気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月24日 | 4月23日 | 4月21日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月6日 | > 月別インデックス
2005年4月24日(日)
BD-1メンテナンス

昨日は、割と早く寝たつもりだったのですが(<午前1時)、今朝は8時半くらいに一旦目が覚めて、あーもう一度寝よーと寝たのが運の尽き、起きたら12時でした。あちゃー。
さて、昨日はロードレーサーとマウンテンバイクの整備をしたので、今日はBD−1です。昨日ペッタンコになっていたリアタイヤのチューブから交換しようということで、外してみました。

で、外したリアホイール。自分の手と比較してみれば、その可愛いサイズが分かりますねぇ。ホイール自体はA-Classの完組ホイールですが、タイヤはノーマルのまま。もうちょっと細いタイヤが欲しいなあ。
で、チューブ引っ張り出して確認してみたんですが、結局パンクしてませんでした。何だったんだろ? そのまま、再度装着して終了。

フロントのブレーキの動きがおかしかったので、あちこち点検してみると、おや? アウターケーブルが裂けて、インナーケーブルが見えちゃってます。どーして、何時こんな事になっちゃったんだろ? 写真じゃ見難いですが。こりゃケーブル丸ごと交換するしかないですね。リアのブレーキケーブルも、とある地点で屈折しちゃってるから、全体のケーブルを交換した方が良いかもなー。いずれにせよ、来週の連休中の作業だなあ。
その後、その整備不良(!)のBD-1で図書館へ。良いお天気で皆さん行楽地へ行かれたのか、案外空いていた図書館。Linuxmagazineのバックナンバー2冊とCD3点借りて帰ってきました。でも、今日は風が強かったですね。サングラスしないで出かけたんですけど、土埃がー、ケホケホ。借りてきたCDってのは、カーペンターズ「Christmas Portrait」、スメターチェク指揮で有名なスメタナの連作交響詩「わが祖国」、ミハイル・プレトニョフのピアノ演奏でグリーグのピアノソナタ集。早速グリーグのピアノソナタ集聴いてますが、あ、この曲、グリーグだったんだ!ってのが有りました。適当に借りてきたのに、大当たりって感じです。

帰ってきて、しばらくPC上で作業。狭い机に並んだノートPC3台。筐体の大きさはみんな違いますが、画面はみんな同じ12.1インチ。で、青いDELLの骨董品PCをしばらくファイルサーバーとして使ってみることにしました。ということで、この作業もWindowsPCからサーバ内のファイルをエディットしてます。ちょっち狭いところへ押し込んだから、熱的に持つのかが心配。 ま、壊れたら壊れたと言うことで。
さて、今週は4日仕事すれば10連休です。あう、暇すぎる。仕事しよう。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月23日(土)
2号車,4号車メンテナンス

昨日は、会社までジムニーで往復。というのは、10kmほど離れた親会社の工場まで製品改造の用事があったからです。午前9時すぎから作業に掛かったんですが、予想外の改造範囲で時間が掛かってしまい、会社に戻ったのは午前11時半。ま、午前中はそんな感じで終了。午後もマッタリしつつも仕事を進めて午後8時に会社を後にしました。
帰ってきてから、某所より里帰りしたノートPC=日立220FXを無線LANに収容する作業。んが、BuffaloのPCカードが、どうにもならず。結局昨日中には接続出来ず。午前2時位に諦めて寝てしまいました。
今日土曜日、起きたのは午前10時。ちょっと部屋を片付けてから、ユニクロにお買物ー。お天気も良いし、ジムニーのガソリンタンクは空に等しい状態だし、何よりガソリン高いし。ということで、MTBで往復11km。この天気に誘われて、どこかへ出掛ける人が多かったのか、県道も渋滞していました。もしかして、車よりも自転車のほうが速く着けたのかもしれないなー。

帰ってきて、午後しばらくはMTBとロードレーサーの整備。MTBは今年結構走ってるので、重点的にチェック。でも要調整だったのはリアのブレーキだけでした。後は、チェーンやギア類の清掃&グリスアップ。
ロードレーサーは3月末にちょろっと乗って以来、部屋の飾り状態だったので、ヨゴレというよりもホコリが積もってました(^-^; 水で濡らしたウエスで丁寧にホコリを掃除して、これもチェーン&ギア類の清掃%グリスアップ。たったこれだけですが、手でクランクを回してあげると、明らかに動きが滑らかになって軽くなります。単純な構成だけに、それだけメンテナンスが重要ってことですねー。改めて認識。
BD-1のほうもメンテナンスしてあげようと考え、展開してみると、あら? リアのタイヤがパンク??? 調べてみると錆びた釘がグサリと刺さってました。あちゃー。こりゃー、チューブ交換だなー。ということで、今日はメンテナンスもお預け。明日、通勤用の1号車のタイヤ交換と同時に作業しようっと。

せっかく天気が良いので、整備したてのロードレーサーで、いつもの周回コースへと走り出します。やっぱりロードレーサーは軽いなぁーーーー。GPSの速度表示があっというまに30km/hを越えてしまいます。MTBだと23ー25kmでも「漕いでます!」って感じなんですけど。 でも、ギヤ比のレンジが狭いので、坂道になるとちょいと辛い(^-^;; 足鍛えてないからだろーとか突っ込まれそうですけど。
毎年、桜を撮影しているポイントにさし掛かると、今日は八重桜が咲いていました。桜色だけじゃなくて、中には薄い緑色したものまで。ソメイヨシノの咲くころには、つぼみすら目立たなく、枯れてんじゃないのかなぁ?なんて思っていたんですけど、こんなに咲くところは初めて見ました。 それと、新緑が綺麗でした。ああ、青梅街道沿いもきれいな新緑だろうなあ。久しく行ってないけど。
一旦帰ってきて、今度は、部屋の片付けです。いつものルーチンワークよろしく掃除機かけてー、と。今日は、着る物の冬物・夏物の入れ換えをしました。思いがけなく大量にTシャツが出てきたりしてビックリ。こんなに持っているのに、何故かいつも同じ様な格好してますが、私(^-^;
その後、自転車やさんへ補修部品を仕入れに。通勤用に使っている1号車のタイヤ交換用に700x25のチューブ2本とリムフラップ1セット。リムフラップはBD1のホイールに使う予定ですが。そうそう、組み立てをお願いしてある5号車がほぼ完成状態で壁に展示されていました。スゴいカッチョイーーーー!!と自画自賛。店員さんも「いやー、カッコいいでしょ、気に入っちゃいましたよー」などと言ってましたが。それと、ロード用ブレーキレバーで使えるシマノのカンチレバーブレーキBR-R550ですが、とっても効くんだそうです。店員さんの話によれば「Vブレーキより効くかもしんない」とのこと。このお店で、このブレーキを扱うのは始めてだそーで。話は本当なら(!)峠の下りで手の痛い思いしなくて済みそうですね。
さて、明日はなにしようかな、って、自転車整備作業の残りをやらねばー。あと図書館かなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月21日(木)
Lniuxでファイルサーバー

えー、平日です。よって更新ネタも余り無いんですが(^-^; ここ最近ハマッているVineLinuxですが、Sambaを使ってwindows機とファイル共有するところまできました。で、それが右の絵。真ん中のSamba Server(Linux)となっているのがそうです。
いやー快適です。こーなるとファイルサーバーを作って各PCに分散しているユーザーファイルを一元管理したいところです。でも、24時間フル稼働させるとなると、、、いや、そんな必要は無いかもしれませんけど、そんな用途では、コンパクトな筐体と、広大なファイル共有エリアと、そして何より、静かなこと、消費電力が少ない事が必要そうです。とりあえず、DELLのノートPCで同じ事が出来るようにしておこうっと。今回のはnForce2チップセット+AMD Athlon1700+のマザー上(MSI製)で動作させました。
うー、今週末は天気良さそうなのに、5号車まだ手元に来ないのよねえ。その前に、仕事になりそうな予感。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月17日(日)
基本情報技術者試験
えー、この土日良い天気でしたねー。んが、昨日は一日中部屋に籠もって本に目を通したりしていて、外へ出ませんでした。それというのも、今日日曜日に、例の試験があったからです。つっても、昨日一日しか本読んでなかったりする訳なので、合格するわけが無いんですが、まあ、物は経験ということで。あ、何を受けたかというと、あれです、基本情報技術者。ちなみに2回目だったりして(^-^; 前回受けたのは、一昨年の秋? ん?それより前かな? この日誌の過去ログを見たら、2002年の秋でした。2.5年ぶりの受験ということですか。

ということで、証拠の座席表。今回は埼玉県草加市にある獨協大学が会場でした。うちからだと、直線距離だとたいしたこと無いのですが、電車で行こうとすると、乗り換え2回?
面倒だし、天気も良かったので自転車で行くことにしました。片道16km強。外環道沿いに行って、国道4号線を超えて向こう側だよなー程度の位置関係しか覚えてなかったので、ちょいとマゴマゴしましたが1時間で到着。受験会場って毎年違うんですね。考えれば当たり前なのですが、同じもの2回受験したのは今回が初めてだったので、考えてもみませんでした。

先週から続いているLinuxのお勉強(というか遊び)ですが、色々web上の文献を参照しながら、GQviewをインストール。動作しているのが左の写真。ついでに貴重品になっちゃった京セラのデジカメFinecam_L4を/mnt/cameraにマウント出来るようにして、USB接続でデータ処理出来るようにしました。これで、このwebの更新なら、何ら不自由なく出来るようになりましたねー。
あとは、Windows機とのファイルの共有をSambaで行うように出来れば、ほぼ完成です。 やりたいことと言えばWindowsマネージャーをGNOMEからxFceにしようかな?とか考えてますが。まあ、GNOME環境下に腰を据えてじっくり遊ぶことにしましょう。
そういえば、先週までのこのページに掲載していた写真が、いつもより荒い感じを受けた、という人居ないでしょうか? 実は、so-netのファイル容量が10MBなのですが、イッパイイッパイなのです(^-^; ファイルの圧縮率を上げないと収まり切りませんでした。いつもの圧縮率で作ったデータを転送して、firefoxで確認してみると、あら? 写真が表示されない? 暫くあれこれやった後、ftpのログを確認したら、ありゃりゃ、容量不足で切られて、0byteのファイルになってるよー(T_T
そんなにコンテンツを拡大した覚えはないのですが、まー、写真は多用するようになったし、今年に入ってから、楽描きギャラリーを復活させているからなぁ・・・。
css化して全面リニューアルする以前は、旅紀行部分だけniftyに置いたりしていたので、余裕があったのですが。so-netのファイル容量増やすかな?
さて、2月末にパーツを自転車屋さんに持ち込んだツーリング用5号車ですが、若干話の行き違いもあって完成が伸び伸びーになっていました。が、残りの作業もわずかとの連絡が。バーテープの色と、コラムスペーサーの高さを指定しました。バーテープは、フレームの色に合わせて青、コラムスペーサーは、フレームセットに付属の3枚=1.5cmに、1cmを一枚足して、合計2.5cmからスタート。短くする分には切断すれば良いですので、最初は長めにしておきました。
なんとか、今週末には試走出来そうです。楽しみー。5月のゴールデンウィークには街道を辿ってフル稼働してもらう予定ですし〜。
その前に、仕事・仕事・仕事の一週間が待ってますが・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月10日(日)
桜

えー、最初にお断りしておきます。今週は写真が多いのでメッチャ重いです、このページ。桜の季節ですからねえ。ということで、土曜日は、いつもの通り近所の桜撮影ポイントを巡ってきました。 冬場にロードレーサーでトレーニング(?)している時には、だーれも居ないんですが、この時期になると人がワラワラと出てきて混雑します。
何とか見られる程度に撮れた物だけ掲載(^-^; まず一枚目、桜と他の色のコントラストが綺麗ですねー。

2枚目。こちらも桜だけではなく他との色合いが綺麗なのが目に留まっての一枚。他の色が入ると桜の淡いピンク色が引き立ちます。

3枚目。これはいつもの定点で撮影した物。去年とちょっと花の付きから違うからか、同じような構図で撮ろうとすると、あら? 遊歩道の方まで見通せない? まあ、一年経てば枝も伸びるっちゅー事で。

4枚目。こちらも定点観測点の一つ、某所での一枚。そうそう、今回は、昨年購入したPowerShot5にx1.5テレコンバータで光学6倍での撮影が可能になりました。ということなので、昨年より背景を圧縮した写真を撮ることが出来るようになりました。先代のPowerShotG1には、x0.66倍のワイドコンバータを取り付けて広角での撮影をさせることに。これで煩わしいレンズ付け替えから解放されました。

5枚目です。3枚目を取ったポイントに引き返して、今度はちょっと違う視点から、光学6倍を生かしてズーミング。なんか背景が暗い色に沈んじゃったので、手前の桜が辺に浮いた感じに見えてしまってます。写真って難しいなあ。<=って、特に追求しているわけでもありませんけど(^-^; 写真をクリックすると1024x768の画像を表示します。JavaScriptを停止している場合はこちらをどうぞ。

ということで、土曜日はカメラ2台&撮影者のトランスポーターになってくれたBD-1。最近リアアームのピボット付近からギシギシ音が。。。買って以来、ピボット部分のメンテナンスしてないからなあ。5月になったらオーバーホールに出そうかな。走行距離自体はそんなにいってないんですけどねー、たぶん。
後ろに写っている赤い物体は、通勤用1号車。先週の、木・金と駅まで自転車ツーキニスト。自転車通勤には良い時期になました。

で、これが今回の撮影機材。ワイドコンバータ装備のPowerShotG1と、テレコンバータ装備のPowerShotG5。この2台を持って、変な自転車でグラサンしてウロウロしていた怪しい人は私です(^-^;

で、今日日曜日は栃木県内の県立井頭公園を拠点にして栃木&茨城県内をポタリング。風が強くて終始難儀しました。しかし、相変わらず走っている人が少ない五行川サイクリングロードでした。でも、ちゃんと維持&補修の手入れがされていて感心しちゃいました。ロードレーサー&MTBの人と数人すれ違ったかな?
サイクリングロード沿いにはタンポポがいっぱい。黄色いタンポポ&黄色いMTBです。サイクリングロードをおもむろに南下して走っていて、風は真南から吹いてきて〜。きゃー。

タンポポに蜂が。蜜集めですかね?

真岡市内の分校跡で満開に咲いていた桜。この日は、井頭公園から南下して、途中から五行川サイクリングロードを使って、茨城県の下館駅前まで南下。そこから少し東に移動して今度は北上し益子へ。益子から今度は西に向かい出発地点の井頭公園に戻るコースでした。走行距離は70kmちょっとになりました。この爆重MTBでは最高距離になりました。今年に入ってからの2〜4号車合計の走行距離も、例年にない早さで延びてます。いや、無駄に走っているだけだろとか言われると、返す言葉も有りませんが(^-^;。
さて、今週もどうなることやら?
この記事のURLをQRコードで表示
2005年4月6日(水)
ネタは無いんですが
まだ水曜日ですが、結構疲れてます。。。とか夜な夜なLinuxで遊んでるからじゃないかという話もあるのですが(笑 どーにも仕事中はあんなに眠いのに、帰ってくると目がランランと輝いてしまう。ということで、これもLinux上で更新作業してます。
今日はとても暖かい一日でした。昼すぎに会社のフロアは窓全開にして過ごしてました。また、良い風が入ってきて眠気を誘うこと誘うこと。おまけに、余りひと目に付かないところで作業していたので、ついウトウトーとしてしまいました。昼休みにはグーグー寝てましたが。寝ていたといえば、電車の中では自分の寝息で目が醒めたり(笑 まさに春眠曉を覚えずとはこの事です(ってどの事なんだ?)
ということで、ネタもないのですが、なんとなく綴ってみました。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1805
<< | < | 4月24日 | 4月23日 | 4月21日 | 4月17日 | 4月10日 | 4月6日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp