TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 8月1日 | 7月27日 | 7月25日 | 7月15日 | 7月14日 | 7月13日 | 月別インデックス


2014年8月1日(金)

午前中にお散歩

photo-20140801-1 金曜日ですが、輪番休業で会社は休み。が外は酷暑で、全く以て自転車向きの天気じゃ無い! いや、何向きでも無い気もしますが! ということで午前中だけチョロッとご近所散歩。一般道は通常の通勤混雑等があるので、久しぶりに荒サイを南下し、途中から坂戸方面へ。なんとなーくウロウロするうちに辿り着いた坂戸市内の住吉神社。


photo-20140801-2 案内板を眺めていると、背後でガサゴソっと音がして、何やらの気配が・・・。
誰だっ!?
「ニャ〜ン」
子猫が不審者をチェックしておりました。しっぽがシュッと長くて可愛い子猫でした。野良かなぁ? この後、足元に擦り寄って来ましたが、暑いのがイヤなのか決して日向に出ませんでした。頭良いな。今日の走行距離は50km弱。午後は昼寝したり、暑さ対策として散髪へ行ったり。明日も35度超の予報かぁ・・・。折角の休みなのに、何処へ行く気も、何をする気も無くなりますねぇ。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年7月27日(日)

午前中に一回り

photo-20140727-1 自転車に乗りたいのは山々なれど、日中は暑くてお話にならない。距離短めに午前中だけにしておくか。が、早起きするほどの覚悟も実行力も無く、午前7時20分くらいにノロノロと出発。ウロウロするうちに小川町の道の駅。国道254号線で嵐山のJA直売所へ移動すれば、ちょうど午前9時の開店か?
ということで、この後、嵐山のJA直売所へ移動し、開店直後のお店でパン4つをゲットして退散。直売所から部屋に戻るのにちょうど1時間という最短記録を樹立。暑いと妙にテンション上がりますね、心拍もですが(^^;


photo-20140727-2 今日のお供は、日誌記事には初登場となる10号車こと、RIDLEY Icarus SLS。日本国内では取り扱いの無かったフレームです。サイドのひび割れが酷かったタイヤ MAVIC Aksionに替えて、Michelin PRO4 sirvice crouseにしました。フレームのカラーリングに合わせて赤にしてみましたが。いやぁコレは目立ちますね(^^; 実は昨日のチーム練習(という名の食い倒れポタ)でお披露目するつもりだったのですが、猛暑延期となったので、そのまま今日にスライド登板。


photo-20140727-3 57kmほど走って帰宅後、一休みして今度は車でウロウロ。ときがわ町の「あさのや」でお昼ご飯にしてから「ふれあいの里たまがわ」へ。表の日除けの下で、あちぃ〜な〜とぼやきつつコーヒータイムしていると、風が出て来たと思う間もなく上空に黒い雲が。あっと言う間に雷雨になりました。自転車活動、午前中で切り上げて正解でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年7月25日(金)

赤城山

photo-20140725-1 会社の夏休みの前倒し分で平日がお休み。夏と言えば、海!山! ということでやって参りました、群馬県前橋市。今日は赤城山に登ります。午前6時半に前橋総合運動公園駐車場に集合。集合といっても、今日は2人だけ。まず桃ノ木川サイクリングロードを走って、赤城山ヒルクライムのスタート計測ポイント付近へ。


photo-20140725-2 国道353号線を越えて馬事公苑脇を登坂中。休み無く続く坂道にもうUターンして帰りたくなるのですが。この辺りは、まだ斜度4〜5%で平和でした・・・。


photo-20140725-4 後は写真を撮る余裕など皆無になって、どうにかこうにかゴール地点に到着。後半は斜度8〜9%がチラホラあって、既に序盤でやっつけられた脚では、停まらないで進むのが精一杯でした。うーむ。


photo-20140725-3 スタート時点で既に30度近い気温でしたが、上は25度くらい。風も有って涼しい別天地でした、道中は地獄ですが。


photo-20140725-5 ピークで折り返すか、大沼まで降りて登り返すか、ちょいと考えたのですが、折角だからと大沼まで降りてみました。左手の曽山商店でお昼ご飯にして、再びピークまで登り返して、あとは距離20km超のダウンヒル。午後1時には元の駐車場に戻って解散となりました。いやぁ疲れた。


この記事のURLをQRコードで表示




2014年7月15日(火)

MAVICのタイヤが〜

photo-20140715-1 ちょっと前から使っている、MAVICで一番安いクリンチャータイヤのAksion。まだ使い始めてから1,000km(自身の記録によれば867km)も走ってないのですが、サイドのヒビ割れがちょいと目立つ状態になってきました。表面のトレッドだけだと思うので、このまま走っても大丈夫、だとは思うのですが。いやぁ全周に渡ってこの調子だから、ちょいと恐いぞ? サイクルヨシダの販売ページを見ると、既に完売終了。うーむ、何か問題があって引っ込めたのかな? MichelinのPRO4に交換するか・・・それとも暫くこのまま使うか・・・


この記事のURLをQRコードで表示




2014年7月14日(月)

シマノ PD-R550

photo-20140714-1 暫く前に購入して、そのまま放置状態だった(そんなパーツばっかりですが)、シマノ初の樹脂製SPD-SLペダルPD-R550。先週金曜日にゴソゴソと取り付けて、翌日土曜日に初運用。先ずは慣れなければ!という事で固定力の調整を最弱にしてあります。
去年から使っている、9号車のPD-6700(先代Ultegra)も最弱にしてあるのですが、謳い文句通りに調整幅が広めなのか、Ultegraより簡単に嵌められて、簡単に外せます。ダンシングでガンガン登るような人だと、すっぽ抜けるかも!? そんな人は最初から固定力最弱には設定しないでしょうけど(^^;
安いし、そんなに重くないし、何より樹脂製だから、他を傷つける事が無さそうなので、輪行なんかにも良いかも。でも、輪行時は歩ける事も重要だからSPD-SLより、SPDかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2014年7月13日(日)

久しぶりのチーム行動

photo-20140713-1 2,3日前の猛暑予報は何処へやら、昨日の晴天も何処へやらの曇天でしたが、直射日光を避けられるという意味では自転車向き。そんな空模様の下、久しぶりのチーム行動でした。午後から降水確率が高めということで、急遽予定を変更してルートを短縮。小川町ラジュモハンで昼食後、午後1時過ぎには解散となりました。通常の開店時間前の午前11時過ぎにお店を開けてくれたラジュモハンに感謝。

今日のお供は9号車、走行距離は84km弱でした。次回は何処か涼しいところへ遠征するか? 近くて涼しいとなると、長野県の佐久から野辺山辺りかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3208

<< | | 8月1日 | 7月27日 | 7月25日 | 7月15日 | 7月14日 | 7月13日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp