TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月14日 | 11月7日 | 11月3日 | 10月30日 | 10月23日 | 10月17日 | 月別インデックス


2004年11月14日(日)

久々に文献更新

Book

昨日は、一日中会社に居て終了・・・・って、先週と全く同じ書き出しですねえ。昨日は午前9時からみっちりと集中して作業してました。サンプル品の加工とか組み立てとかでしたので。空いた時間に目を通そうかなーとXMLの本なんかも持って行きましたが、昼休みに出だしの7ページ、しかも「はじめに」だけだった・・・、を読んでおしまい。英語の文献(の和訳ですが)ってイントロ長いよねー。

帰ってきて、とあるページの改良作業。メール送信フォームを付けてみたり、新しくページを書くほどでもない一言メモを表示するスクリプト付けたりしてました。なんか実験台のような感じがしないでもないのですが(^-^;;


で、その作業中に参考にしていたJavaScriptの文献が1998年刊と、えらーい古い事に気が付きました。さすがに6年も経ってちゃあ言語仕様も随分違ってるだろーなーと思い、夕方になったからBD-1を走らせて近所の本屋さんまで新しい文献を購入しに。同じ技術評論社ですが。
これで、HTMLとcssとスクリプトと参考文献一新となりました。なんせ最初にHTMLの本を購入したのは1995年で、それ以降購入したことが無かったような気が・・・。1995年以前はweb上の文献を全部印刷して参考にしたりしてましたね。それを捨てたのもつい先日ですが(^-^;


最近は、web見たり作業したりするのにFireFoxを使っているのですが、JavaScriptコンソールって便利だなあ、なんて改めて感心。今日はそんなんで一日終了。今週末は、確か東京サイクルショーですね。行こうかなぁ? でも、仕事も佳境に入るのでそれどころじゃなくて、土日で会社にいるような気もする・・・。はぁ(=_=)


この記事のURLをQRコードで表示




2004年11月7日(日)

続く休日出勤・・・

photo1

昨日は一日中会社に居て終了・・・。途中レッズの試合が気になって速報系の掲示板なんかを覗いていましたが。とにかく勝って良かったー。帰りの車の中でTV埼玉の録画番組の音声だけを聞きながら帰ってきました。近所の図書館のレッズコーナー、去年のナビスコカップの様子をずうっと掲示してあったのですが、今日行ってみたら外されていました。ん?今年も優勝すると見込んで外したのだろうか? ちょっとフライングでしたが、ステージ優勝の掲示は出来そうですね。

そんなんで、日曜日は天気も良さそうだし、何処か行きたいなあと思っていたんですが、結局12時近くまで寝てました。なんだか寝ていても息苦しくて、、、ぜんそくみたいで困りましたが。体調も思わしくないし、遠出は諦めて近所の公園をハシゴ。これは野球場脇の欅ですかね。


photo2

こちらも野球場脇の欅。大きいでしょ。そうそう、今日も4号車ことGIANTのMTBで出かけました。なんかブレーキのキーキー音が治まりませんが。来週ちゃんと見てあげないとだなぁ。しかし、モミジって見ようと思って探すとなかなか見つからないもんです。


photo3

こちらは盆栽で有名な某所(伏せ字になってないよ^-^;)にある漫画会館。入り口前にあるこの木はモミジですか? まだ早いようですね。去年、多摩湖・狭山湖に行ったのは11月末だったっけな? 体調が良ければ今日多摩湖・狭山湖を回ろうかなと考えていたのですが、来週以降に持ち越しです。


photo4

某市民の森公園に近い場所です。この辺りには遺跡が多く、写真の場所から目と鼻の先でも遺跡発掘が行われたことがあります。浦和から大宮にかけての見沼用水沿いの台地には本当に遺跡が多いです。かつての海沿いであることもその要因の一つでしょうね。


photo5

旧国道16号沿いにある公園。ここ数年で整備された新しい公園です。今日はボーイスカウトのみんなで一杯でした。しかし、今日は暖かかったですね。こんな日を小春日和って言うんだっけ? 走行距離20km程のお散歩でした。

この後、一旦家に戻り部屋の掃除。といっても大がかりな事はせずに掃除機をちゃちゃっとかけておしまい。先週ちょっと大がかりな掃除しましたし。それから図書館へ行って本日終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年11月3日(水)

ご近所のラベンダー

祝日でーす。先週末は体調不良で外に行けず部屋でゴロゴロしていたので、今日は何処かへ輪行しようかなーと思っていたのですが、残念ながら財布が寒い・・・。ま、これは5号車の為に寒くなってるんだから、仕方のないところですが。
そうそう、日曜日の夕方、というか夜に「サイクルベースあさひ」から5号車のパーツが到着。来たのは、ハンドル、ステム、サドル、シートポスト、補助ブレーキの5点です。うーん、自転車として走り出すまでには、まだまだだなあ。自分でパーツを揃えて組んでみようとすると、自転車のパーツの意外な多さに気が付きますね。全部揃うまでは、段ボール箱のまま眠っていてもらうことにしましょう。それとも、なじみの自転車屋さんにもちこんでチョコチョコと組み付けしてもらおうかなー。特に、ヘッドパーツ関係や、BBなんかは専用工具が要りますしね。いや、工具も買えるんだけど、そんな頻度で使うもんじゃないし。

昨晩、というか今朝は午前2時半ぐらいまで、ここのwebの更新作業をしていました。3時くらいに寝て、10時くらいに起床。土曜・日曜に走りに行けなかったので、4号車ことMTBで近所を散歩。最初は本当に近くまでコスモスでも咲いてないかなーと出かけたんですが、結局そのままいつものトレーニングコースを逆回りで20km程走ってきました。このトレーニングコース、いつもは2号車ことロードレーサーで走ることが多いので、途中にある砂利道は迂回ルートでパスしていたんですが、今日は遠慮することなく爆走(^-^;

photo2

これは、桜の木だったかなぁ。まだ埼玉県南の平野部では紅葉には早いみたいですねぇ。え、ところで桜ってそんなに綺麗に紅葉するものだったっけ?
今週末は小諸市に出没しようかなあと思っているんですが、あちらはちょうど見頃でしょうか?


Photo2

こちらもコース上にある小さなラベンダー公園。しかし、この公園はいつ来ても人が居ないなあ。直ぐ隣の芝生のある公園(そっちも小規模ですが)は、親子連れで大にぎわいでした。「ヨコハマ買い出し紀行」の「水神様」の舞台と言われている辺りなんですけどね。


帰ってきて、ナビスコカップ決勝戦をTV観戦しつつ、ここのwebの更新作業続行。しかし、作業が手に着かないほどハラハラした試合でしたね。結局PK戦で負けてしまい、連覇ならずでした。しかし試合中ずうっと田中達也の動きが悪かったのが気になりますね。解説も「体が重そうだ」と言っていましたが。今週はもうリーグ戦だし。次のリーグ戦、今回の結果を引きずって負けたりしないよう願うだけですね。といってる本人が引きずりそうな感じですが(^-^;

この記事のURLをQRコードで表示




2004年10月30日(土)

モニター新調

今日は、寝て過ごそうとばかりに午前11時まで寝てました。いや、昨晩早く寝ようかなーと考えては居たのですが、何時の間にやら午前3時近くまでサブPC機の前でぼーっっとしてました。

先週末、この文章を書いてからIIYAMAのCRTモニタの調子が悪くなりまして、いや、その前から悪かったんですが、症状が進行してまともには使えない状態になりました。そこで、代わりのモニタを買う事になったんですが、今回は液晶モニタを買いました。世の中液晶真っ盛りになってから随分時間が経ちましたが、実は液晶モニタを買うのがこれが初めて。

photo-041030-1

モノはNANAOの割と新製品のFlexScanL567です。例のコントラスト比が高いやつですね。モニタの入れ替えと一緒にビデオカードも入れ替えてDVI端子接続にしようかなーとも思ったのですが、今月は5号車組み立てのほうで予算の消費が激しいので自重しました。
時間があれば久しぶりに秋葉原に行きたかったのですが、そんな余裕もなかったので、九十九電機の通販で購入。発注から3日で来たのかな?


CRTの置いてあった場所にそのまま設置。モニターの前が広ーく空いたので、色々作業しやすくなりました。うーん、いいなー。サブ機のほうも早く壊れないかなあ(^-^;

今週は、それ以外にもLLBeanサイクルベースあさひと通販連発。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年10月23日(土)

地震発生

さて、よーやく秋晴れのお休みとなりました。が、こーなると車で渋滞するのが困りもの。こんな中、ジムニーで出かけても渋滞にはまるのが関の山です。仕事も溜まっちゃってるし、お金もないし。という事で、会社まで自転車で行ってみる事にしました。

photo-041023-1

7時に起きて、7時半には出発しようと考えていたんですが、体は考えているとおりには動かず(T_T) ずいぶん疲れてるんだなあ。結局、8時に起きて8時半に出発。家の直ぐ側を流れている用水路をひたすら北上すると、会社に到着するはずです。このコース、途中までは行った事有るのですが、会社まで行った事はありませんでした。用水沿いには、歩行者&自転車用専用がずうっと県北部の、荒川との分岐点まで永延と続いているので、非常に走りやすいです。
今回は通勤コースなので、大して撮るようなものもないし、有ったら有ったで、またすぐに出かけられるしーということで、今回はデジカメを持って行かなかったのでした。という事で、今回は走行経路とルートプロファイルだけの掲載です。走行距離は、往復で75.4km、総上昇距離141mでした。ほとんどフラットですね。


photo-041023-2

ところで新潟の地震は大変な事になっているようです。地震情報で震源を示す「x」がある辺りに私の母校があり、まだ知り合いが多く居るのですが大丈夫でしょうか。ライブカメラのサーバーもアクセス出来なくなっているし。。。心配です。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年10月17日(日)

甲州街道を行く

 さて、天気予報がさんざん外れた先週の連休はどこも走りに行けませんでしたので、今度こそ!と土曜日に、甲州街道を走ってきました。やっぱり当日も天気予報が外れ、一日中曇ったままで寒いくらい・・・。笹子峠の上は息が白かったですよ。おまけに誰もいませんでしたし。これから先のシーズンは、コンロ背負って行った方がいいなー。暖かいコーヒーとかお味噌汁とか作れるし。

 土曜日朝、計画通り走りに行こうとBD-1を展開し、空気圧を調整。リアのタイヤに空気を入れたところ、逆にパンクしてしまいました。規定通り空気圧だったんですが、どうもバルブ周辺が切れてしまった模様。手持ちのパッチではどうにもなりそうにないと即座に判断し、急遽ロードレーサーを輪行する事にしました。そんなトラブルで出かけるのが遅くなり、上野原駅に着いたのは午前9時半を回っていました。


上野原駅

 今年5月に、上野原−八王子間の陣馬街道・和田峠はクリアしましたので、今回は上野原から甲府方向に行ってみる事にしました。ということで、再び降り立った上野原駅。なんか天気まで前回と同じような曇天。ここから国道20号まで上がって、甲府方向を目指します。そのまま20号を走っても排ガスで苦しい&危ないだけなので、旧甲州街道を走る事にします。と考えていたんですが、途中で道を間違えて、野田尻宿を別ルートでパスしてしまいました。うーん、そのうち見に行こうっと。


旧・甲州街道

 野田尻宿の東端を掠めて通り、高速道路を北側から南側にくぐり、甲府方向に少し進んだところに、旧・甲州街道が残っています。いや、現20号を甲州街道とするならば、古・甲州街道と呼ぶべきでしょうか。現在、旧・甲州街道と呼ばれている道も、実際にはそれから外れたところを通っている場合もあるんですね。
うーん、シクロクロス車が組み終われば、こんなところでも走っていけるんですけどねー。今日はお預けです。


旧・古甲州街道分岐点

 さらにその先矢坪の集落で分岐する旧・古の道。左側の道が、旧・甲州街道と呼ばれる道、右手の坂を登っていくのが古・甲州街道だそうです。ちょっとこの急坂は登れる気がしない。。。(T_T)


犬目宿

 予想以上のアップダウンの連続にヒーヒー言いながら犬目宿に到着。国道20号から外れた為、静かなたたずまいを残してくれていますね。ここで最初の小休止です。カロリーメートを頬張り、アミノバイタルをお茶で流し込みます。アミノバイタル、初めて買ってみました。高いよなー。しかし、この顆粒状のって飲みにくいなあ。これで、少しは足のほうが持ちこたえてくれれば良いんですけど。


 恋塚を過ぎて、最初のピーク犬目峠に掛かります。このちょっと手前で、BD−3の方と遭遇。お互いに「こんにちはー」と挨拶してすれ違っていきます。自転車で旧街道とは、同好の士ですねえー。犬目峠を越えると、一気に高度を下げ、現国道20号に合流です。でも、思い起こすとどこら辺が犬目峠だったのかなあ? 大きくカーブした道の、少し小高いところに石仏がまとめて置かれていたところなのでしょうか?


猿橋

 20号をちょっと進むと猿橋です。折角なので寄ってみると、お?なにやらお祭りの準備? YBSの移動中継車も居ました。その側にたたずんでいたお姉さんと目が合ってしまいました。もしかして、アナウンサーだったのかな? 土曜日の午前中に中継だとしたら、沢田聖子しゃまの「サタデージャンボリー」内のだったのかな? あいにく携帯用のラジオはFMしか持っていなかったので確認出来ませんでした。残念。
 ここから先暫くはトラックの排ガスと戦いながら、20号を爆走する事になります。しかも笹子峠まで登り一辺倒です。


白野中宿

 猿橋を出ようとしたところで、eTrexの電池がない事に気が付きます。応急処置としてデジカメの電池を移し替えます。途中、コンビニに寄って電池とおにぎり3つ、それとシュークリームを買います。コンビニを出発し、ひたすら排ガスに耐えながら国道20号を甲府方向に走ります。笹子峠まであとちょっとというところで、道が左に分岐していく地点を見つけます。国道を逸れて入っていくと、そこが白野中宿でした。このバス停でシュークリームをパクついていると、背後からバスが!ビックリ!


笹子峠 新・旧街道分岐点

ようやく笹子峠の旧・現街道の分岐点にたどり着きました。右がひっきりなしに車の行き交う現・甲州街道。左が旧・甲州街道、昭和33年までは現役国道だった道です。今でも維持の手が入っているようで、あちこち補修してありましたね。ま、ハイキングコースですし。


笹子隧道 笹子側

 上の写真の分岐点から笹子隧道までは、標高差400m位なのですが、国道を激走して足ガクガクな私には乗車して登るだけの気力が残っていませんでした。ので、いつものよう(^-^;に押していきます。それでも半分くらいは乗って上がったのかな? 別段急ぐ旅ではありませんし、車が頻繁に通るわけでもないので、のんびり歩く事にします。麓の分岐点から40分ほどで隧道に到着。
 ここで、小休止にします。コンビニで買っておいたおにぎり3つを頬張り、ボーっと休み。標高は1,000mを越えていますので、さすがに寒かったですね。息白かったし。下りに備えてフリース、ウインドブレーカーを着込みます。


笹子峠から勝沼側を望む

 真っ暗な隧道を抜けて、いよいよ甲府盆地側へ下ります。眼下に広がる甲府盆地! とはいかず霞がかってよく見えません。が、これはこれで綺麗。同じところから写真を撮っているバイクのおじちゃんが居ました。うーん、あんたも物好きだねえなどと思いましたが、多分向こうもそう思っているに違いない(^-^; しかも、こっちは人力ですし。


塩山駅

 笹子峠からは下り一辺倒ですが、国道の路側帯に余裕がないので、歩道に上がってのんびり行く事にします。が、ずっとブレーキかけ続けていて手が痛い! 途中で塩山方面に道を曲がり、峠で休憩中にツーリングマップル関東で見つけておいた、市営の健康施設に立ち寄って温泉です。規模はすごーくちっちゃいのですが、それもあってか利用者も少ないので、ゆっくり入れました。ただ入浴受付は午後4時半までらしい、さすが役所仕事(^-^;
 温泉を出て、ベンチで足を伸ばしながらどこの駅へ向かうか決めます。北へ向かうと程なく塩山駅に到達出来そうなので、今回の旅は塩山駅で終える事に。甲府までは届きませんでしたね。それは次回に持ち越しです。


 塩山駅でロードレーサーを輪行バッグに収納し、改札を通ると、お!2分後に高尾行きが出るじゃないですかー。ラッキー。ここから高尾まで1時間強。うつらうつらしながら高尾駅に到着。跨線橋を渡って中央線快速東京行きへ。輪行バック持って走っちゃいました。なんだかんだで2時間半程度で家に到着ー。

ルートプロファイル

 今回のルートプロファイルです。走行距離は67kmと大して有りませんが、累積標高が2,400mにもなりました。スタートから14km過ぎのピークが犬目峠のもの、47km付近のピークが笹子隧道のですね。上野原と塩山では、標高差が200mちょっとしかないようですが、旧街道を自分の足で走ると、これだけのアップダウンがある事が身に染みて分かります。


走行軌跡

 走行軌跡です。甲州街道は、残りの勝沼から塩尻の間を走りきれば、一区切りでしょうか。今度はもうちょっと入念に情報を仕入れてから走りたいと思います。旧街道を走るのが面白くなってきました。


 で、今日日曜日。昨日酷使したロードレーサーの手入れやら、パンクしたBD-1のチューブ交換やら、暫く貸していて4ヶ月ぶり戻ってきたMTBの手入れやらしてました。部屋の掃除もちょっと念入りに出来たし。なにより布団干せたし(*^-^*) それと、発注していたシクロクロスのフレームが届きました! まだ梱包を解いてすら居ないんですが。ま、これも色々部品を吟味しながら組んでみたいと思います。部品を色々悩むのも楽しいですし。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 11月14日 | 11月7日 | 11月3日 | 10月30日 | 10月23日 | 10月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp