気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 12月2日 | 11月25日 | 11月24日 | 11月23日 | 11月19日 | 11月15日 | > 月別インデックス
2012年12月2日(日)
ちょっとだけ散歩
土日共にすっきりしない天気で、出掛けても空模様が気になってしまい、走行距離も短め。昨日土曜日は10時過ぎに出発したのですが、雨に降られて濡れ鼠に成り途中撤退。午後からはいい天気でしたが風が強かったですね。
今日も10時過ぎに出発して、ご近所散歩。近所でもまだまだ通った事の無い道は有るもので、今日もそんな道を少しだけ探検。
熊谷市内の大沼公園。林の中の農業用水の溜池かな?と勝手に想像していたのですが、意外と宅地が近くなって居りました。隣が池だと、日当たりも良いし静かだし、いいなぁ。
ウロウロしているうちに段々と曇り空に。そんなワケで早めに帰宅と相成り、今日の走行距離は僅かに60km弱。昨日の30kmと合わせても90km。うーむ、何処かドライブに出掛けたほうが良かったかな? 埼玉県内の走行ログは今日現在でこのような状況。まだまだ通ったことのない道が沢山有るなぁ。
散歩に出掛けた以外は引き篭って旅紀行の追加準備。まず写真を選択してリサイズ作業をしていました。9月9日と9月29日に新潟県内を取材した分は、写真の準備が完了。後は文章を書く段ですが、文章は昔から苦手ですね。技術的な報告書は得意、って言う程でもないですが、苦ではない程度かな。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月25日(日)
館林市城沼
朝からいい天気の日曜日。遠出したいところでしたが、幾分風邪気味なのと、昨日出来なかった布団干しを優先ということで、今日もご近所散歩。昨日は丘陵地帯へ行きましたが、今日は気分を変えて利根川へ。
工事が進むR122の昭和橋。群馬県側から橋桁が伸びてきて川の中程まで来ました。これって、向こう側から橋桁を順次繋げて押しているんだろうか? 橋脚に何か仮設の物が乗っかっているのはコロなのかな?
その昭和橋を渡って群馬県入り。ウロウロしているうちに、館林の城沼湖畔の一角にある旧秋元別邸に来ました。綺麗な紅葉に、同じように脚を止めたサイクリストがもう一人。
特に何か目当てが有って来た訳ではないのですが、偶然見ることが出来た紅葉に満足。こういう事が有るのがポタリングの面白さですねぇ。
城沼。湖畔は県立つつじヶ岡公園になっています。そういえば館林市サイクリングターミナルもこの湖畔にあるんだった。すっかり忘れてました。JR武蔵野線以南からだと、距離的に一泊ツーリングには良いかも。
冬桜も咲いておりました。そういえば何処か埼玉県内でも冬桜の名所が有ったような? ああ城峯公園だ。もう見頃は終わりかな?
帰り道の利根川と利根大堰。背の高い草が無くなって全体に茶色くなりました。秋から冬に移った感じですね。個人的には冬もポタリングには中々良いシーズンだと思います。朝も昼も寒いので逆に着る物に迷わずに済むし、虫も少なく繁殖力旺盛な草でサイクリングロードが狭く事も無いですし。
帰り着いたのは14時過ぎ。日が陰る前に布団やらシーツやらを取り込んでミッション完了。走行距離は62kmと昨日より更に短めでしたが、色々見ることが出来た1日でした。新しい道も開拓したし。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月24日(土)
久し振りの定番ルート巡回
朝早い時間は今にも雨が落ちてきそうな空模様でしたが、時間経過とともに青空へ。洗濯物を干してから2号車で散歩へ出掛けました。今月は、遠征・悪天候・遠征と、通勤以外で県内を走る機会が有りませんでした。10月末以来、ほぼ1ヶ月ぶり。
出発から17km弱進んだ所。今年の定点観測の田んぼにやって来ました。稲が再び伸びてますな。
旧江南町から寄居・鉢形城を通り、そこから釜伏峠への入口に来ました。今日は峠までは行かず、その手前で折り返すつもり。まずそこまで登れるかどうか、ですが。
以前来た時より、随分と辛くてハーハーゼーゼーの状態でようやく中間平。4月に2回来ているのですが、その時より自重が増えたせいだろうなぁ。自転車は同じだし、しかもローギア大きくしてるのに・・・。
ちょっと風があるものの青空に成りました。同じ見晴台にはハイキング客もチラホラ。
見晴台から少し登った先にある林道に入ります。ここを通るのは初めてです。暫く行くと大宝の集落に出ます。標高は400m近く、急な斜面にある集落で、どうしてこんな所に?と興味が湧きます。
道の駅おがわまちで小休止した後、後は定番コースを戻ります。途中、いつも目に入っていながら立寄ることの無かった、熊谷市内の大里農産物直売所に寄り道して、帰ってから食べようと、お稲荷さん(3つ入り)とお饅頭2つをゲット。帰り際にこの写真を撮る段になって、手前の部屋が食堂らしきことに気が付いたのでした。次の機会には、ここの偵察をせねば。
今日の走行距離は約85kmと短めでした。その割には疲れました〜。久し振りに真面目に坂を登ったからか。それとも自重が増えたせいか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月23日(金)
みかん
今日は暦通りの休日だったのですが生憎の雨模様。自転車に乗るのは諦めて、大人しく引き篭もって旅紀行の編集作業をしていました。途中、ふと天気が気になって表に出てみると、ちょうど近所の婆ちゃんが通り掛かり、自宅で採れたというみかんを沢山貰いました。早速3つも食べてしまいましたが、いやぁゼリー等の加工品ではないみかんなんて、久しぶりに食べました。美味しかったです。埼玉県でみかん?と言われそうですが、県北に近いこのエリアでも、農家の庭の片隅には必ずと言って良い位にみかんの木が有りますね。東秩父村にはみかん園も有りますし。
さて、明日は天気が良いようですね。摂取過多なカロリーを消費すべく自転車で散歩へ出なければ。が、布団も干したいし、あまり遠出は出来ないかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月19日(月)
大洗あんこう祭+涸沼一周
雨の土曜日から一転晴天となった日曜日。アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台となった茨城県大洗町で、恒例のあんこう祭と、その一環として「ガルパン」関連イベントが行われる事を知ってチラ見しに行ってきました。羽生ICから東北自動車道に入り北関東道・東水戸道路・常陸那珂有料道路とノンストップでひたちなか海浜公園の駐車場へ向かいます。150km余りで2時間弱。
ひたちなか海浜公園の駐車場が開門前というお笑いをやらかしたものの、海浜公園の周囲を1週ドライブして戻って無事駐車場へ。自転車を組み立てて、まずはひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅方面へ。この辺は車でも自転車でも来た事がある道。
阿字ヶ浦駅です。今日連れてきたのは普段は通勤専用の8号車。もちろん県外への遠征は今回が初めて。
阿字ヶ浦から海沿いではなく台地の上の一本道を行きます。左右は芋畑かな? この辺はサツマイモの産地ですからね。
平磯で海沿いに出ました。久しぶりに見る太平洋。以前来たのは震災前の2009年4月16日の事だったと思います。
一足飛びに、鹿島臨海鉄道の大洗駅前。停まっているバスは年末のビックサイト行きじゃありません、あんこう祭会場行きの無料シャトルバス。盛況のようです。
1つ目のイベントは午後1時からとのことで、それまでに近くの涸沼を一周して見ることに。沼と言っても東西6km、南北2km近くある大きな沼です。そして何より風が強かった! オマケにこの日は起きた時から頭痛が(^^;
風は強いながらも、案外風の影響を受けない8号車に妙に感心しつつ、時折水際に近くなる路上から沼の風景を楽しみ、イベント会場の大洗マリンタワーへ向かいました。
会場はご覧の人出。舞台上ではアンコウの解体ショーが行われているのですが、み、見えん〜。という事態になってから、車に単眼鏡が積んであることを思い出しました。「ガルパン」も多少は寄与したのか、例年の倍の人出だったそうで。その「ガルパン」イベントも最初の10分だけ見学して、頭痛に負けて退散しました。せっかく来たのに何も食べなかった・・・。ま、近いし次の日曜日にでも、また来ることにしましょう。
いっそう強くなった気がする向かい風に抗いながら、駐車場に辿り着いたのが午後2時半くらいでしょうか。黒地だと白い8号車が更に白く見えますな。
さて、このTNi格安フレーム仕様の8号車、組んで以来最長となる70km弱の距離を、強い風という悪コンディションの中走らせたのですが、いやぁやっぱり妙にシックリきて走らせやすい! そして風にも案外影響されにくかった。最近のアルミやカーボン製フレームから見れば細身に見えるフレームが、風の影響を小さくしているのだろうか? 上り坂になると、それなりに地球の重力を感じるのですが、それでも現5号車よりも軽いわけだし。TNiのフレームをもう一本購入して5号車組換えをやるかな〜と妄想中です。このフレームなら間違い無くクランクを流用出来るし。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年11月15日(木)
400kmを越えました
ボチボチ続けている自転車通勤。9月から使い始めた8号車の累積距離が400kmを越えました(430kmちょっと)。朝の気温が晩秋から初冬の感じになってきて、一昨日からヘルメットの下にヘッドウォーマーと着るようになりました。
夜はこんな形で走っています。ハンドルの上は、9月に導入したCATEYEのHL-EL540。そしてハンドルの両エンド、車幅灯的に付いているのはTacxのLUMOSというセーフティライト。電池部分がハンドル内に入ってしまい、まるでライトに見えない優れもの。通常の単3電池を使えるのもGoodです。
リアのシートステーで棒状に光っているのがIPFのX-TAIL。そしてハンドルエンドで赤く点灯しているのはTacxのLUMOS。これ以外に背負っているデイパックにも、CATEYEのフラッシュライトを付けています。夜はどれだけやっても、目立ち過ぎということは無いので。フレームが真っ白なのも夜の視認性向上に一役買っているかも? 自分の自転車を夜に遠目から見たことなんて無いので分かりませんが。今度、手持ちの自転車を並べて自分の車で視認性テストでもやってみるか?
さて、自転車つながりということで、今日入手した自転車関連のコミック、「自転車女子はじめました
」をご紹介。先月末に発売になったばかりの新刊です。
「じてんしゃ日記2012
」が、レース、いやヒルクライム志向でしたが、こっちは徹頭徹尾ポタリング。まだチラ見しているだけですが、何処か知らない街へ走りに行きたくなります。そういえば今月は近江八幡方面へポタリング取材に行くような予定だったな・・・。筆者がロードレーサーを買ったのが10年前だそうで、私が2号車を買って自転車を再開した年と同じ。あの頃はMTBブームだったかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1242
<< | < | 12月2日 | 11月25日 | 11月24日 | 11月23日 | 11月19日 | 11月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp