と荒川に挟まれた堤防上へ。43.3km来た所で1回目の小休止。何が凄いって43.3km走ってきて停止時間が僅か35秒。実は停車直前までは29秒でした。これだけ連続して走る事が出来るコースが近所にあって良かった。
彩湖の南端にある水門近く。模型飛行機を飛ばしている人達がいました。向こうに見える橋は、首都高埼玉大宮線と国道17号バイパスの笹目橋。あれを渡ると東京都、なはず。ちょっと行ってみよう。
ということで、自転車同士はおろか、自転車と人とも行き違いが困難な狭さの笹目橋を渡って東京都に入りました。で、特に行く所も無いので、久しぶりに荒川右岸堤防を北上して、秋ヶ瀬橋を渡って再び荒サイへ。あ、桜草公園で補給タイムしました。天気が良かったですね、これで原発の心配事さえなければな。
補給タイム後は、向かい風の荒サイを走って帰路へ。吉見運動公園の管理棟まで来た所で約100km。まだ脚も動くし時間もあるので、八丁湖へ立ち寄り、その後武蔵丘陵森林公園方面へ。途中で北へ折れてちょっとしたアップダウンコースを走って、和田吉野川へ。古い荒川の本流、でしたっけ?
そんなこんなで走行距離は114kmほど。平均心拍143bpm,最大心拍181bpm,消費エネルギー2330kcalでした。途中スタートボタンを押すのを忘れて走ってしまい、心拍計は9kmほど短い距離でのデータですが。
サドルバックをシートポストに固定しているベルクロテープに、サイクルパンツが引っ掛かって生地がほつれ気味に。未だ新しいのに(T_T ということで、工具類をボトルに移して、サドルバックをもっとスリムなのにするか。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年5月11日(水)
タイヤは来たが
今度は神奈川県産の茶葉から放射性セシウムですか・・・。ま、もう関東で放射性物質に汚染されていないものは無いはずですから、今更な話ではありますが。消費者として、放射性物質を少しでも避けようとすると「風評被害だ!」って、いや、放射性物質に汚染されているのは事実ですよ? 他に、3月11日から露天で栽培されていて、出荷が近そうなもの・・・梅とか桃もアブナイのかもなぁ。
しかし、何時まで”暫定”基準を使う気なんだろうか。暫定はあくまで暫定であって、極短期間しか適用しないのが原則です。なんせ、他の国の通常基準の数十倍の緩さなんですから。国際的には流通出来ない食品が飛び交っている状況が、却って事を混乱させているような気がしますけどね。
いきなりタイトルから逸脱しました。タイトルの内容はこちら。先週水曜日に、ダメになった、いや、ダメになっている事が判明した3号車のタイヤですが、同じものが手元に来ました。買ったのは1本だけ。今月は5号車のホイールと、忘れかけていた自動車税も有ってクビが廻らない状況なので。余裕が有れば予備分も購入してストックしておくんですけどね。
しかし、3号車は220km先に置き去りなんだよなぁ。どうしよう・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年5月8日(日)
試走68km
ということで、南風が強かったのですが、昨日受け取ってきたホイールで試走してきました。午前中は布団の中でウダウダしていて、午後になってから出発。強い南風を避けるべく荒川左岸の住宅街を南下。適当な所で折り返して〜などと思ううちに、さいたま市内の大久保浄水場近くにある荒川総合運動公園管理事務所に到着。
今日の5号車はこんな姿。ハブもスポークもシルバーで、見た目はママチャリのそれっぽいですね。
Deore XTのハブは梨地のシルバーで、MAVICの完組ホイールのそれのようです。いや、MAVICの完組ホイールって現物を目の前にした事無いんですけどね。ニップルが青アルマイトなんですが、あんまり目立たないなぁ。
運動公園管理事務所で折り返して、帰りは追い風に背中を押されながら荒サイをラクチンに北上。平均心拍数151bpm、平均ケイデンス67rpm、平均速度22.7km、消費エネルギーは1559kcalでした。なんか一生懸命漕いでいたような気がした割には平均速度が遅いですね。
あ、で、肝心の新ホイールの感想ですが、向かい風で少しラクになった。スポークが本数こそ変わりませんが、旧ホイールの18プレーンから、18/16ダブルバテットになって空気抵抗が少なくなったかな。加速も少しラクになったかも。前後合計で391gも軽くなっている(実測)ので、当然といえば当然ですが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:885
<< | < | 5月22日 | 5月16日 | 5月15日 | 5月14日 | 5月11日 | 5月8日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp