気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月1日 | 6月29日 | 6月24日 | 6月21日 | 6月20日 | 6月19日 | > 月別インデックス
2014年7月1日(火)
タイヤ祭り
タイヤっていうのは、ハッキリと消耗具合が分かる物で、尚且つ、最も頻繁に交換する消耗品でもあります(筆者の場合)。そんな訳で、安いと思うと直ぐに「次に使おう」とポチッてしまう訳ですが、そうこうしているうちに、こんなMichelin祭りに(笑 後ろ3つはPRO4 endurance。手前のレッド・ピンク、そして妙に簡易包装になっているブラック2本の合計6本は、PRO4 ServiceCrouse。ピンクは1本2,805円でした。幾ら海外通販が安いといっても、これは処分特価かな?
月 | 月間累積[km] | 年間累積[km] |
1月 | 658 | 658 |
2月 | 279 | 937 |
3月 | 658 | 1,596 |
4月 | 1,013 | 2,609 |
5月 | 931 | 3,539 |
6月 | 568 | 4,108 |
そういえば、今年に入って走行距離まとめをしておりませんでしたが、ちょうど上半期の区切りなので。1−6月の累積走行距離は4,108kmとなりました。去年の1−6月の累積は3,959kmだったので、それを僅かに上回った結果に。2月は2回の大雪で乗れなかったなぁ。6月も天気が悪くて、通勤もお散歩も低調。予告していた遠征も出来ませんでした。うーむ。今月こそは輪行したい、と思っているのですが。7月後半の連休までに梅雨明けするかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年6月29日(日)
雨=>晴れ=>雨
朝7時に目が覚めたのですが、外から聞こえるのは雨の音。という事で二度寝。次に目が覚めると雨は上がっておりました。しかし路面は未だびしょびしょ。が、この調子なら昼から少し乗れるかも?と5号車の出撃準備。朝の雨がウソのような青空になりました。
すっかり初夏の田圃風景。田圃に水を張るためか堰を締められていますが、ここの所の雨で水量が多いのか、堰を越えて流れ落ちる水音がいつもより大きい、と思う!
この前まで麦畑だったのですが、今日は田圃に変わっていました。でも、つい最近田植えした感じですね。
ウロウロして下里分校跡。夏の風景になっていました。何故か桜の季節に来てないんだよなぁ。
なんとビックリ、その下里分校跡に自販機が設置されておりました。今度からここで水分補給出来ますね。
ときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」でチーズパンをゲットして補給タイム。それ以外にナスとカボチャ、恩田の油揚げをゲット。空を見るとこんな境界状態に。さっさと帰れば良かったのですが、何故か鳩山方面へ。結局、雨に降られて濡れ鼠になって帰ってきました。その後、ニュースを見ていたら、県南や都内では凄まじい雨だったようで。しとしと雨程度で運が良かった。しかし、雨は兎も角、屋外行動中の雷は恐いですねぇ。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年6月24日(火)
アオバ自転車店へようこそ8巻
今月末の30日は「アオバ自転車店へようこそ! 」第8巻
の発売日。amazonの「ほしい物リスト」入りさせて、発売日をウキウキして待っているのです。予約発注じゃなくて「ほしい物リスト」に入れているのは、少し前の27日が発売日の「ろんぐらいだぁす!ツーリングガイド2」と一緒に送ってもらう為だったりします。
その「アオバ自転車店へようこそ! 」第8巻
、表紙がRIDLEYのようですね! RIDLEYユーザーではない、いや、慣れていない(成れていない?)ので詳しいモデルは分かりませんが、現行モデルのFENIXかな? 連載時にはネタ明かしが書かれていたらしいですが。RIDLEYと言えば、アルミモデル(Icarus SLS)は実走可能状態になっているのですが、天気がなぁ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年6月21日(土)
久しぶりに都幾川
久しぶりに、ときがわ町の直売所「ふれあいの里たまがわ」で何か買って来ようということで、午前9時、洗濯物を干してから9号車と一緒に外へ。毎度お馴染みのルートで、嵐山=>小川町=>ときがわ町へ。そろそろ見頃になっているかも知れないと思って、花菖蒲も見ていく事に。
そこそこ咲いておりましたが、咲き揃ったというにはちょっと早いかな? 菖蒲は手間が掛かるんですよねぇ。
そういえば、新発田にある五十公野公園の菖蒲も見ておきたいなぁ、と思いつつも、新潟県内に居た時は結局行けなかったなぁ。ちょうど今が見頃との事。
掃除をサボって出て来たので、早めに帰宅しようということで、「ふれあいの里たまがわ」で補給した後、午後1時半には帰宅。2回目の洗濯と掃除、「ふれあいの里たまがわ」で買ってきた油揚を使って、遅めの昼ご飯。
今日のお供の9号車。先月25日の定峰峠以来の出番でしょうか。うちのロード群の中で唯一8kgを切っているドロシーちゃん。唯一のSPD-SLペダル装備でもあります。近々、7号車かX号車もSPD-SLにしようかと思っていますが。そうそう、先週辺りからELITEの保温ボトルを使っていますが、この時期に冷たい物を入れても結露しない所が気に入っております。色違いでもう1つ導入しようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年6月20日(金)
分解してみた
昨日の続きで、Brytonのサイクルコンピュータ「Rider20+」ネタです。何だかすっかり後釜としてGarminを買う気持ちになっていたので、棄てる前に中身を観察しておこうと分解。表側のカバーをぐりぐりと外して御開帳。何処かでパチンと嵌まっているのかと思いきや、全周接着剤で固定という方法でした。防水のシールも兼ねている訳ですな。
開けて暫く、基板を固定していたネジ2本に気が付かず、どう外すのか格闘。危うくとどめを刺すところだった(^^; 表側から、液晶パネル、基板、バッテリーの順番で修まっているのですが、バッテリーからの配線は基板裏側。で、基板を外してみると、あはは、予想的中ヽ(^o^)丿、バッテリーからの+線が切れておりました。半田の所で折れちゃったんだなぁ。何も考えなければコネクタで接続する所ですが、コストダウンかなぁ。しかし、これは却ってAssyの手間が大変そうですが。
適当に半田付けし直したら、呆気なく動作再開。あ〜あ、Garmin買う理由が消滅、残念ヾ(^^ )オイオイ IC用の細いコテ先の半田ごては怪社に持っていってしまったので、手元に残っている大きめのヤツでやったんですが、何とか出来ました。
うーむ、しかし、一旦スイッチが入ってしまったGarmin欲しい状態が収まりません。Edge Touringじゃなくて、セールで出ているEdge 800なんてどうだろうな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年6月19日(木)
サイクルコンピュータが壊れた
先週土曜日のご近所散歩の際、突如電源がダウンしたBrytonのサイクルコンピュータ「Rider20+」。USB端子経由で給電してやると、何事もなかったようにデバイスとして認識されるのですが、USBを引っこ抜くと即座にダウン。どうもバッテリーとの接続が切れたか、剥がれたようで、まったく充電できないんですね。ということで、修理に出すか新たに手配するか。どうせ保証期間は過ぎているから、自分で分解してみるという手も有りますが。
そんな訳で、なんとな〜くサイクルコンピュータを物色していると、GarminのEdgeシリーズに見慣れないものを発見。本家サイトを確認すると、Edge Touringという、Edge810/800シリーズから、ANT+センサ類の機能を削って、代わりにツーリングには便利なルート探索を強化したモデルがあるのですね。心拍センサの機能のみを残したEdge Touring Plusというモデルも。
日本語ローカライズされた製品はなく、当然日本語フォントを使用する日本国内のマップソースは使えず。ところが、OpenStreetMapの日本語地名をローマ字表記に変換した後、SDカードに格納して使う事が出来るのだそうで。ある程度、地図が頭の中に入っているご近所散歩のお供になら、十分使えるな〜。と悪い虫が呼び起こされました(^^; ちょうとChainReactionCyclesで売ってるんだよねぇ・・・。ただ、ANT+のセンサが使えないとなると、各車に装備させたコンボセンサが無駄になってしまうなぁ。etrex30Jでは使えるから、全くの無駄では無いのですが。誰か試してみないかな?(チラッ
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:680
<< | < | 7月1日 | 6月29日 | 6月24日 | 6月21日 | 6月20日 | 6月19日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp