気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月23日 | 8月19日 | 8月13日 | 8月5日 | 7月29日 | 7月22日 | > 月別インデックス
2018年8月23日(木)
奥の細道
奥州街道も中山道もトレース途中なのに、奥の細道の本を買ってしまいました。一ノ関までの道のりは、奥州街道と重複している点が多いので、芭蕉一行に関する案内もよく見かけました。尾花沢から象潟の間も走ってみたいのですが、行くのも帰るのも大変そう・・・。10月に4連休とか有ればなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年8月19日(日)
飯山-上越-柏崎
酷暑も一休みのようなので、久しぶりに輪行してきました。ルートは長野県の飯山駅を出発して国道292号線で新潟県入り。上越から小村峠を越えて柏崎へ。
はくたか551号に乗って、午前8時19分に飯山駅に到着。やっぱり速いなぁ。
結構な急坂を何とかやり過ごし、ピークからかなり下った所で新潟県入り。長野県からの新潟県へ入ったのは北国街道を辿った2013年以来。
上越市に入って山と平地の境に沿うように北上。しかし、上越の広々した感じは、良く行く長岡市以南の魚沼市や南魚沼市辺りとは違いますねぇ。
米山がだんだん大きくなってきました。この後、その米山の右側の鞍部へ登るのです。
標高差は大したことないのですが、結構消耗してきた脚で何とか登り切って小村峠。ここは峠が上越市(柿崎区)と柏崎市に境。
112km走って午後4時に柏崎に到着。ここに自転車で来るのは2017年5月14日以来かな? そのときの旅紀行レポは、まだ書き始めても居ないのですが・・・。
そして柏崎で一泊して今日日曜日。特にルートも決めていなかったので、街並みを見物しに分水町へ行ったり吉田町へ行ったり。
早めに帰宅しようということで、三条燕駅を午後2時前出発の新幹線に乗り、午後4時に帰宅して、この週末の自転車活動は終了。二日合計の走行距離は184kmでした。さて、次の休みは何処行こうかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2018年8月13日(月)
タイヤが次々と
連日の暑さと雷雨、そしてETC休日割引無しの3本の矢で射られて引き籠もりの日々です。諦め悪く、買い物やら銀行やらへ自転車で出掛けているのですが、昨日10号車で出掛けた所、おや?フロントタイヤの様子が??? 下のカーカスが切れ始め、表のゴムがペロっ剥がれて、そこだけぷくーっと膨らんでいました。緊急対応として空気圧を落として、ソロソロと走って帰宅。早速タイヤ交換となりました。緊急対応のあおりでチューブもリム打ちパンクで穴が開いてしまいましたが、節約&修理技能維持のためパッチを貼って修理しました。
他の自転車はどうかな〜と見回ってみたら、7号車のリアはこんな状態でした。先日の赤城山からの帰りのブレーキングでこうなったんだろうな。それ以前に、ちょっと滑らせただけでカーカスが出てきちゃうほど、すり減っていたという事ですが。5,000kmくらいは使ってるから、まぁ順当な減り方ですかね?
この記事のURLをQRコードで表示
2018年8月5日(日)
また上へ逃げる
今日も猛暑の予報、と2週間前にも書いたのですがね・・・もう暑さにウンザリですね。こうも安定して猛暑が続くとはねぇ。二日連続で引き籠もるか、とも思ったのですが、2週間前同様に上に逃げてみることに。今日は遠征すら面倒になって、裏山=赤城山に登ってきました。
大鳥居からインナーロー固定状態でノロノロと登り、あまりの暑さに「今日はもう引き返そうか」と何度か思ったのですが、何とか登頂に成功。ご褒美にソフトクリームをゲット。自転車で登ってきた人は多めに盛ってくれるんですよー。
今日は初めて大沼一周。今日は7号車がお供。大鳥居からインナーロー固定状態でした。自重が増えたせいだな・・・ダイエットしなきゃ。
大沼湖畔で見掛けた姫。こんなキャラ企画があるとは全く知らなかった。去年末からやっているようですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年7月29日(日)
雨か暑さか
関東は台風の影響で時折強い雨が降る天気。山の向こうは天気は良いが風が強く暑いらしい。どうするか。まぁカメラ片手にブラブラしてみようということで、定点の景色を眺めて廻る事に。今日は35mm単焦点を付けた一眼レフと、先週導入したCanon PowerShot SX720HSの2台を持って出ました。
6月には水面が見えていた田んぼも緑一色に。あっという間に8月。8月といえば2,3日の長岡の花火。それが過ぎると夏も終わるなぁ、と昔は思ったものですが。
6月に来たときは雲の中で何も見えなかった魚沼スカイライン。今回は晴れに恵まれました。が、展望台周辺の木々が高く茂っていて少々残念。
十日町から信濃川沿いの国道117号線を長野方面に遡ります。長野県内に入って常磐大橋の上から見る戸狩温泉スキー場。ぐるっと一周400kmちょっとのドライブでした。安曇野へ自転車連れて行っても良かったかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2018年7月22日(日)
美ヶ原へ登ってみた
今日も猛暑の予報・・・平野部では自転車活動は無理、とすれば後は上に逃げるしか無い? ということで、東信のラルプ・デュエズ(今思い付いた)、美ヶ原高原へ登ってみる事にしました。写真は朝の長門町の田んぼ風景。今日も暑くなりそう、そんな感じの雲がポコポコと沸いていました。
実は、前日の夕方からそのまま夜まで寝てしまい、午前3時に起き出してゴソゴソしていたのですが、折角この時間に起きたのなら、どっか行くか!と突発的に出てきたのです。高速道路に入ってからサイクルコンピュータを持って出るのを忘れた事に気が付きましたが、ルートは頭の中に入っているので、そのまま現地へ。午前7時半過ぎ、道の駅「マルメロの駅ながと」に車を置いて新5号車で走り出します。
武石川沿いを遡ります。今日はビーナスラインとは逆の北側から登るのです。
本格的な登りは未だこれからなのにグイグイ登ります。出発点から既に+400m。しかし、国道254号線のバイパスにでもするつもりだったのでは?と思うくらいに広い道。
牛伏山の斜面に取り付いて登り始めます。道幅が広くて分かりにくいのですが、結構な斜度で登り続けます。ラルプ・デュエズ級もあながち嘘じゃ無い?
途中、完全にハンガーノックになって、慌てて補給のおにぎりをモグモグしたり、熱中症対策のタブレットをペロペロしたりしつつ、何とか標高1730mちょっとの白樺平に到達。
しばし白樺を眺める、ふりをして大休止。もう今日はここで引き返そう、と何度か思いましたが、とりあえず登り続ける事に。
カーブ番号が一つづつ減っていき、No.1のカーブを曲がると道の駅「美ヶ原高原」の赤い屋根が見えてきました。
湿度が高くて展望はちょっと残念でしたが、でも、下界の暑さを思えば走れるだけ良しとしましょう。
山本小屋でコケモモのソフトクリームを補給して、今度はビーナスライン側を途中まで降りて、野々入川沿いの県道へ。どんどん降りて、そしてどんどん暑くなります。パッと拓けると、そこは中仙道和田宿。
中仙道を長久保宿・笠取峠方向へ走り、道の駅「マルメロの駅ながと」へ戻りました。思ったりより厳しい道でした。でも、標高差1300m超というのは、今月1日に登った乗鞍の第三駐車場〜畳平と同じだから、そりゃ無補給で走り出せばハンガーノックにも成るよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3123
<< | < | 8月23日 | 8月19日 | 8月13日 | 8月5日 | 7月29日 | 7月22日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp