気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月1日 | 9月24日 | 9月17日 | 9月11日 | 9月10日 | 9月3日 | > 月別インデックス
2022年10月1日(土)
10月最初の整備作業
10月最初の週末も先週と同じようにマイホーム調達計画の第2ステージ、セルフ整備作業のために群馬県前橋市に一時帰宅。先月は交通費だけでもエラい事になってます・・・。
先週の日曜日にオスモカラーフロアクリアー#3062(ツヤ消し)の塗布作業を開始したのですが、どうも乾きが悪くて塗り方が悪かったのかな?とヤキモキしていたのです。失敗していたらどうしようとドキドキしながら我が家に入ってみると、ちゃんと乾燥しておりました。どうやら先週湿度が高めだったのが影響していた感じ。施工方法に間違いは無かったということで作業続行。今日は塗る傍から乾いていくような状況に。
オスモカラーフロアクリアー#3062(ツヤ消し)の施工が完了した洗面脱衣所の床に水をこぼすとこんな状態になります。綺麗に水を弾いてますね。
先週今週の作業進捗はこんな感じ。自分のメモ代わりに書いておかないと分からなくなってしまうのです。
塗布2回完了
2F:洋室x2部屋、小屋裏部屋、フリースペース
1F:洗面脱衣所、トイレ、玄関、パントリー、階段下収納、台所カウンタートップ、廊下の一部
塗布1回完了
2F:廊下
1F:台所
塗布未着手
1F:リビングダイニング(サンダー処理済)、洋室(サンダー処理も未)、階段(サンダー処理済)
フリースペースの手すりや、窓枠なんかは入居後でも作業出来るので後回しにする事に。2Fの小屋裏部屋(8畳)は塗布作業が完了してすっかり乾いたので、ガラクタを押し込めるようになりました。アパートから徐々にガラクタを移動させるか。まずは価値は低いけど重い書籍類かな?
この記事のURLをQRコードで表示
2022年9月24日(土)
整備作業4日目
今週もマイホーム調達計画の第2ステージ、セルフ整備作業の為に仕事先の長野県内から一時帰宅。向こうからずっと強い雨の道中でした。二重生活が始まってから丸2年になるけど、こんなに雨続きは遭遇した事は無かったなぁ。
今日も朝9時前からサンダー掛けの続きです。先週の続きで階段をやってから、2Fに上がってフリースペース、6畳の部屋2つ、そして小屋裏部屋をやって2Fのサンダー掛けは完了。とりあえず床だけですが。
その後、先週忘れていた玄関入って正面にあるクローゼットの棚板に取り掛かりました。そして、サンダー掛けした棚板全てを、養生シートを敷いたリビングに並べて塗装準備。裏表、そして断面も塗らなければならないので、有る意味床より大変です。一日空けての2度塗りだし、乾かないうちはひっくり返せないし。
リビングだけでは足りなかったので台所にも棚板を並べました。使う塗料はオスモのオスモカラーフロアクリアー#3062(ツヤ消し)。2.5L-1缶で2万円を超える、チョーお高いのですが、植物油だけで作られているという点に惹かれました。塗り方が中々難しいようなので、まずは棚板でやってみようという算段なのです。棚板なら失敗しても、ホムセンターでパイン集成材を買ってきてカットすればリカバー出来るのです。
さて、塗料は今夜到着予定。明日は棚板と、出来れば2Fの小屋裏部屋の塗り1回目を終わらせたいですねぇ。ささっと塗らなければならないから、もっと広い範囲を出来るかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2022年9月17日(土)
整備作業3日目
今週もマイホーム調達計画の第2ステージ、セルフ整備作業の為に仕事先の長野県内から一時帰宅中。早速朝から作業・・・ではなく貴重な晴れ間なので少しだけ自転車活動。午前7時前から11号車でご近所を30kmちょっとの散歩。
朝は裏山=赤城山が見えておりました。といってもスッキリ快晴の秋空・・・には程遠いですが、台風の迫る中、自転車活動出来る時間が出来ただけでもラッキーです。
そこかしこに彼岸花が咲いていました。あれだけ猛暑だったり梅雨に戻ったりなのに、ちゃんとお彼岸前後に咲くんだなぁ。午前8時過ぎにはアパートに戻って本日の自転車活動は終了。
午前中は仕事を片付けたり資材の追加調達の為にホームセンターに行ったりしていて、マイホームの整備作業に取り掛かったのはお昼近くになってから。
まずは洗面所とパントリーの棚板で電動サンダーの練習。棚板なら台無しにしてもホームセンターでパイン集成材を買ってくれば、直ぐに代わりが出来るので。
棚板の次はいよいよフローリングに取り掛かりました。その中でも失敗しても目立たない所ということで、階段下の収納からスタート。次にパントリーの中、慣れてきたので水回りを先にやっちゃおうということで、トイレと台所まで完了。まだまだ先は長い・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年9月11日(日)
整備作業2日目
気温は少々高めで日差しもまだまだ強いですが、湿度は低くて風も穏やか。なんという自転車活動日和・・・ですが、ぐっと我慢して、マイホーム調達計画の第二期、引き渡し後の整備作業の二日目です。床にサンダー掛け&塗装するために、あちこちマスキングテープを張りまくり。24mm幅を10本用意して取り掛かったのですが、足りなさそうです。買ってこなきゃ。
用意したサンダー2台。マキタのはサンドペーパーが未だ調達出来ていないのです・・・。専用品は近所のホームセンターで売っていないのです。皆さん、何処で調達しているんだろ? 汎用品を切って使ってるのかな?
台所の腰壁の天板も、サンダー掛け&塗装を施す為に養生シートをやって準備完了。引き渡されたのにまだ工事中に逆戻りしたような光景です。
台所と同じように階段のこの部分(何で呼ぶんだろ?)も施工予定。当然、階段の踏み板なんかも施工したいのですが・・・1人でやるとなると終わりが見えない・・・。
2Fから見える上毛電鉄・大胡電車庫の様子。今日もデハ101、デキ3021の公開イベントをやっていました。結構な人数が来てたなぁ。
あー、しかし本当に自転車活動日和だったよなぁ・・・悔しいのでホームセンターへの往復6kmだけ12号車を転がしましたが。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年9月10日(土)
引き渡しされました
今日はマイホーム調達計画の第一期の締め、建物引渡しということで、当然ながら仕事先の長野県内から一時帰宅。建物の引き渡し完了と同時に整備作業開始で、仕事部屋になる予定の1F洋室は一時的に資材置き場となりました。
テラスドアの向こう側、コンクリ床は塗装を施す準備として、まずは水洗いして乾燥中。結局今日は乾かず。明日も完全には乾かないだろうから、プライマー塗装は来週だなぁ。
その後はフローリングのサンダー掛けの準備として、幅木にマスキングテープを貼ったり、玄関先に群がる蟻さんに退散願ったり。明日は少し草刈りしないとかなぁ? ああぁ自転車活動もしたいし、自業自得とはいえ色々同時進行で大変です。
この記事のURLをQRコードで表示
2022年9月3日(土)
曇天でしたが
マイホーム調達計画も来週末にいよいよ引渡となりました。ということで、引き渡し後の作業準備の為に今週も仕事先の長野県内から一時帰宅。もちろん乗れるようだったら自転車活動もしたいなぁ〜と考えていたのですが、朝6時過ぎに起きると無情の雨。
という事で明日日曜日にやるつもりだった資材調達を先に片付ける事に。午前9時過ぎ、開店直後のホームセンターで、養生シートやらマスキングテープやらを仕入れて、道の駅へ寄り道した後、一旦帰宅。早めの昼ご飯を摂っていると雨も止んで路面も乾いてきました。15時くらいまでは自転車活動出来そう?ということで、11号車をお供に外へ。
やってきたのはお台場・・・なはずもなく、伊勢崎市にある華蔵寺公園遊園地の観覧車なのです。久しぶりに来ました。曇天にも関わらずお客さんが多かった。
帰りに通り掛かったJA関連の施設。今日通り掛かったのが初めてという事では無いのですが、通り掛かる度に気になるのがJRAのマーク。今の制度でいう所の畜産振興事業で交付金を受けた施設って事なのかな?
ウロウロしているうちにポツポツと雨粒が落ちてきたので、午後2時半に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離は約62kmでした。これで今年の累積がやっと3,000kmです。来週から土日は自宅の整備作業に係りきりになるので、自転車活動は再び停滞かなぁ・・・。
夕方から再びホームセンターに行ってコンクリ床用の水性塗料を買ってきました。さて、電動サンダーと無垢材用の塗料はオンラインで発注しなきゃ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3152
<< | < | 10月1日 | 9月24日 | 9月17日 | 9月11日 | 9月10日 | 9月3日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp