気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月6日 | 8月4日 | 7月31日 | 7月30日 | 7月26日 | 7月25日 | > 月別インデックス
2022年8月6日(土)
久しぶりに仕事先滞在
この週末は本拠地に戻らず仕事先の長野県に停滞を決め込みました。麦草峠に登った5月末以来です。朝は雨が降り出しそうな空模様でしたが、昼前からチラホラと青空が見え始めたので、2回目の洗濯を片付けてから3代目5号車で散歩に出ました。久しぶりに来た諏訪大社下社春宮。
中山道をほんの少しだけ登って慈雲寺の裏手の路地へ。雨こそ降らないものの低い雲が多い日でした。しかし、気温も湿度も高めで暑かったですねぇ。
こちらも久しぶりに来た諏訪大社下社秋宮近くの湯田坂。そういえば冬に来た事が無いかも? 湯気の漂う冬の中山道ってのも見てみたいけども、寒くて引き籠もりになるのがオチなんだよなぁ。
今日は部屋でやりたい事が有ったので、午後2時前には帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は39km弱でした。明日の午後は雷の予報なので、自転車活動するなら午前中かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2022年8月4日(木)
ルート地図表示更新
当サイトをhttps対応にしたのは先々週の事でしたが、今日になって気が付いた事が一つ。httpsでアクセスして、旅紀行レポのルート地図を表示させようとすると、真っ白のままなのです・・・。
ということで、地図表示を更新しました。OpenLayersがVer.2系から一挙にVer.6へ。なんて知ったように書いていますが、以前同様に「あにねこ電脳覚書」を参考にさせて戴きました。参考というか丸写しでございます。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月31日(日)
今日も朝だけ散歩
今日も猛暑予報という事で、朝の2時間だけ11号車をお供にお散歩。今日も5時台には起きる事が出来ず、ラジオ体操と同時に起きて7時10分に既に暑い外へ。
利根川を渡って対岸の吉岡町をウロウロ。ここのところ、桐生市、みどり市、栃木県足利市方面ばかり走っていたので、久しぶりの吉岡町なのです。
榛名山麓を少しだけ登り、8時を過ぎたところで折り返して帰路へ。初めて通る路地で見掛けた売地。榛名山の眺めは抜群! 直ぐ近くにコンビニも有るし、良いなぁここ。9時過ぎには帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約40kmでした。
秋にはマイホーム調達、転職も一段落させて、旅紀行の奥州街道の続きを走りたいなぁ。が、転職は自分の意思で出来るけど、新型コロナがどうなっているのか・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月30日(土)
酷暑になる前に
今週もマイホーム調達進捗確認の為、仕事先の長野県内から前橋市内へ一時帰宅。結局7月は毎週戻りました。6月もそうだったかな? 交通費もバカになりませんが、進捗状況の確認を怠って手抜き工事でもされると、後々大変な事になるし、この時期だけは仕方ない。
さて、今日も9時台には30℃を超えるという予報だったので5時台に起きてひとっ走り、と妄想していたのですが猫動画に時間を盗まれて(笑)寝たのが3時近く。
そして起きたのは6時半近く。それでも6時50分には11号車をお供に外へ。7時台の裏山。そういえば今年は未だ一度も裏山に登ってないなぁ。
17日にも紹介した伊勢崎市磯町の天幕城跡にやってきました。蓮の花は少なくなりましたが、17日には咲いていなかったひまわりが咲き始めていました。
まだ7時半なのですが、駐車場には結構な台数の車が停まっていました。
太田市から葉鹿橋で渡良瀬川を渡ってちょっとだけ栃木県足利市へ侵入し、桐生市、そしてみどり市へ戻って、わたらせ渓谷鉄道の大間々駅で水分補給。この後は何時もより多めの水分補給をしつつ、定番ルートで帰路へ。最後にマイホーム調達の状況を確認した後、10時半にアパートに戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は約70kmでした。
午後は部屋に引き籠もって、色々お片付け。ボチボチと引っ越し準備なのです。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月26日(火)
先週の進捗状況
先週のマイホーム調達計画の進捗状況です。柵と廃材ボックスが撤去されて全体が見渡せるようになりました。まずは西側の玄関から。
玄関ドアが工事用から製品に付け替えられました。下屋の下は標準仕様ではウッドデッキなのですが、メンテナンスが面倒そうなのでデッキブラシでゴシゴシ出来るタイル貼りにしました。
タイルのサイズは30cm角。なので正面のステップを半分は埋める位で外構工事ということになりそうです。
南西から見た様子。南側はダイニングに位置する256020サイズの掃出窓。その上には夏の暑さを少しでも和らげる為に下屋を付けました。予算の都合で小さくしましたが、無いよりはマシかと。下屋の下はこちらもメンテナンスし易さ優先でタイル貼り。
水栓は両方のタイル貼りまでホースが届くように、両方の中央に位置させました。屋外用コンセントは室内からオンオフできます。電気泥棒対策というより、切り忘れを防ぐ事故対策です。もう少し南側の下屋に近くても良かったかな?
南東から見た様子。10平米の作業小屋前は、同じく10平米のコンクリタタキになります。このときは未だ打設準備中。今頃は終わってるかも。そして、そのコンクリタタキに2つめの水栓を設置しました。自転車の洗車はここで出来るようになります。その水栓脇の屋外コンセントも、南側と同じように作業小屋内からオンオフ出来ます。
東側から見た様子。各窓を外から見る限りでは、カーテンは未だ取り付けられていないようです。コンクリ打設・養生後に清掃、それからカーテン取付かなぁ?
それと、今回見回っていて気が付いたのですが、北側の水はけが想像以上に宜しくないのです。隣接する上毛電鉄の敷地から結構水が流れてくるようです。外構工事の時に北側だけはU字溝入れて排水したほうが良いかもなぁ。
戻って玄関。大きな下屋の中に有るので雨でもオタオタする事は有りません。ただ、冬の北西の風がどうなるか・・・。
掃出窓の奥にロフト部の手すり、そしてその先の2Fの部屋の窓まで見えています。各部屋のドアを開け放しておけば、一日中、どこからか日の光が入ってくる事になります。ただ、冬は1Fは日差しは期待出来ないかなぁ? 道路を挟んで南側の家が案外日差しを遮るのです。それもあって、1Fリビングにガス暖房用のガス栓を付けました。
さて外構工事の予算を工面しなくては・・・。ああぁ株価がぁ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年7月25日(月)
SSLに対応しました
構想数年、実働3時間。自宅サーバから発信している当サイトですが、先日の23日(土)の午後より、ようやくSSLに対応させました。利用させて貰ったのは非営利団体が運営するLet's Encrypt。ただ、当サイトは入力フォーム等、重要なデータをやり取りする事が今の所無いので、httpでリクエストが来てもリダイレクトせずに、そのまま応答します。「この接続は安全ではありません」等の気になる場合は、https://ryos-web.mydns.jpでアクセスしてみて下さい。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 8月6日 | 8月4日 | 7月31日 | 7月30日 | 7月26日 | 7月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp