気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月11日 | 2月10日 | 2月9日 | 2月5日 | 2月3日 | 2月2日 | > 月別インデックス
2012年2月11日(土)
BD-1 Off会 2012春
去年は開催を見送ったBD-1 Off会ですが、今年の連休は実施しようと考えています。走りに出られない冬のうちにコースを考えようかと、こうして叩き台記事を書き始めてみたのですが。参加(してくれるであろう)者が長野・埼玉と散らばっているので、やっぱり長野・上越方面ですかねぇ。ただ、連休中の北陸新幹線の下りは混むんだよなぁ。上越新幹線の下りはさほどでもないんですがね、特に越後湯沢止まりの「たにがわ」などは。こうなると参加者を拾いながら車で移動するというもの一つの手かな。
さて、連日移動するか、それとも一カ所に腰を据えるか・・・。コースを考える上で、これが一番大きなポイントでしょうか。
- 連日移動
- 利点:複数県跨ぐようなコースを作る事が出来る
欠点:毎日全ての荷物を持って移動しなければならない - 連泊
- 利点:宿泊中は身軽に走る事が出来る
欠点:宿泊地からそれほど遠出出来ない
車移動を組み合わせれば、ポタリング中は身軽で居られるし(そのかわり出発地に戻ってこなければなりませんが)、拠点を移動する際にも路線やダイヤを心配する必要は有りません。高速道路を使う事になるであろう、初日を最終日は多少の渋滞を覚悟しなければなりませんが、それでも大混雑の列車に輪行バッグを携えて突入する申し訳なさよりは、余程気が楽ですねぇ。今年は、車移動を絡めて考えてみますか! 皆さん、何かリクエストありますか?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月10日(金)
整理9
特にネタも無いので、引き続き整理ネタ。今日は自転車の27インチホイールを1つバラして処分の準備をしました。バラしてみるとスポークの1本に異様に曲がったものを発見。こんなふうになる程、激しくぶつけた覚えはないのですが、しかし、これでよく折れないものですね。が、結構振れていたかも知れないなぁ。
さて、後は本棚を少し整理してすっきりさせるか。売りに行く程は数がなく、かといってスッキリ収まっているわけでもない、中途半端な状態なのです。少ないと言っても燃えるゴミに出すのは忍びないので、ブックオフへ持っていくか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月9日(木)
チェーン買ってみたら
5号車のチェーンを交換しようと、サイクルベースヨシダに発注していた物が届きました。CN-7701、DURA-ACEの9速用です。114リンクで2,3リンク余る、はず。
で、何となくボンヤリと自転車置き場を眺めておりました。おや?下の方にぶら下がっているのはもしかして?
チェーンの在庫が有るじゃないか!? やっぱり、有ったか。予備を購入しておいた記憶があったんですが、いざ使おうとすると何故か見つからない。使ったんだっけ?と発注したわけですが、こんな分かりやすいところにぶら下げておいたなんて。痴呆症が進行しているようです・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月5日(日)
試走70km
昨日は半分公用で長野県小諸市まで車で出掛けておりました。いや、別に「あの夏〜」の聖地巡礼に行ってきた訳ではありません(^^ あの作品、エンドロールに小諸フィルムコミッションが入っていますが、小諸市内の風景ってまだ出てきていないような?
今日は先週に続いて国営武蔵丘陵森林公園へ。先週は車で行って歩きましたが、今日はメンテナンス後の状態を確認するため5号車で自走していきました。北口から公園内に入り、園内のサイクリングコースへ。中央から南口辺りは走ったことがあるのですが、一周コースを通して走ったことが無いのです。
木立に囲まれた園内のサイクリングコース。基本的に一方通行なので、対向車とぶつかるような心配はせずに済みます。
木立のお陰で強い風は避けられるのですが、小さなアップダウンの連続で、おおよそ平坦な所がありません。またコースの長さを稼ぐためか、右へ左へカーブが連続しているのがこのサイクリングコースの特徴。ママチャリには結構厳しい勾配の所もあり、押して歩いている人も居ました。
中央口近くの木に鈴なりになっているのは、カワウの巣。ちなみに長良川の鵜飼いに使われるのはウミウ。
先週に比べれば今日は暖かな日でした。手前はパレット片手に絵を書いている様子ですが、向こうは何をする人ぞ?
ひたすら続くアップダウンに早々に負けてアイス食べて帰宅。一周コースを3周と、南と北の短絡コースをそれぞれ2周ずつ、自宅からの往復を足して72kmちょっとでした。消費カロリーは1800kcalでしたが、なんだかそれ以上に疲れました。定峰峠登ったときより疲れたかも。
そうそう、それで5号車の調子ですが、メンテナンス前よりちょっとだけ軽くなった感じ。実際ペダル交換で100g近く軽くなっているのですが。さて、チェーン交換しないとだなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月3日(金)
5号車が戻ってきた
メンテナンスに出していた5号車が戻ってきました。日曜日に受け取りかな〜と油断していたので代金が払いきれませんでした・・・(--; 残り1000円は後日支払いに行くことに。明後日日曜日にでもサッサと払ってこようっと。
2005年の組み立て以来、懸案だった、トップチューブ上部のワイヤー3本に傷防止用のゴムが入りました。今更傷防止も無いもんですが。ブレーキシュー・ケーブル類も2005年の組み立て後、初の交換。ちなみにチェーンもその頃から交換していない・・・らしい。ゲージで計ってみたところ、見事に伸びていました。3000kmどころか10,000km近く走っているじゃないだろうか?
お店から連れて帰ってきて、ブレーキの引きしろの微調整と、ブレーキの左右バランスの調整、それにsuuntoのセンサの電池交換をしてスタンド上部に格納となりました。バーテープは在庫の都合で黒に変更。フレームの青/黒という配色に結構マッチしています。明日は半分公用で、車でお出かけとなるので自転車はお預け。日曜日に試走出来れば嬉しいのですが、天気と風はどうなのかな。
しかし、日本海側の雪は凄いですね。ちょうど1年前は、長岡市内でその雪に埋まっていたのですが。そういえば去年の1月末に豪雪対策本部が発足したという日誌記事を書いたなぁ。当時住んでいた地域の積雪は既に1.5mを越えているそうです。そうなんだよな、一面の銀世界なんていう綺麗なものじゃなくて、ひたすら雪の壁になるんだよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年2月2日(木)
想定外
お店にメンテナンスに出した5号車ですが、ちょっと想定外のトラブルが2つ発生。
一つめは、フロントブレーキが台座から外れず、なんと台座のほうがフロントフォークから外れてしまうトラブル。5号車はカンチブレーキ仕様なので、フロントフォークにスタッドが立っているのですが、スタッドからブレーキが外れずにスタッドが抜けてしまったそうで。スタッドもフォークにねじ込んであるだけなので、外れる構造にはなっているのですが、ブレーキのネジがスタッドに焼き付いてしまったか。もしかして電食によるものだったりして。
もう一つは、リアエンド金具が曲がっていたというトラブル。特に変速の不調を感じたこともなかったのですがねぇ。2004年製のフレームですが、リプレイサブルリアエンド金具は未だ買えるのだろうか。お店では新しい金具を買わずに修正すると言っていましたが。
まぁ十中八九、治るとは想像していますが、ダメだったら、フレームだけ買って部品載せ替えかなぁ。でも5号車のフレーム、リアエンドが135mmで27インチというちょっと珍しい仕様だから、肝心のホイールが使い回せ無いんだよなぁ。フレーム買うとしたら、ブリジストンアンカーのRA6位しか選択肢が無さそうです、予算的な意味で。若しくは解体して部品の状態で保管か・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1524
<< | < | 2月11日 | 2月10日 | 2月9日 | 2月5日 | 2月3日 | 2月2日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp