TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月24日 | 6月21日 | 6月20日 | 6月19日 | 6月15日 | 6月14日 | 月別インデックス


2014年6月24日(火)

アオバ自転車店へようこそ8巻

今月末の30日は「アオバ自転車店へようこそ! 」第8巻 の発売日。amazonの「ほしい物リスト」入りさせて、発売日をウキウキして待っているのです。予約発注じゃなくて「ほしい物リスト」に入れているのは、少し前の27日が発売日の「ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド2」と一緒に送ってもらう為だったりします。

その「アオバ自転車店へようこそ! 」第8巻 、表紙がRIDLEYのようですね! RIDLEYユーザーではない、いや、慣れていない(成れていない?)ので詳しいモデルは分かりませんが、現行モデルのFENIXかな? 連載時にはネタ明かしが書かれていたらしいですが。RIDLEYと言えば、アルミモデル(Icarus SLS)は実走可能状態になっているのですが、天気がなぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年6月21日(土)

久しぶりに都幾川

photo-20140621-1 久しぶりに、ときがわ町の直売所「ふれあいの里たまがわ」で何か買って来ようということで、午前9時、洗濯物を干してから9号車と一緒に外へ。毎度お馴染みのルートで、嵐山=>小川町=>ときがわ町へ。そろそろ見頃になっているかも知れないと思って、花菖蒲も見ていく事に。


photo-20140621-2 そこそこ咲いておりましたが、咲き揃ったというにはちょっと早いかな? 菖蒲は手間が掛かるんですよねぇ。


photo-20140621-3 そういえば、新発田にある五十公野公園の菖蒲も見ておきたいなぁ、と思いつつも、新潟県内に居た時は結局行けなかったなぁ。ちょうど今が見頃との事。

掃除をサボって出て来たので、早めに帰宅しようということで、「ふれあいの里たまがわ」で補給した後、午後1時半には帰宅。2回目の洗濯と掃除、「ふれあいの里たまがわ」で買ってきた油揚を使って、遅めの昼ご飯。


photo-20140621-4 今日のお供の9号車。先月25日の定峰峠以来の出番でしょうか。うちのロード群の中で唯一8kgを切っているドロシーちゃん。唯一のSPD-SLペダル装備でもあります。近々、7号車かX号車もSPD-SLにしようかと思っていますが。そうそう、先週辺りからELITEの保温ボトルを使っていますが、この時期に冷たい物を入れても結露しない所が気に入っております。色違いでもう1つ導入しようかな。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年6月20日(金)

分解してみた

photo-20140620-1 昨日の続きで、Brytonのサイクルコンピュータ「Rider20+」ネタです。何だかすっかり後釜としてGarminを買う気持ちになっていたので、棄てる前に中身を観察しておこうと分解。表側のカバーをぐりぐりと外して御開帳。何処かでパチンと嵌まっているのかと思いきや、全周接着剤で固定という方法でした。防水のシールも兼ねている訳ですな。


photo-20140620-2 開けて暫く、基板を固定していたネジ2本に気が付かず、どう外すのか格闘。危うくとどめを刺すところだった(^^; 表側から、液晶パネル、基板、バッテリーの順番で修まっているのですが、バッテリーからの配線は基板裏側。で、基板を外してみると、あはは、予想的中ヽ(^o^)丿、バッテリーからの+線が切れておりました。半田の所で折れちゃったんだなぁ。何も考えなければコネクタで接続する所ですが、コストダウンかなぁ。しかし、これは却ってAssyの手間が大変そうですが。

適当に半田付けし直したら、呆気なく動作再開。あ〜あ、Garmin買う理由が消滅、残念ヾ(^^ )オイオイ IC用の細いコテ先の半田ごては怪社に持っていってしまったので、手元に残っている大きめのヤツでやったんですが、何とか出来ました。

うーむ、しかし、一旦スイッチが入ってしまったGarmin欲しい状態が収まりません。Edge Touringじゃなくて、セールで出ているEdge 800なんてどうだろうな。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年6月19日(木)

サイクルコンピュータが壊れた

photo-20140619-1 先週土曜日のご近所散歩の際、突如電源がダウンしたBrytonのサイクルコンピュータ「Rider20+」。USB端子経由で給電してやると、何事もなかったようにデバイスとして認識されるのですが、USBを引っこ抜くと即座にダウン。どうもバッテリーとの接続が切れたか、剥がれたようで、まったく充電できないんですね。ということで、修理に出すか新たに手配するか。どうせ保証期間は過ぎているから、自分で分解してみるという手も有りますが。


photo-20140619-2 そんな訳で、なんとな〜くサイクルコンピュータを物色していると、GarminのEdgeシリーズに見慣れないものを発見。本家サイトを確認すると、Edge Touringという、Edge810800シリーズから、ANT+センサ類の機能を削って、代わりにツーリングには便利なルート探索を強化したモデルがあるのですね。心拍センサの機能のみを残したEdge Touring Plusというモデルも。

日本語ローカライズされた製品はなく、当然日本語フォントを使用する日本国内のマップソースは使えず。ところが、OpenStreetMapの日本語地名をローマ字表記に変換した後、SDカードに格納して使う事が出来るのだそうで。ある程度、地図が頭の中に入っているご近所散歩のお供になら、十分使えるな〜。と悪い虫が呼び起こされました(^^; ちょうとChainReactionCyclesで売ってるんだよねぇ・・・。ただ、ANT+のセンサが使えないとなると、各車に装備させたコンボセンサが無駄になってしまうなぁ。etrex30Jでは使えるから、全くの無駄では無いのですが。誰か試してみないかな?(チラッ


この記事のURLをQRコードで表示




2014年6月15日(日)

久しぶりに「あの花」秩父へ

昨日に続いて晴天。しかしながら、とあるトラブルにより手元に現金が0。実は先月空き巣に入られてですね・・・根こそぎ盗まれた、というのはウソ。いや空き巣は本当なのですが、何故か何も盗まれなかったのです。が、念のため、部屋にあったキャッシュカードと通帳を停止しているので自分でも現金が降ろせない(^^; さっさと再発行しに行かねば。

photo-20140615-1 てことで、使えるクレジットカードとnanacoを持って散歩へ。なので立ち寄れるのはコンビニのみ。今日も当て所なくブラブラ〜として小川町へ。親水公園で一休み。ちょっと頭痛いし、脚動かないし、うーむ゛。


photo-20140615-2 調子悪いけど定峰峠を登って脂肪を燃やすかということで、先々週と同じく小川町から東秩父村へ入って定峰峠へ。


photo-20140615-3 何とか峠に辿り着いて、さて、どうしようかな〜と。来た道を戻って帰るか。いや、折角だからめんまに会いに行こう!ということで皆野町側へ降ります。今日のお供は7号車。そろそろチーム走専用の名前が付いてしまいそうなので、久しぶりにソロお散歩に登場です。代わりに今度のチーム走は9号車で行くか。


photo-20140615-4 お、なんだか、めんまに会いに行こうと思った途端に元気になってきたぞ(笑 人生下り坂最高〜、と定峰峠を降ります。そこから、裏道走って御花畑駅へ。


photo-20140615-5 御花畑駅の踏切を渡って、向こう側の路地を秩父神社方向へ。街灯に下がっているフラッグ、「あの花」になってます。放送直後から続けて貰ってるのか。愛されてる作品ですなぁ。


photo-20140615-6 あ、居た居た、めんま発見〜。よし、ミッション終了。そうそう、昨日、サイクルコンピュータ(Bryton Rider20)がぶっ壊れてしまったので、今日はGARMINのetrex30を装備して出て来ました。やっぱり地図確認しながら走れるのは良いね。


photo-20140615-7 折角なので向かいにある秩父神社にも一礼して参りましょう。


photo-20140615-8 その近くのほっとすぽっと秩父館にも立ち寄りました。地元野菜が安くて美味しそうだったんだけど、今日は現金皆無なので買えず・・・。ちなみにこの建物、電気屋的にも興味深いものが有ります。なんと軒下に昔の配電線が残っているんです。


photo-20140615-9 折角なので札所17番実正山定林寺にも立ち寄りました。最初、案内板に気が付かず通り過ぎてUターン。そう、実は初めて来たのです。ここも「あの花」ファンが沢山。手前の女性二人組も「あの花」巡礼らしい。「あの花」は女性ファンも多いですね。女装イケメンあつゆきの力だろうか(笑


photo-20140615-10 お決まりの秩父橋にも寄り道。橋の袂にある食堂見晴亭、以前より活気が出たような・・・。「あの花」効果だろうか!?


photo-20140615-11 下を流れるのは荒川。向こうに見えるのは秩父セメントの工場。帰りはあの近くを通りました。


photo-20140615-12 秩父鉄道・波久礼駅まで戻ってきて水分&糖分補給。今日はセブンイレブンの「とり五目」おむすびばっかり食べてました。125km走って午後4時半に帰宅。もうちょっと距離延びるかな?と覚悟していたのですが、秩父って案外近いんだなと思ったのでありました。今度はほっとすぽっと秩父館で野菜買ってこねば。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年6月14日(土)

二週間ぶりの自転車活動

2週間ぶりに青空の土曜日。久しぶりに自転車に乗れる!のですが、布団干せるのも毛布洗って干せるのも2週間ぶり!ということで、今日はそちらが優先。洗濯を2ローテーションした後、午前10時半くらいに出掛けました。この時期は晴れると日差しが強烈で、それを想像すると、どうも出掛ける気がナヨナヨになるのですが、ちょっとは走っておかないと折角減った体脂肪率が戻ってしまう(^^; 先々週、体脂肪率9.5%と10.0%という瞬間最低記録が出たのですが、その後は11%台。うーむ。

photo-20140614-1 特に行きたい場所も無く右へ左へウロウロするうちに辿り着いたのは、東武東上線の男衾駅。立木類が無くなったのか、心なしスッキリしたような?と思ったら、駅周辺整備が始まるようです。古くて味のある駅舎はもうすぐ無くなるようですね。


photo-20140614-2 男衾駅から寄居方面へ走って鉢形城跡で小休止。中間平へ上がろうかな〜とも考えたのですが、どうも登れる気がしないので、八高線沿いのZ坂(個人的にそう呼んでいるだけ)を越えて小川町方面へ。ここから見える風景も、もう盛夏の様子になってきました。


photo-20140614-3 今日はそれ程距離を欲張らずに早めに帰宅しようと、小川町から嵐山へ。麦の収穫と田植えと、両方が見られるのが、この時期ですね。麦の収穫の後は、また直ぐに田植えだろうから、こういう水面が見える田圃の風景は、もう暫く見られるのかな?

約4時間ほど散歩して帰宅。今日の走行距離は、たぶん70kmくらい。というのは、途中でサイクルコンピュータの電源が切れてしまったのです。壊れたか?と思ったのですが、どうも単にバッテリー切れ? 「故障か、しめしめ、これで新しいのを買う口実が出来たぞ」と思ったのは内緒です。


photo-20140614-4 自転車ネタ、その1。金曜日、会社からの帰り道にホームセンターに寄り道して、突っ張り棒タイプの格子状パーテーションを購入。雨予報だったので車通勤した序で。これでホイールを少し綺麗に片付けられる、と思ったのですが、もう1個必要だったなぁ。自転車屋さん度2割増しくらいになったでしょうか。


photo-20140614-5 自転車ネタ、その2。シマノ初の樹脂製SPD-SLペダルを購入。PD-R550です。PD-5800より30g弱重い(らしい)のですが、その分お値段は3,000円ほど軽い(^^ 以前のエントリーモデルだったPD-R540から、上位モデル譲りの姿形になりました。来週、D-M525と交換する事にしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3299

<< | | 6月24日 | 6月21日 | 6月20日 | 6月19日 | 6月15日 | 6月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp