TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月10日 | 4月6日 | 4月3日 | 3月27日 | 3月25日 | 3月20日 | 月別インデックス


2005年4月10日(日)

photo-050409-3

えー、最初にお断りしておきます。今週は写真が多いのでメッチャ重いです、このページ。桜の季節ですからねえ。ということで、土曜日は、いつもの通り近所の桜撮影ポイントを巡ってきました。 冬場にロードレーサーでトレーニング(?)している時には、だーれも居ないんですが、この時期になると人がワラワラと出てきて混雑します。

何とか見られる程度に撮れた物だけ掲載(^-^; まず一枚目、桜と他の色のコントラストが綺麗ですねー。


photo-050409-4

2枚目。こちらも桜だけではなく他との色合いが綺麗なのが目に留まっての一枚。他の色が入ると桜の淡いピンク色が引き立ちます。


photo-050409-5

3枚目。これはいつもの定点で撮影した物。去年とちょっと花の付きから違うからか、同じような構図で撮ろうとすると、あら? 遊歩道の方まで見通せない? まあ、一年経てば枝も伸びるっちゅー事で。


photo-050409-6

4枚目。こちらも定点観測点の一つ、某所での一枚。そうそう、今回は、昨年購入したPowerShot5にx1.5テレコンバータで光学6倍での撮影が可能になりました。ということなので、昨年より背景を圧縮した写真を撮ることが出来るようになりました。先代のPowerShotG1には、x0.66倍のワイドコンバータを取り付けて広角での撮影をさせることに。これで煩わしいレンズ付け替えから解放されました。


photo-050409-7

5枚目です。3枚目を取ったポイントに引き返して、今度はちょっと違う視点から、光学6倍を生かしてズーミング。なんか背景が暗い色に沈んじゃったので、手前の桜が辺に浮いた感じに見えてしまってます。写真って難しいなあ。<=って、特に追求しているわけでもありませんけど(^-^; 写真をクリックすると1024x768の画像を表示します。JavaScriptを停止している場合はこちらをどうぞ


photo-050409-1

ということで、土曜日はカメラ2台&撮影者のトランスポーターになってくれたBD-1。最近リアアームのピボット付近からギシギシ音が。。。買って以来、ピボット部分のメンテナンスしてないからなあ。5月になったらオーバーホールに出そうかな。走行距離自体はそんなにいってないんですけどねー、たぶん。

後ろに写っている赤い物体は、通勤用1号車。先週の、木・金と駅まで自転車ツーキニスト。自転車通勤には良い時期になました。


photo-050409-2

で、これが今回の撮影機材。ワイドコンバータ装備のPowerShotG1と、テレコンバータ装備のPowerShotG5。この2台を持って、変な自転車でグラサンしてウロウロしていた怪しい人は私です(^-^;


photo-050410-1

で、今日日曜日は栃木県内の県立井頭公園を拠点にして栃木&茨城県内をポタリング。風が強くて終始難儀しました。しかし、相変わらず走っている人が少ない五行川サイクリングロードでした。でも、ちゃんと維持&補修の手入れがされていて感心しちゃいました。ロードレーサー&MTBの人と数人すれ違ったかな?

サイクリングロード沿いにはタンポポがいっぱい。黄色いタンポポ&黄色いMTBです。サイクリングロードをおもむろに南下して走っていて、風は真南から吹いてきて〜。きゃー。


photo-050410-2

タンポポに蜂が。蜜集めですかね?


photo-050410-3

真岡市内の分校跡で満開に咲いていた桜。この日は、井頭公園から南下して、途中から五行川サイクリングロードを使って、茨城県の下館駅前まで南下。そこから少し東に移動して今度は北上し益子へ。益子から今度は西に向かい出発地点の井頭公園に戻るコースでした。走行距離は70kmちょっとになりました。この爆重MTBでは最高距離になりました。今年に入ってからの2〜4号車合計の走行距離も、例年にない早さで延びてます。いや、無駄に走っているだけだろとか言われると、返す言葉も有りませんが(^-^;。


さて、今週もどうなることやら?


この記事のURLをQRコードで表示




2005年4月6日(水)

ネタは無いんですが

まだ水曜日ですが、結構疲れてます。。。とか夜な夜なLinuxで遊んでるからじゃないかという話もあるのですが(笑 どーにも仕事中はあんなに眠いのに、帰ってくると目がランランと輝いてしまう。ということで、これもLinux上で更新作業してます。

今日はとても暖かい一日でした。昼すぎに会社のフロアは窓全開にして過ごしてました。また、良い風が入ってきて眠気を誘うこと誘うこと。おまけに、余りひと目に付かないところで作業していたので、ついウトウトーとしてしまいました。昼休みにはグーグー寝てましたが。寝ていたといえば、電車の中では自分の寝息で目が醒めたり(笑 まさに春眠曉を覚えずとはこの事です(ってどの事なんだ?)
ということで、ネタもないのですが、なんとなく綴ってみました。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年4月3日(日)

新入社員歓迎会

金曜日は、新入社員1名と中堅(?)の同僚2名との合計4名とでささやかな新入社員歓迎会を催したりして、帰ってきたのは23時くらいでした。なんで、たった4名なのかというと、、、4名とも同じ大学の出身ということで(^-^; しかも、会社のある埼玉県とは二県隣の新潟県長岡市にある某大学・・・って伏せるものでもないんですが。割と盛り上がったというか、上連中への愚痴のこぼし合いになってしまいましたが。 あー、そーゆー世代になったかな?などと、みょーに感心しておりました。

土曜日は、12時までグーグー寝てました。久しぶりによく飲んだので。でも、全然二日酔いにはなりませんでしたけど。起きて、まるでそのままといった感じで、BD-1を漕いで外出。散髪です。割と空いていて、あまり待たずに終了ー。みんな暖かさに誘われて、お花見にでも行ったんでしょうかねー? 幹線道路は車で混雑してましたね。


photo-050403-4

そーえいば、長岡市の母校に昨年7月末から出張していたPCが手元に戻ってきました。 あ、このPCはガラクタ博物館に登録されてない。MSI社製のnForceIGPチップセットのマザーボードにAthlonXP1700+、256MB、40G、DVD-ROMドライブという、ごく一般的な構成のPCです。思えば、このPC、中越地震をくぐり抜けて来て居るんですね。地震の時に稼働中だったのかどうか、知るよしもないのですが。

一通りHDDのチェックと、OSのアップデートなどして整備。DVD-ROMドライブだったものを手元に余っていたDVD-RWドライブに交換。うるさくてイライラするCPUファンを、別のPC用にSemptronを購入したときに付いてきたAMD純正のCPUファンに交換。部屋に数あるPCの中でもっとも静かになりました。


photo-050403-5

WindowsXP機だけで3台持っていても仕方ないし(最初から貸し出し用に組んだので)、HDDも半分余っている状況だったので、VineLinux3.1をインストールしてみました。800x600画面のノートPCと違って広い画面が素敵ー。FirefoxやらOpenoffice.orgやらXZエディタやらの自分的三種の神器をインストールして、こんな感じで作業できるようにしてみました。後でxFceも入れとこうっと。
こうやってじっくり腰を据えて扱えるような環境を作ると、色々試せそうです。ということで、明日日曜日はどうせ雨の予報だしーと午前3時近くまで、こんな事してました。


で、日曜日。のそのそと10時半くらいに起きてみると、なぬ青空が見る? だまされたー。残り少ない午前中は、BookOffへ。買い物ではありません、売り物です(笑 最近、BookOffでは買い物をしたことが無くて、売ってばかりです。今日もコミックやら書籍やら、締めて80冊を持ち込み、2160円でした、ガクー。持ち込んだ冊数は自己新ですが、金額はさほどではなかったですね。やっぱりCDの類のほうが高いか(当たり前


photo-050403-1

午後1時くらいから、MTBでいつものお散歩コースへと漕ぎ出します。ロードレーサーで出るか、MTBで出るか迷ったんですが、今日は桜の撮影も目論んでいたので、あちこち途中で停まりやすいMTBを選択。どういった訳か、出てすぐの近所の桜は、まだチラリとも咲いていない木が多かったです。

暫く行くと、一本だけ、周囲から目立って花を付けている木がありました。早速撮影ー。これ、鋼鉄製の柵の上に立って、フラフラしながら撮影した物です。なので、ちょっとぶれているような? ブランケット撮影で露出をプラスマイナスに振って撮影してるんですが、ちょっと古いデジカメなので、それぞれの撮影自体の時間差が割と大きい・・・。

背景の人工物が、ちょっと五月蠅い感じに見えますよねー。フレームもうちょっと左に振っても良かったかな? うー精進せねばー。


photo-050403-2

今日時点では、桜より目立っていたコブシと、お馴染みの4号車。コブシって木蓮科なんですね。木蓮よりも花びらが小さいらしい・・・。花のつぼみは生薬になるんだそーです。へー。

ところで、この地点の遊歩道、ブロックを敷き詰めて舗装してあるんですが、一部の自転車乗りの間では、「見沼の石畳区間」と呼ばれているらしいです。アルミフレームでガチガチに固いロードレーサーでは、確かにキツイ区間です。フルサスのMTBだとラクチンですけど。


photo-050403-3

自宅近くは、ご覧の通りまだつぼみのままでした。今週末には見頃となるのでしょうか? でも、早くもお花見宴会している人達も居ました。近くにあるグランドで練習している野球チームが、午前中の練習を終えて、そのまま桜の木の下でBBQ宴会してました。
ちなみこの水路沿いはどこまで行っても桜・桜・桜・・・。隅田川なんかより本数有るのでは?!

グルッといつものお散歩コースを一周して25.6kmでした。一旦帰宅して、今度はBD-1で図書館へ本を返却しに行き、その帰りにいつもの自転車屋さんに寄り道。ママチャリのサドルを購入して来ました。

帰ってきてから、ママチャリのサドル交換とブレーキレバー交換作業。購入から?年経過してあちこち破れてきたので、交換と相成りました。何年経つのか記憶が定かではないんですが、10年近くは使っているのかな? 持った方でしょうねー。


photo-050403-1

日が落ちてから、本屋さんへ。こうの史代の「夕凪の街 桜の国」が目に留まり、買ってきました。まだ、1話しか目を通してないのですが、お勧めの一冊です。この人の絵も好きなのですが、それはさておき、内容が素晴らしいです。戦後史の非常にデリケートな問題=原爆症を扱いながら、クドクドと文章で説明すのではなく、それでいて読者に強く伝わるものがあります。


そんなこんなで、今日はおしまい。さて、今週は一体どうなるのやら?


この記事のURLをQRコードで表示




2005年3月27日(日)

11時間爆睡

昨日土曜日は朝から一日中出掛けていて、結局戻ったのは22時過ぎでした。早起きしたおかげでモー眠いーーー。ということで、午前0時を回る頃には布団に入ってウトウト。 で、今日起きたのが午前11時過ぎでした。11時間爆睡。なんか風邪気味で調子悪かったからちょうど良いかな? 少ない午前中は、部屋の掃除で終了。


photo-050327-1

その後4号車に乗って春風吹く外へ。半袖でも良いくらい。移転した大宮駅前のDOS/Vパラダイスへ行ってみました。大宮駅方面へ続く旧国道16号線。電線&電話線の地中埋設工事がほぼ終了したようで、上空がすっきりした感じになってました。こーなると、わずかに取り残された、街灯用のポールと引き込み線が目立ちます。

しかし、相変わらず、この道は休みになると車で渋滞しますねぇ。渋滞解消のために風情のある裏道をつぶして道広げるーなんて馬鹿なこと止めて、車を使わずに済む方向へ考えましょうよ。


photo-050327-3

で、そのDOS/Vパラダイスですが。移転先は確かに売り場面積は増えたような? でも、引っ越して間もない為か、なんかイマイチこなれてない感じです。それでも、道からすぐに店が見えるようなったためか、お客さんの入りはなかなかです。ぼーっとevergreenのDVDプレーヤを眺めていたら、PC一式が売れていきました。

さて店を出て、旧国道からちょっと入った路地で見かけた桜?これはほぼ満開ですね。


photo-050327-2

こっちはソメイヨシノでしょうか。確か今日あたりが開花予想日でしたから、まさに的中でしょうか。こちらは公園の中にある木で、風も弱く日当たりも良いので、うちの近所では早いほうでしょう。いつも撮影している用水路沿いの桜は今週末頃見頃になるかな?


えー、1月末にパーツをお店に持ち込んだ5号車ですが。。。実はよーやく3月末になって組み立て開始となりました。パーツを持ち込んだお店と、実際に作業しているお店が違うもんで、そこの連絡がうまく伝わってなかったみたいです。違うお店といっても、同じグループなんですけどね。結局、木曜日の夜に、作業して貰うお店から直接連絡頂いて、もう一度依頼内容を確認してすぐ作業開始となりました。今週末には乗れるかなぁ?と期待しているのですが、ホイールのパーツ発注がつい先日だったので、無理かな?


さて、明日はいきなりクレーム出張です。はぁ、気が重い。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年3月25日(金)

VineLinuxで遊ぶ

photo-050324-1

ということで、今週はVineLinuxで遊んでます。もとい、勉強してます。WZエディタを入れて、HTMLの編集も、まあ何とか出来るようになりました。こーも快適になると、狭い液晶と使いにくいキーボードが恨めしいわけですが。ということで、そのうちデスクトップ機にも同じような環境を作ろうと思ってます。

そー言えば、暫く貸し出していたPCも戻ってくるしー。実験機材には事欠かなさそうです。

さて、週末・来週も忙しい日が続きます。少々グッタリ気味です。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年3月20日(日)

3連休、だったのに

さて、世の中の暦では3連休という事ですが、、、土曜日は会社に。3連休の初日なので道路混みそうだなーと予想して、早起きして行くつもりで前日は23時に寝たのですが、それでも起きられず・・・。相当参ってますね。なんか、自分であれこれ手を出して自滅している感も有りますが(^-^; なかなか色々興味が沸いてしまって(^-^;

photo-050320-3

そんなんで、いつもなら車で1時間ちょっとで行けるはずの会社に2時間近く掛かって到着。伝票処理して、もう昼ご飯を買いにコンビニなんかに行ってました。午後は実験室に腰を据えて、先々週に秋月電商で購入してきたH8/3052F開発キットのassyをやってました。MPU基板は、SMT部品でほぼ完成品で購入なので楽ですねー。

付属のメインボードは、基本的にH8/3048F用で書き込み時のHigh電圧が12V用の回路になっているので、切った貼ったの作業になりますが、まあ、うちの製品に比べれば可愛いもんです(をいをい)

夕方には組み立て終わって、テスト用のMOT転送して動作確認終了。付属の液晶、品番は2年前に作った時と同じなんですけど、表示品質上がってますね。

結局、会社に20時近くまで居座って、帰宅。


photo-050320-2

さて、ボードが出来たところで、ソースを書く準備です。各レジスタアドレスを.EQUで論理名付けるヘッダファイルを書きます。自分で書かなくても、どっかweb上に落っこちてそうですが、自分で書くとどんなレジスタがあるのか、おおよそ頭の中で把握できるようになるので、いつも自分で書くようにしてます。

そんな作業をしつつ、青いノートPCにVineLinux3.1のインストール作業。そんな感じで午前2時まで作業してました。


photo-050320-4

インクジェットプリンタで印刷した、MPUのデータシート。ベージュ色のが今回組んだH8/3052Fのですね。全部で700ページぐらいでしたっけ? 青色の2冊は、前回使ったH8/3048Fのです。H8/3048Fは、HIDランプ用のコントローラの実験で使いました。結構面白かったなあ。


photo-050320-1

そんなんで、引退し掛けていたDELLのノートPCにインストールしたVineLinuxです。apt-getで色々インストールして、画面はtimidityでMIDIファイルを演奏させているところ。。。OpenOffice.orgも2.0betaをインストールしておきました。もちろんFirefoxも。なかなか快適で、今日一日これで遊んでました。ただ、このノートPC、画面が800x600なんで、狭い・・・。デスクトップ環境はxfceも入れましたけど、まだ全然設定出来てません。


photo-050320-5

午前11時くらいから午後2時過ぎまで、MTBで市内をお散歩。いつもの周回コースとは全く違って、市街地を縫って、少し離れたところにある自転車屋さんへ。いつもお世話になっている自転車屋さんと同じ系列で、スポーツ車関係がちょっと充実している所、という情報を聞いたので、場所を確認する意味で行ってみました。

駅の向こう側という、非常にアバウトな記憶を頼りにグルグル探して、結果、見事探し当てたのですが(^-^; あれ?スーツ作った所の裏じゃん? ふつうの住宅街の一角に突如現れる不思議な自転車屋さんでした。でも、道も広い割に車の通りも少ないので、自転車屋さんにはもってこいの立地条件なのかな?

その帰り道、eTrexの示される地図と方角を頼りに、狭い路地を右左と辿っての途中、「桜坂」に遭遇。いや、前から知っては居たんですが、なかなかデジカメ持ってくる機会がなかった(^-^; 福山雅治の唄に出てきた地名ですが、ここは無関係です、残念。


photo-050320-6

さらに、古くから有りそうな路地を行くと、小さな神社。境内はもちろん、参道まで綺麗に掃き清められていて、手入れが行き届いています。帰ってきて、地形図を見ると確かに鳥居のマーク。でも名前が分かりません。高台にあることから考えて、かなり歴史はありそうです。このあたり、昔は海と陸の境で、今でも神社の近くからは必ずと言っていいほど遺跡が出てきます。


photo-050320-7

その小さな神社の一の鳥居側に立っている庚申塔。帰ってきて写真を見るまで気がつかなかったんですが、台座部分が、「見ざる言わざる聞かざる」になっています(写真にカーソルを乗っけてみて下さい)。左から「言わざる、聞かざる、見ざる」ですかねー?


photo-050320-8

その庚申塔脇の民家。このあたりには、まだこういった風景があちこちに残っています。が、ご多分に漏れず、このすぐ側には県道のバイパスが開通。古くから有ったであろう小径は分断されてしました。
こんなに近所に居るのに、知る機会もなく消えていく、こういった文化財は多いのかもしれません。今回、この神社に行き当たったのは、全くの偶然でしたが、郷土史を調べてみるのも面白そうだな、と思ったお散歩でした。ちなみにお散歩距離は26kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1148

<< | | 4月10日 | 4月6日 | 4月3日 | 3月27日 | 3月25日 | 3月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp