気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月3日 | 2月2日 | 1月29日 | 1月28日 | 1月25日 | 1月21日 | > 月別インデックス
2012年2月3日(金)
5号車が戻ってきた
メンテナンスに出していた5号車が戻ってきました。日曜日に受け取りかな〜と油断していたので代金が払いきれませんでした・・・(--; 残り1000円は後日支払いに行くことに。明後日日曜日にでもサッサと払ってこようっと。
2005年の組み立て以来、懸案だった、トップチューブ上部のワイヤー3本に傷防止用のゴムが入りました。今更傷防止も無いもんですが。ブレーキシュー・ケーブル類も2005年の組み立て後、初の交換。ちなみにチェーンもその頃から交換していない・・・らしい。ゲージで計ってみたところ、見事に伸びていました。3000kmどころか10,000km近く走っているじゃないだろうか?
お店から連れて帰ってきて、ブレーキの引きしろの微調整と、ブレーキの左右バランスの調整、それにsuuntoのセンサの電池交換をしてスタンド上部に格納となりました。バーテープは在庫の都合で黒に変更。フレームの青/黒という配色に結構マッチしています。明日は半分公用で、車でお出かけとなるので自転車はお預け。日曜日に試走出来れば嬉しいのですが、天気と風はどうなのかな。
しかし、日本海側の雪は凄いですね。ちょうど1年前は、長岡市内でその雪に埋まっていたのですが。そういえば去年の1月末に豪雪対策本部が発足したという日誌記事を書いたなぁ。当時住んでいた地域の積雪は既に1.5mを越えているそうです。そうなんだよな、一面の銀世界なんていう綺麗なものじゃなくて、ひたすら雪の壁になるんだよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月2日(木)
想定外
お店にメンテナンスに出した5号車ですが、ちょっと想定外のトラブルが2つ発生。
一つめは、フロントブレーキが台座から外れず、なんと台座のほうがフロントフォークから外れてしまうトラブル。5号車はカンチブレーキ仕様なので、フロントフォークにスタッドが立っているのですが、スタッドからブレーキが外れずにスタッドが抜けてしまったそうで。スタッドもフォークにねじ込んであるだけなので、外れる構造にはなっているのですが、ブレーキのネジがスタッドに焼き付いてしまったか。もしかして電食によるものだったりして。
もう一つは、リアエンド金具が曲がっていたというトラブル。特に変速の不調を感じたこともなかったのですがねぇ。2004年製のフレームですが、リプレイサブルリアエンド金具は未だ買えるのだろうか。お店では新しい金具を買わずに修正すると言っていましたが。
まぁ十中八九、治るとは想像していますが、ダメだったら、フレームだけ買って部品載せ替えかなぁ。でも5号車のフレーム、リアエンドが135mmで27インチというちょっと珍しい仕様だから、肝心のホイールが使い回せ無いんだよなぁ。フレーム買うとしたら、ブリジストンアンカーのRA6位しか選択肢が無さそうです、予算的な意味で。若しくは解体して部品の状態で保管か・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月29日(日)
散歩
よく晴れましたが、相変わらず風が強く自転車に乗っても楽しくはなさそう。風を避けて、国営武蔵丘陵森林公園の中のサイクリングコースを周回しようかと思っていたのですが、それすら遠慮したい感じ。そこで今日は歩くことに。deuterの14Lデイバッグに一脚と財布・携帯など一式を放り込み、一眼レフを携えて車で出発。
11時前に国営武蔵丘陵森林公園の北口に到着。駐車場はガラガラでした。改札で入場料400円と駐車料金600円を支払って園内へ。
日差しは有りますが気温は低め。車の外気温は5℃だったかな? 埼玉県内平野部の昼の気温としては低めですね。
今日持って出た一眼レフは、一番の古株であるPENTAX istDS2。600万画素と画素数的には3,4世代前ですが小さく軽いので、携行して歩くような場合には好都合なのです。
北口から南口近くの梅林目指して、テクテク歩きます。ちょいと花の時期は早いですが下見ということで。
花が見られるとは期待していなかったのですが、ソシンロウバイが咲いていました。花から良い匂いがするんですよね、これ。
チラホラと咲いている花が有りました。他の蕾ももう1,2週間で咲きそうな感じです。
福寿草もチラホラ。カメラマンもチラホラと出没しておりました。ゆっくり撮るには平日に来ないとダメだろうな。
今日の扮装、のシルエット。3時間弱で約10km程歩いたでしょうか。結構脚に来たような・・・。この時期は見られる花も少ないですが、人も少なく静かな公園を楽しめます。強風は余計でしたが。
風がもう少し弱ければ、園内のサイクリングコースを周回しようかと思っていたんですけどねぇ。木立の中を縫うコースなので風を避けられそうなので。しかし今日は、まず自転車で自走して公園まで行くのが躊躇われる強風でした。同じ事を考える人が居るようでロードバイクでコースを走っている人がチラホラと居ました。でも基本的にはガラガラだったから、コース貸切状態だったろうな〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月28日(土)
ほんのちょっとだけ試乗
久しぶりに自転車屋さんへ行きました。暫くお店に預ける為、車に自転車を積んで昼前に自転車屋さんに到着。お願いしたのは、5号車のオーバーホール。各部品の分解整備とブレーキ・シフトケーブル、バーテープの交換が基本で、それにプラスしてホイールの振れ取り、ブレーキシューの交換もお願いしてきました。そうそう、ついでにペダル交換も。1,2週間は5号車が不在になるのですが、2号車が有るし車で出掛ける予定も有るし。
その作業の間、この自転車を試乗させてもらいました。CannondaleのSUPERSIX EVO。フルカーボンのロードバイクで、このままではUCIのレースに出場出来ないらしいです、軽すぎて。話によると重さ6.3kg程度なんだそうです。UCIの最低重量は確か6.9kgでしたっけね。
自転車といえば、ペダルに足を載せて、ヨッコイショと踏み込まないと走り出さないイメージですが、これはペダルに足を載せる”だけ”で勝手に進みだす感じ。ちょっとしたガタゴト道に踏み込んでも、不思議と振動が柔らかい。立ち上がってクルクルっと踏み込むとグングン加速します。なんだか自分が強くなったような錯覚に。ちなみにお値段749,000円也。清水の舞台から飛び降り・・・ると、そのまま成仏するな、こりゃ。
整理8の続き、という訳でもないのですが、来週処分予定のPCパーツ。今回はメモリ6枚。PC2100〜PC3200の128MBと256MB。保管しておいても使えるマザーボードは既に手元に有りませんし。光学ドライブも1台廃棄するかなぁ。
さて、明日も風が強いのか・・・。どうしようかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月25日(水)
整理8
最近このシリーズばかりですが、もう少しお付き合い下さい。もう少しでは終わりそうにないですが(^^ 逆に「〜を導入しました」という記事は当面御座いません(^^;。
本日の不要品はこちら。SCSI2インターフェイスカード(PCIバス用)とSCSI接続のPCカードリーダー。ついさっきまでメインPCに搭載されていたものです。搭載されていただけで、ちっとも使わなくなったので撤去・廃棄することに。ムダに通電されて電力消費していても仕方ないですし。
使わなくなったのはいつ頃からだろうか・・・デジカメがCFカードからSDカードに移行した頃かなぁ? SD-PCカードアダプタというのもありますが、結局SDHCには対応していないので、使えなくなりました。
I/Fには(C)1995の文字が。購入したのは1998年だと思いますが、まぁそれでも14年も使われたPC部品というもの凄いな。使い始めたのは、PCIバスが搭載されたNECのPC98Xaシリーズ(9821Xa16/W30)でした。上の写真のSCSI-IFの外側に突き刺さっている白い物は、アクティブターミネータ。と書いても話が通じる人は少ないかも知れません。今世紀に入ってからPCを始めた人はSCSI-I/F自体を見る機会が無かったかも知れませんね。
これの廃棄処分が終わると、部屋からSCSIデバイスが消滅することに。いや、まだPCカードタイプのSCSI-I/Fが何処かに転がっているかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月21日(土)
整理7
昨日に続いて廃棄処分ネタ。来週はこれを廃棄する予定。CDWalkmanタイプのMP3プレーヤ、RioVolt SP250です。調べてみたら発売されたのは2001年らしい。通常のオーディオCDの他、CD-R、RWに書かれたMP3、MWAを再生出来ます。さらにFMチューナ内蔵でFMラジオも聴くことが出来ます。ワイヤードリモコンが動作不良になっていますが本体は完動。電車通勤時代は毎日のお伴でしたが、引っ越し&車通勤になってタンスの肥やしならぬ、PC関連機材用の引き出しの肥やしになってしまいました。
これ以外にも使い古したPS/2マウスやら小物を処分予定。明日も一日雨模様の天気予報なので、一日掛けて自転車のメンテナンスと、処分するものと保存しておく物の選り分けでも進めますか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:885
<< | < | 2月3日 | 2月2日 | 1月29日 | 1月28日 | 1月25日 | 1月21日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp