TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月5日 | 5月3日 | 5月1日 | 4月30日 | 4月17日 | 4月16日 | 月別インデックス


2022年5月5日(木)

上棟以来の外観紹介

photo-20220505-1 連休でマイホーム調達工事もお休み。中を覗く事は出来ないので、上棟以来の外見紹介。西側の状況。掃出窓が見えてます。その左が玄関。そして屋根のガルバリウム鋼板が張られました。屋根の色は、バンブーグリーン。


photo-20220505-2 南側。こっちは足場が外されないうちは外見の変化がよく見えませんね。こちらも窓もが全て付いて、住宅らしくなってきました。


photo-20220505-3 東側。作業スペースの土間用掃出窓がチラッと見えています。全面ガラスにしました。夏は表に日よけのタープか何か張らないと暑いだろうなぁ。それは覚悟で採光と冬の暖かさを優先しました。

しかし、建築中に地震が多くてなんだか心配。今日も群馬県南部では震度4の揺れ。壁もアンカーも無い状態だから、揺れには一番弱い状態だろうなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月3日(火)

三国街道・中山峠

折角の連休なので、何処かに遠征したいところですが、高速道路は渋滞するだろうし、ガソリンは高いし、感染は避けたいし。という事で群馬県内で未だ自転車で行った事が無いエリアを探検する事にしました。向かったのは三国街道の中山峠。以前、車で通った事はあるのですが、その時は「自転車で登る道じゃねぇ」と思ったのです・・・。

photo-20220503-1 いきなり三国街道を逸脱して、ローソン渋川横堀店のある北群馬橋交差点に来ました。この交差点には聖徳皇太子の板碑があります。全国にあるようですが近所では中々見ない板碑です。


photo-20220503-2 県道36号線をユルユルと登り始めます。初っ端から結構な勾配で登り続けて横堀宿の一里塚まで来ました。勾配が一定で、しかも8%位あって休めるところがありません。


photo-20220503-3 四方木の集落が近くなってくると辺りが拓けてきました。行く先の左手に見えるのは雨乞山から小野子山かな?


photo-20220503-4 道はややクネクネとして来ましたが、それでも勾配は急なまま。一番厳しいところは12%位ですかね? それも最大瞬間風速的ではなく、しばらく続くから大変です。


photo-20220503-5 この三国街道の案内が出てくると、中山峠は直ぐ先です。


photo-20220503-6 中山峠を下って盆地の中に降りて行きます。盆地の中に降りる、という事は帰りも登る羽目になるのです。流石に標高差は少ないはずですが。


photo-20220503-7道の駅中山盆地」で大休止。広い駐車場はほぼ埋まっていました。みんな何処かへ出掛けたいんだなぁ。さて、景色は新緑で暖かそうなんですが、実際には気温は低いし(13℃くらい?)、おまけに北風が強い。道の駅で買ったパンを風の当たらない所で補給しました。


photo-20220503-8 道の駅から三国街道に戻って中山宿(新田)の本陣を見物。外からだけですが。明治6年から昭和41年までは郵便局として使われていたそうです。


photo-20220503-9 新田宿から国道145号で権現峠を越えて沼田に降りてきました。後は利根川左岸の県道(三国街道の別ルートの一つ)を辿って南下します。16時前には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は93kmちょっとでした。

思ったより近かった中山宿ですが、あの登りはもう結構。やっぱり自転車で登るもんじゃないという記憶は正しかった。吾妻線の中之条駅から名久田川沿いに遡るコースならもう少し緩やかかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2022年5月1日(日)

建物内を初チェック

昨日土曜日、電力配線の立会確認の為、建物内に初めて入りました。先々週は配線工事が始まったばかりで、窓も無かったのですが、昨日は窓・ドア(玄関のみ工事用)が付いていて家らしくなっていました。

photo-20220501-1 リビングからダイニングスペースとキッチン。広ーい、という訳でもありませんが、ボッチには充分です。台所の後ろ側の窓、型板ガラスにする人が多いようですが、私は透明にしました。外を確認するときに便利なので。間取り自体はBinO LOAFER 33坪プラン標準のまま。

手前左側は幅256の引き違いの掃出窓。南側になるので夏の直射日光避けと雨天時でも外作業が出来るように、下屋を付けました。


photo-20220501-2 洗面スペース。洗面&脱衣スペース&洗濯機置き場で広さ2坪。これもBinO LOAFER 33坪プラン標準のまま。灰色の耐力壁の向こう側は右から左に上がる形で階段になります。階段下は収納スペース。中にコンセントを用意してバッテリー式掃除機を充電できるようにしました。階段は未だ取り付けられていないので、2Fにはハシゴを使って登りました。


photo-20220501-3 ここはBinO LOAFER 33坪プランから増床した6畳の作業部屋。床は作らずにこのままコンクリタタキになります。BinO ALLenのアウトサイドストッカーが良いなーと思っていたのですが、ALLenは価格が高いのと洗面スペースが狭い・・・。ということで、LOAFERにアウトサイドストッカーを増床することに。ALLenのと違って室内高もあるので、上から自転車を吊って格納なんてのも出来そう。

左に写っている前面窓ガラスのテラスドアで、室内と行き来が出来るようにしました。テラスドアの向こう側は仕事用(PC&回路開発作業)の部屋。玄関よりこっちから出入りする機会が多くなりそう。


photo-20220501-4 2Fの小屋裏スペース。約8畳在ります。手元の自転車のうち数台、自転車の部品、書籍等はここに一時退避予定。奥はご覧の通り高さが無いので、どう活用するか・・・。ここは棚を自作だなぁ。

工事は今のところ順調そう。支給して取り付けて貰う資材の選定・調達を進めないとですね。それと外構工事だな。年度内にはそちらも着工したい所ですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年4月30日(土)

午後から散歩

先週の土日は仕事先の長野県内に停滞。そして昨日金曜日は仕事でした。何時もならば仕事帰りにそのまま本拠地の群馬県前橋市まで移動してしまうのですが、雨が激しかった事と眠かった事もあって、仕事先に停滞。翌朝4時に起きて一時帰宅しました。

photo-202204130-1 午前中はマイホーム調達で1時間ほど現場へ。昼補給後に少し12号車をお供にご近所散歩。午前中は強めの北西の風でしたが、午後は東南東の風に。赤城山にも不穏な雲が出来始めていました。


photo-202204130-2 桐生川まで来ました。緑が濃くなったなぁ〜。この後、結局県境を越えて足利市を少し入って折り返し。17時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は結局64km弱になりました。せいぜい30kmくらいのつもりで出掛けたのですが。まぁ良いか。

さて、明日は1日雨模様らしいので、散髪へ行くのがマストな事以外は予定無し。中古家具でも偵察しに行くかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2022年4月17日(日)

初めての金山城跡

photo-20220417-1 夕方からは仕事先の長野県内に移動を始めなければならないので、午後早い時間に戻るつもりで7号車をお供にやってきたのは、太田市にある大光院。ここは一度来た事があります。その時は何処を通って辿り着いたのか覚えていないんですが、今回は珍しくPC上でルートを作成して、サイクルコンピュータに流し込み、ライントレーサー状態でスイスイ辿り着きました。


photo-20220417-2 さて今日の目的地は、その大光院の裏山にある金山の展望台。松風峠へ向かう道の途中から展望台に繋がる道へ入ります。入って直ぐは中々の勾配ですが、後は比較的緩やか。こういう新緑の中を走るのは、凄く久しぶりな気がする。


photo-20220417-3 標高160mをヘロヘロと登って展望台に来ました。自転車で登ってくる人もチラホラいましたが、何より歩いている人が多い事。


photo-20220417-4 時間が許せばもっと脚を伸ばしたかったのですが、予定通りに金山で折り返して帰路へ。毛電鉄の新里駅で水分補給していると、ちょうど中央前橋行きが来ました。


photo-20220417-5 もうすぐ帰着という所まで来る頃に、雲が大分少なくなって青空になってきました。73kmちょっとを走って、13時過ぎに帰宅し本日の自転車活動は終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2022年4月16日(土)

北風の冷たい土曜日

今週もマイホーム調達の進捗を確認しに仕事先の長野県内から一時帰宅。昨日金曜日は仕事を休んで朝に仕事先を出発し、銀行に寄る為に埼玉県さいたま市を経由しての大移動。移動だけで8時間近くを費やしました。

photo-20220416-1 冷たい雨だった金曜日から一転、晴れる予報の土曜日は自転車活動出来るかな?と期待したのですが午後から風が強くなる模様。それでも比較的風の弱かった午前中だけ、30kmほど散歩してきました。

ここは建設が進む「道の駅まえばし赤城」。やたら広い道の駅です。自転車だと建物に近付きにくいだろうなぁ。なんせグンマー国ではあらゆる面で車が優先ですから・・・。横断歩道も車優先です。横断歩道に歩行者が居て車を停めると、クラクション鳴らされるか、右から抜かれるという、驚きの意識の低さなのです。前橋市も「自転車のまち」だとかバカな事言う前に、他にやる事が有るんじゃ無いかなぁ?


photo-20220416-2 バカでっかい建物。国道17号の上武バイパス沿いなので、トラックドライバーに有用だろうか・・・でも、駐車場から建物まで遠くて延々と歩かされそう。ちょっとトイレ休憩でも時間ばかり掛かりそうですね。


photo-20220416-3 赤城山の上には雲が掛かっていました。もうちょっと新緑を眺めながらウロウロしたかったのですが、北風が強くなってきたので、「道の駅よしおか温泉」で買い物して引き返す事に。


photo-20220416-4 あぁ新潟県には久しく出向いておりません。田植えの終わった田圃に新緑が映る景色を見に行きたいなぁ・・・。今年中に色々身辺整理して、また彼方此方に取材に行けるようにしよう。まずマイホーム調達が一つの節目ですね。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1109

<< | | 5月5日 | 5月3日 | 5月1日 | 4月30日 | 4月17日 | 4月16日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp