TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月12日 | 6月10日 | 6月8日 | 6月4日 | 6月2日 | 5月28日 | 月別インデックス


2012年6月12日(火)

自転車に名前を

photo-20120612-1 インクジェットプリンタ向けのフィルムラベル用紙を使って、自転車に名前を付けてみました。左は埼玉県のマスコット「コバトン」。自転車関連だけでも、なんと100種類のデザインが有ります。非営利目的であれば自由に使うことが出来るのです(無論改変無しで)。本来は何処かに「コバトン」って明示しないとダメなのです。早速作り直してみよう。

カッターでやり始めたのですが、直ぐに面倒になってハサミで切り出しました。ちゃんと作るならカッティング用のナイフが要るなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年6月10日(日)

足利市ポタ 再び

photo-20120610-1 梅雨の晴れ間的な天候になった日曜日、先月27日に続いて栃木県足利市までポタリング。午前9時にアパートを出発して北へ。その27日に寄り損ねた小泉城跡。


photo-20120610-2 車の多い道を避けてこんな所を通ったり、行こうとした道が砂利道だったり、とまぁ右へ左へとウロウロ。


photo-20120610-3 11時半に無事、両毛線・足利駅に到着。この時点で既に左アキレス腱が痛かったのだ・・・。


photo-20120610-4 今日、足利市に来たのはこのお店に立ち寄るため。27日に来たときに「あ、あの角にパン屋さんがある!」と思ったものの、お店には入りませんでした。ちょうどお昼前ということで、入れ替わり立ち替わりお客さんが。繁盛しているパン屋さんのようです。後で知ったのですが地元では有名なお店らしい。


photo-20120610-5 サクッと入店して4つ購入。ハムサンドとカツサンド(名前違うかも)のご飯系2つと、


photo-20120610-6 チョココロネとメンロンクリームのデニッシュのおやつ系2つ。渡良瀬川河川敷の公園で補給タイム。


photo-20120610-7 その補給地点から見た中橋。


photo-20120610-8 渡良瀬橋を今日のお供の2号車。この渡良瀬橋、両岸から眺めるばっかりで、実は渡ったことがないのです。


photo-20120610-9 この前は渡良瀬川下流の館林方面へ向かいましたが、今回は上流の桐生方面へ。境橋を渡って桐生市入り。ここを通るのは2004年2月以来、8年ぶり。


photo-20120610-10 桐生市に入って直ぐの松原橋で渡良瀬川右岸に移り、そのまま目の前の丘を越える籾山峠へ登ります。藪塚温泉の裏と書いた方が分かりやすいでしょうか。左アキレス腱が悲鳴上げてるのに、迂回ルートを考えるのが面倒で惰性で登るバカ(^^


photo-20120610-11 峠を越えると太田市に入ります。峠の麓にある藪塚温泉。初めて来ました。


photo-20120610-12 今日最大のアップダウンは終了。背後に迫る黒い雲を気にしつつ、後は平地を新田荘遺跡をチラ見しながら南下します。最初に寄ったのは生品神社。


photo-20120610-13 新田義貞が旗揚げした神社で、国指定の史跡になっています。


photo-20120610-14 次に寄ったのは反町館跡。生品神社から南へ2km弱に位置します。


photo-20120610-15 辺りの地名は「新田反町町」。新田荘遺跡を廻るポタリングも面白そうです。アパートからも近いし。


photo-20120610-16 昨晩の雨の影響か、いつもより水かさの増した利根川。27日は見えていた旧・刀水橋の木製橋脚が水没しておりました。で、クランク廻りからのギシギシ音は解消していませんでした。うーん、BBの緩みじゃないとするとペダルか?

今日の走行距離は約113kmでした。行きは追い風で快調でしたが、途中から左アキレス腱の痛みと向かい風のダブルパンチ状態に。暫く自転車は自重で脚を治すか・・・って何故左アキレス腱だけ痛いのだろうか。湯治にでも行きますか〜どうせ梅雨だし。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年6月8日(金)

企業コラボTシャツ

photo-20120608-1 ふとUNIQLOの企業コラボTシャツを見てみたら、GIANTのTシャツが出てるじゃあ〜りませんか! しかも青が有るぞ。こりゃ青色フレーム(5号車のことです)GIANT乗りとしては見逃せません。BD-1もあるし! 次はCannondaleとTREKを出してくれませんかね? でも、Cannondaleは自社ブランドでウェアも出してるから無理かな?


この記事のURLをQRコードで表示




2012年6月4日(月)

リベンジ 仙田トンネル

4月末の旅紀行取材の際、残雪で越えることが出来なかった、新潟県十日町市柏崎市の堺にある仙田トンネルを越えるべく、リベンジ取材のルートを計画しました。というのは嘘で、実は以前から作成したあったルートのうちの一つです。何時行くかは決めてないのですが、梅雨入り前には出かけておきたいですねぇ。ルートのオンライン地図はこちら(ルートデータが700kB超あるので表示まで時間がかかるかも)gpxデータはこちら

photo-20120604-1 ルートプロファイルはこの通り。おおまかなルートは、小千谷市の「道の駅ちぢみの里おぢや」を起点・終点として、小白倉から仙田・高柳と丘陵地帯を走り鯖石川沿いを日本海側へ。途中、尼が額峠を超えて鵜川沿いへ出てそのまま柏崎の日本海へ。そこで折返して北条・塚山峠を超えて長谷川邸と三波春夫顕彰碑を見て、越路原を超えて「道の駅ちぢみの里おぢや」に戻ります。起点・終点は白山運動公園でも良いかも。ということで同行者募集???


この記事のURLをQRコードで表示




2012年6月2日(土)

近所お散歩

photo-20120602-1 午後から夕方に掛けて色々やる事が有ったので、午前中からお昼過ぎまでと、いつもより少し短めのご近所散歩。相変わらず行き先を決めずに右へ左へと迷走。一旦熊谷市まで行ってから、なぜか越生の自然休養村センターへ辿り着き、そこで折り返し。


photo-20120602-2 帰りは笛吹峠の西側の名無し峠を超えて東松山市へ。途中、都幾川に掛かる、こんな沈下橋を渡りました。以前から存在は知っていましたが渡ったのは初めて。この2km位上流にも同じような橋が有って、そちらは幾度と無く通っているのですが。72km弱走って、午後1時前に部屋に戻りました。


photo-20120602-3

午後は「やる事」を片づけます。掃除・洗濯、更に午前中にお供願った2号車を車に載せて自転車屋さんへ。BB付近からのギシギシ音解消の為のドック入りです。預けて帰るつもりがちょうどお客さんが途切れた所で、その場でクランク外してBBの増し締めをして貰いました。これで暫く様子見ですね。

そして「やる事」の仕上げがこの本を受け取ること。サイクルクリップ2012 (三才ムック vol.491) 。2010年に発刊されたサイクルクリップ (三才ブックス vol.331) に続いての第2弾です。第1弾の反応を見て編集方針を明確にしたのか、より濃い方向へ進化しとる(^^

更に夜になってから、5号車のリアディレイラの調整をして、更に電池切れになっていたケイデンス・車速センサの電池を交換して一日終了。でも、明日は雨予報なんですよね・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月28日(月)

冷やし中華風

photo-20120528-1 5月に入ってから自転車かPCネタしか書いていなかったようなので、久しぶりの夕飯ネタ。夕方になると「腹減った〜なんか食わせろ〜」となるのですが、結局帰るとそんなに時間(と元手)が無い状況なので、手抜きのオンパレードです。どれくらい手抜きかというと、炊飯器の出番が週1回を切る勢いですから・・・。昨日の夕飯は冷やし中華風な蕎麦にしました。鍋1つとお皿1枚で済んじゃうので後片付けも楽。今回の場合は卵を焼いたからフライパンもですが。写真見て、今思った、ワカメも追加すれば良かったと。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1363

<< | | 6月12日 | 6月10日 | 6月8日 | 6月4日 | 6月2日 | 5月28日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp