気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月3日 | 4月29日 | 4月28日 | 4月22日 | 4月20日 | 4月15日 | > 月別インデックス
2024年5月3日(金)
折り畳み
世間はお出掛けモードで高速道路が大渋滞な連休ですが、底辺ボンビー星人は今日も相変わらずの引き籠もり。なんせ昨日自動車税をPay-Easyして財布はスッカラカンなのであります。
ということで掃除・洗濯、そして先日来加工していたRを付けた木材のなれの果てがこちら。アチコチ加工失敗したり、寸法間違えたり、試行錯誤ばかりで途中で止めようかと思ったのですが、とりあえず一旦形にしました。
使ったのは1x2のSPF材と20mm厚の杉板。天板までの高さは他の机と合わせて70cm。天板のサイズは55x35cm。ま、失敗作ですが、洗濯物を片付ける際の作業台位には役に立ちそうなので、当面はそれで使うか。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年4月29日(月)
修行
次の工作を兼ねてノコギリとノミだけでRを付ける修行中。1x2材の6feet材2本から840mmを4本切り出して、片側をRにするのです。とりあえず4本中2本は加工してみました。R加工より罫書きの中心に穴を開ける方が難しいな・・・。穴あけ治具を作るのが先だなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年4月28日(日)
安近登
世間様は大型連休のようですが、底辺にとってはただの土日です・・・。土日の二日有るだけでもありがたや〜、と思ってしまう辺りがダメなのでしょう(笑。ということでETC割引の無い日に高速道路を使う余裕など、1オングストロームを有る訳も無く。安近短で済ますことに。
日中は30℃を超える気温という予報だったので短距離で戻るつもりで11号車と共にやって来たのは、桐生市にある梅田湖こと桐生川ダム。
みどり市内でグレーチングの罠にはまって、リアのホイールが残念な状態に・・・。タイヤは全く平気だったのですが。
もうちょっと距離を稼ぎたい・・・梅田地域センターまで登るか、と思っていたのですが、なんとなーくズルズルと登り続ける事に。
結局、林道三境線の起点に辿り着いてしまいました。ここで綺麗なスチールフレーム(多分コルナゴ?)のロードに乗った紳士に声を掛けられ、「草木ダムへ抜けられますよ、ピークのトンネルまで4.3km」と聞いて、チャレンジしてみることに。
軽やかに登っていく紳士を見送り、こちらは何とか停まらない程度の超スローで登り続けます。
標高800mを超え、まだか〜と叫びたくなってきた頃に三境トンネルに辿り着きました。やった、これを抜ければ下り〜。そう、こんな所まで来るつもりが無かったので、補給食も無いし、600mLボトルの麦茶も底を尽きかけていたのです。なんかもう半分遭難状態。
トンネルを抜ければ下り一辺倒と思いきや、標高800m前後でアップダウンが続いて、既に売り切れの足は借金モードへ。綺麗な新緑と標高から来る涼しさが救いです。
干涸らびかけながら、なんとか草木ダムに到達。車以外の手段で来るのはこれが初めて。この後、ダム堤の西側に有る展望スペースの自販機で補水。国道を下ってわたらせ渓谷鉄道の水沼駅前の偶然出会った「そば祭り」で遅めの昼補給となりました。
その水沼駅から国道を離れて渡良瀬川左岸の細道へ。ここは何度か通った事が有りますが、相変わらずの荒れてるなぁ。大間々から先は定番ルートを辿って16時前に自宅へ帰着して本日の自転車活動は終了。走行距離は98km。安近短ではなく安近登な一日でした。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年4月22日(月)
今年初の遠征
昨日の21日(日)、朝4時前に起きて今年初の遠征へ行ってきました。行った先は「今後の予定」にもチラリと書いた福島県は白河市・棚倉町・石川町界隈。
白棚線跡のバス専用道、がさらに部分廃止された専用道跡を見物したり、
こんな道を走ったり。晴天とは行かなかったのですが、雨に降られず走れただけ良しとしますか。詳しくは後日旅紀行レポでお届け予定。
しかし、こんなにも自転車天国なエリアなのに(ちょいとアップダウンが多めですが)、自転車乗りに全く行き会いませんでした。何故だろう?
この記事のURLをQRコードで表示
2024年4月20日(土)
久しぶりの木工
朝から某所へ遠征しようかと考えていたのですが、そこは一日風が強いようなので断念。毎度おなじみの新潟県は風は穏やかで良い天気のようですが、さすがに旅紀行ネタとしては新鮮味に欠ける・・・。しかも、今週は毎日遅くまで仕事していて、良く寝てないような状況が続いていたので、朝はお寝坊さんを決め込んで、午前中は掃除洗濯をやっつけました。
そして午後から久しぶりの木工。材料はしばらく前に購入してあったので、午後からカットして組み立てて〜。形に成ったのはこれ、60cm角の重量物用のパレット。四輪車のタイヤを載せておく為に計画したヤツです。材料は2x3材の6フィートと、1x4材の6フィートが各2本。下にキャスターを取り付けて完成なのですが、まだ購入してない・・・高いんだよなぁマトモなキャスターは。
このパレットを完成させたら、次は折り畳みテーブル(天板サイズ55x35cm)を計画中・・・。いや、その前に納屋に収納棚を作るのが先かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2024年4月15日(月)
久しぶりの沼田往復
土曜日のお花見ポタが不発、というか思いがけず短距離に終わってしまったので、続いて日曜日もブラブラ。当初は赤城山に登ろうとしたのですが、全く登れずに転進したという情けない出だし。仕方なく久しぶりに沼田方面へ、走ったことの無い路地をウロウロ。
辺り一面に広がる桜も綺麗ですが、個人的にはこんな風にあちらこちらで1人で頑張っているのが好き。ある種の親近感?
利根川に向かって河岸段丘を九十九折りの坂道で下った先に古びた石碑がありました。「刀川小学校」と彫ってあるようです。
既に廃校になっている刀川小学校は河岸段丘の上に位置しているし、移転前はここに在った、とは思えないような立地。グーグル先生にお伺いしても、中々教えてくれません。なんだんべ?
アップダウンをヘロヘロと遣り過ごして利根川左岸の細道を沼田へと北上。桜は満開・・・ですが、桜を見るよりさっさと日陰に入りたい!なんて思ってしまう気温でした。
久しぶりに沼田市街に来てみると「大正ロマンエリア」なるものが出来ているようなので、コソコソと見学。街並みが残っていた、という事では無くアチコチから一応沼田にゆかりのある建物を移築してかき集めたようです。こちらは東京都渋谷区からお越しの「旧土岐家住宅洋館」。
こちらも同じく東京都渋谷区からお越しの旧久米家住宅洋館。
ようやく市内の物件、沼田教会紀念会堂。で、この大正ロマンエリア、なぜここに集めたのか・・と。住宅街と完全に隣接しているし、建物の保存は果たされていますが、埼玉県川越市にある大正浪漫通りとは違うなぁ。
帰りは利根川サイクリングロードを経由。今日のお供は桜柄のバーテープな11号車。そういえば去年のお花見ポタも11号車でした。15時半に自宅に帰着してこの日の自転車活動は終了。走行距離は約86kmでした。あ〜暑かった。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:755
<< | < | 5月3日 | 4月29日 | 4月28日 | 4月22日 | 4月20日 | 4月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp