気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月23日 | 11月22日 | 11月20日 | 11月18日 | 11月17日 | 11月16日 | > 月別インデックス
2014年11月23日(日)
入間川沿いに紅葉見物
昨日は一日引き籠もりで自転車活動をサボってしまったので、今日こそ!と意気込んだものの早起き出来ず。久しぶりの10号車と共に出発したのは午前9時半。もはや通い慣れた感のある道を使って我らが聖地、飯能へ。何時も飯能駅周辺で折り返しているので、今日はもうちょっと奥まで探検してみようという腹づもりです。2時間半ほどで割岩橋に辿り着きました。
割岩橋から、そのまま入間川右岸の道を上流方向へ。木陰に入ると木々の間を流れてくる冷気と相俟って、とても寒い! 岩本集落で対岸の県道へ移動して、更に上流方向へ。
黒指集落まで遡った所で時間切れとなり、ここで折り返す事に。輪行バッグを持って来ていれば、山伏峠を越えて秩父から輪行で帰る手もあるな。
走り出すと、割と風があってベストコンディションとは言えないけど、紅葉は綺麗でした。結局11月は遠征出来なかったなぁ。正月休みに全勢力(金銭的な意味で)を掛けて、数泊の取材を計画するか。
例の白いゾウの像もチラ見。ここは子供の頃に来た記憶が有るのですが。この後、市街地をちょっとウロウロした後、宮沢湖を掠めて帰路へ。
坂戸市だか鶴ヶ島市だか日高市だか判然としない、高麗川の河岸段丘の風景。川島の越辺川、坂戸市内に入って高麗川沿いを上流に向かって走ってくると、この辺りから平地を脱して、ああ登ってるのだなと実感します。GPSログを見ると、実際には越辺川との合流地点が勾配の変曲点になっているようです。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月22日(土)
RIDLEY Asteria ステアリングコラムカット
暖かく風も無く穏やかで、小春日和とは正にこういう天気なんじゃなかろうか?という日でしたが、一日引き籠もり。午前中は出社して少し仕事を進めようかとも思ったのですが、それも挫折。まぁ会社行かなくても部屋で出来ちゃうからなぁ。そんな訳で、今日は洗濯3回、掃除1回。そして8号車でスーパーへ往復2km走って本日の自転車活動は終了。
夜になってから自転車整備をゴソゴソと。仮組のままほったらかしになっていたRIDLEY Asteria。フロントフォークのステアリングコラムの長さを決めてカット。ステアリングコラムはアルミ製なので、パイプカッターをくるくる廻して切断。スペーサーはピンク。フレームにもちょっとだけピンク色が入っているので、それに合わせてみました。ちなみに脳内の完成予想図では、バーテープもピンクの花柄、ブレーキ・シフトワイヤもピンク、そしてタイヤもサイドがピンクという可愛らしい1台になる予定です。完成する予定など有りませんが(^^;
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月20日(木)
Traning Center覚え書き その2
前回
#若しかして日本語版マップソースも使えるのかな? また後で試してみよう。
と書いたので試してみました。ここからダウンロードした日本語Verマップソースを、先日と同じようにコピー&リネームして、Garmin Traning Centerを起動すると、この通り。そういや、Traning Centerは既に開発&サポート終了でしたねぇ。手元にはeTrex30Jも有るけど、こっちはカシミール3Dで事足りちゃってるしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月18日(火)
Bontrager Race Liteリアホイール覚え書き
TREKユーザーにはお馴染みのブランド、Bontragerの完組ホイールで下から2番目のグレード、RACE LITE。暇を見ては巡回しているサイクリーに、何故かリアホイールだけが1.18諭吉で出ていたので、思わずポチリとしてしまいました。通勤用に使っている、同RACEのリアホイールと比較して、実測で140g位軽いのです。
年式は分からんのですがハブはこんな構造。反フリー側のスポークも結構センター寄りで、めいいっぱい外側へ出しているFULCRUMとは根本の設計思想が違うんでしょうね。リムはちょっとだけ反フリー側にオフセットしているようだから、そこをセンターとして、左右同じ本数のスポークを同じテンションで、という事かな? フリーボディには11Sの文字がシルク印刷されてました。という事は割と新しい、もしかすると現行品なのだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月17日(月)
Traning Center覚え書き
Garminの英語Ver.を使う上で、GPS本体以外にチョイとだけ問題になるのがログ管理ソフト(という呼び名で良いのかな?)のGARMIN Traning Center。使い方自体は難しくないのですが、defaultでインストールされるグローバル地図が貧弱。日本向けじゃない製品を使っている点に於いて、地図が〜なんて言う事自体がナンセンスなのですが。昨日訪問した飯能駅周辺はこんな感じ。
そこで、OpenStreetMapから生成されたGARMIN用マップソースが使えないか、試してみました。T-ZMさんのGarmin GPS英語版用 日本地図データからマップソースをダウンロードして、Training Centerのマップソースディレクトリ(¥GARMIN¥PCBSMP2)に放り込み、元からあるファイル名と置き換え。すると、おっ!地図っぽくなりましたね。上と同じスケールでこの通り。
300mズームしてみました。これなら走ったルートを細かく見直す事が出来ますね〜。と煽りつつ、自身はTraning Centerでログを吸い出してGPXデータとして書き出した後、カシミール3Dを使っているのですが(^^; ググる前にやってみたら出来たので覚え書きとして書いたけど、当たり前な方法なんだろうな。ハードウェア的にはハンディGPSみたいに英語縛りは無いんだから、若しかして日本語版マップソースも使えるのかな? また後で試してみよう。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年11月16日(日)
久しぶりに飯能
明日晴れたら何処行こうかな?ワクワク!と、寝られずに夜更かし(笑 出発が午前10時と遅くなったので、ご近所を食料調達して廻ってお仕舞いにするか〜と、ダラダラと嵐山から都幾川方面へ。
「ふれあいの里たまがわ」でパンをモグモグしていると、12時のサイレンが聞こえてきました。むむむ、今から飯能方面へ2時間で移動して、そこから坂戸経由で2.5時間で帰宅出来るかも!と思い立ち、ときがわ町から南下。まぁ日没になっちゃってもフロントライト有るし、リアライトは2つ付けてきたし。
そんな訳で彼方此方迷走して高麗川の多和目天神橋にやってきました。ここだけ切り取って写すと、トンデモナク田舎に見えますが、向こうに見える学校の裏山は西坂戸の住宅街です。
八高線沿いの県道30号線を走り、鹿山峠を越えて飯能市に入りました。そして飯能銀座にやって参りました。えーと、前回来たのは何時だろ?
先週の「ヤマノススメセカンドシーズン」で出て来た洋菓子屋さん「夢彩菓すずき」。あおいちゃんがアルバイトを始めたお店のモデルですな。モデルというか、ズバリそのままですが。今日はお店に突入して焼き菓子2,000円分ゲットしてきました。これで今週はおやつに困らない、かも知れない。
こちらはひなたちゃんが看板娘(文字通りだな)の伊勢屋さん。こっちは立ち寄った事無いんだよなぁ。次来た時は寄ろうっと。帰りは飯能<=>自宅の定番ルート。途中セブンイレブンでコーヒー休憩しつつ、午後4時15分に帰宅。今日の走行距離は100kmちょうどでした。3桁はほぼ1ヶ月ぶり? さて、今週は何日ジテツウ出来るかな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1487
<< | < | 11月23日 | 11月22日 | 11月20日 | 11月18日 | 11月17日 | 11月16日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp