TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月17日 | 9月11日 | 9月7日 | 9月4日 | 8月28日 | 8月27日 | 月別インデックス


2005年9月17日(土)

3連休初日

photo-050917-1

さて、連休初日なのですが、どこへ行くというわけでもなくいつものように雑用を片づけて過ごしてました。来週の三連休はあちこちウロウロする予定なので、今週は大人しくしておこうとという訳です。ま、それと、前日の金曜日に寝るのが遅くなって半日寝ていたってのも有りますけど。

そんな日の夕方、久しぶりに夕焼けでも撮ろうかと、撮影ポイントへ向かうと、あれま、みんな考えることは同じですか。手前のお爺ちゃん、300mmは有ろうかと思われる望遠レンズで狙うのは新都心のビル群かな?


photo-050917-2

で、こっちはPowerShotG1とG5でトライ。G1にはワイドコンバータ、G5にはテレコンバータを装備。うーん、しかし、今日はあまり綺麗な夕焼けは望めそうにありません。2000年だったか、その時以来それ以上に綺麗な夕焼けが撮れたことないんですよね。


photo-050917-3

わずかにオレンジ色に染まった雲。今日はこんなもんでした。同じ撮影ポイントには5〜6人居たんですが、皆さんパラパラと帰ったようで、気が付けば私ともう一人だけ。この二人は暗くなるまで撮影してました。途中から被写体が夕焼けではなく、中秋の名月になってましたが(^-^;


photo-050917-4

PowerShotG5で捉えたお月様。地上の風景が味気ないのが残念ですが。これ位低い位置にあると、黄色がかって写ります。月をよく見てみると、ちゃんとウサギ模様(?)が写っています。光学6倍でも、なんとか月のディテールを捉えることが出来るんですね。


photo-050917-5

再び新都心方向を見ると、こんな感じに群青色に沈んでいくビル群を写すことが出来ます。

さてさて、明日は何しよっかなー。BD-1の整備もしなきゃだし、色々あって暇つぶしには事欠かないみたいです。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年9月11日(日)

第3回新潟ツーリング

photo-050910-3

昨日土曜日は、旅紀行の予定にも書いたとおり、新潟ツーリングに行ってました。なんだか、今年に入ってから隔月に近いペースで走りに行っていますね。今回は7月末の単独ツーリングから、1ヶ月ちょっとの間を置いての新潟県入りとなりました。なんで今週末の3連休でなく、来週末の3連休でもなく、この10,11日かというと、毎年9,10日の行われる片貝まつりの奉納花火を一度見たかったからなんです。昼はツーリング、夜は花火の欲張りコースですね。

詳しい報告は、ツーリングレポートの作成を待って頂くとして、ハイライトを。今回は、6月の回と同じく、道の駅西山ふるさと公苑を拠点にまわりました。道の駅西山ふるさと公苑を出発して、まず、加土井氏のweb「のんびり自転車旅」に情報が載っていて、気になっていた妙法寺峠を越えました。平成12年に完成した沖見峠トンネルの旧道なのですが、通じてはいたもののすっかり廃道状態でした。


photo-050910-1

グルッと走ってやってきたのは越路町。さて、これはどなたの銅像でしょうか? 答えは三波春夫氏です。この町のご出身なんですね。YONEXの創業者もこの町の出身なんだそうです。この銅像から数百メートルの位置にYONEXの工場が有りました。

銅像の前に整列した3台のBD-1。3台並ぶ姿は、専門店か、Off会にでも行かない限り、なかなか見ることが出来ませんね。3台とも年式、色が違うんです。色はともかく、年式はマニアにしか分からないかも?


photo-050910-4

この日は、前日の天気予報と違って、カンカン照りの良いお天気。気温もグングンと上がって、自転車ツーリングには少し酷な天候に。でも、道の傍らにはススキが穂を延ばして、日に当たってキラキラしてました。やっぱり関東より秋が早いですね。田圃の稲刈りもあちこちで始まっていて、刈り取った稲を乾燥させるため、ハザキに掛けてある様子をよく目にしました。このハザキ、あちこちのwebを見ると、「めっきり少なくなった」と書いてある事が多いのですが、この日に走った丘陵地帯の多い場所、越路町から小国町辺りでは、まだまだあちこちで見ることが出来ます。


photo-050910-2

小国町から柏崎方面に戻るた途中に通過した田島峠。バックに見えるのは米山です。午前中のカンカン照りの天気はどこへやら、この写真を撮っている間にもピカピカと雷が光って、雷鳴がどんどん近づいてきました。こりゃ大変と峠を駆け下りて、道の駅西山ふるさと公苑までハイピッチで戻り、何とか降られずに済みました。


そうそう、BD-1で近くまで行くつもりだった、片貝まつりの花火、雨により断念。2.5km程離れた場所で、車の中からの鑑賞になりました。デジカメ3台に三脚と撮影機材を積んでいったのですが、出番無しに。残念〜。

そして今日、日曜日は、柏崎コレクションロードの7,8,9番館を見物した後、上越市方面を回って帰ってきました。さて、今週末は3連休ですね。部屋でやらなきゃいけない事も溜まってきたし、遠出は控えて、と。来週の3連休は、また何処か走りに行きたいなぁと考えてます。どこを走るか考えるのも楽しいですよね。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年9月7日(水)

PHP導入顛末?

久しぶりに平日に日誌をポチポチと更新。先々週あたりから、このwebを公開しているサーバにPHPを導入する準備をしていたのですが、あちこちの文献を読み漁って、どうにか導入することが出来ました。


公開中のサーバに負荷を掛けるわけにも行かないので(なんせ非力ですので^-^;)、先日購入した、ThinkPad T23にVineLinux3.2b4を導入してApache2+PHP5の組み合わせで、導入方法を学習。これで、導入方法が把握できたので、公開しているサーバはApache1.3+PHP4の組み合わせで導入しました。


早速使ってみようと言うことで、お気づきの方もいるかと思いますが、最初のページが、index.htmlではなく、index.phpになってます。が、他のページのhtmlソースを書き直していないので、TOP MENUに戻る際には、一度index.htmlを経由してindex.phpに飛ぶようにしてあります。なので、一瞬、別のページが表示されますが、気にしないで下さいませ。JavaScriptを使っているので、Webブラウザの設定でJavaScriptをOffにしてあると、手動で戻って貰う事になってしまっています。しばらくの間ご容赦を〜m(_ _)m。


さて、今週末は新潟県小千谷市の片貝町の花火大会ということで、それを見に行こうと計画中。単独行動なら、フラッと出かけて、適当に車中泊でもテント泊でもして戻ってくればいいのですが、会社の自転車仲間(先輩ですが)が同行すると言うことで、日中はポタリング、夜花火見物、ホテル泊、翌日は別の場所に移動して色々見学というようなコースを策定中。 花火は、打ち上げ地点に近い町中には近づかず、1km程離れた田んぼの農道に三脚を構えようかと考えています。それにしても車で進入するのは傍迷惑ですから、母校に車を置いて、片道5km程のナイトポタリングを予定。そう、片貝の花火大会の場所から母校まで結構近いんですね(というと母校がバレるかも!?)


この記事のURLをQRコードで表示




2005年9月4日(日)

ゴロゴロごろごろ

ゴロゴロ、と言っても雷ではありません。ゴロゴロしているのは私です。この土日とも遠出せずに部屋でゴロゴロしてました。昨日も今日も結構暑かったですしね。昨日は、午前中近所のイエローハットでバッテリー交換。交換してから2年ちょっと経つのと、最近エンジンのかかりが遅くなってきたような気がしたので。同じVOLTSのメンテフリーバッテリーにしました。2万円ちょっとと結構高いんですが。松下のにすれば良かったかなぁ? ま、おかげでここ暫くはバッテリーに気を遣わなくてすみます。


午後からはスズキアリーナに行って、エンジンオイル・フィルタ交換。交換作業中、新スイフトのカタログを見て過ごす。うー、良いなあ。新スイフトスポーツも4WD車を出してくれないかなあ。


photo-050904-1

今日も暑いので、部屋であれこれ実験。バックアップサーバ用として購入したThinkPad T23でapache2+PHP5で動かす、、、予定なんですが。apache1.3+PHP5であれこれ試して導入方法は分かってきました。で、ちょうどVineLinux3.2b4がテスト公開しているので、OS自体のアップデートも含めて仕切直しの予定。まあ、急ぐ訳でもありませんし。


photo-050904-2

さて、先週は5日間中4日、MTBでツーキニストした関係でMTBは外に置きっぱなし。その代わりロードレーサーが久しぶりにラックに掛けられています。5号車が出来てから輪行バッグの中で保管していたんですが。

冒頭でゴロゴロなんて書いたら、本当に凄い雷雨になってしまいました。ありゃりゃ。大雨洪水警報が出ています。明日の天気予報だと、降水確率は60%かぁ。傘持って行くかどうか迷うところですね。さて、今日も早めに寝てしまおうっと。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年8月28日(日)

東山道 従是北白川領

photo-050828-3

突如思い立って、栃木県那須塩原市に行ってきました。那須塩原市と書いてもなんだかピンと来ないですね。JRの駅で言うと黒磯駅です。元の黒磯市ですが、合併したんですね。

昨日の天気予報で、「土曜日程の暑さにはならない、30度は上回らない」との事で、ん?自転車日和!ということで、2号車ことロードレーサーを担ぎ出して、朝6時に、JRのさいたま新都心駅へ。さすがにまだ閑散としている駅のホームです。ここから、宇都宮線で宇都宮まで行き、電車を乗り継いで黒磯駅まで普通電車2時間の旅です。前は黒磯駅までの直通列車が結構頻繁にあったような記憶があるのですが、最近は宇都宮乗り換えが主流?


photo-050828-1

黒磯駅を出発して、エッチラオッチラ登ってきたのは、古・東山道の栃木と福島の県境にある、追分明神。かつては源義経も通った道。ここから、峠を福島県側に下れば白河の関がありますが、今日はここで折り返して、南下しました。


photo-050828-2

追分明神の反対側にある、「従是北白川領」の石碑。ここから折り返して、井王野、黒羽、馬頭と、那珂川沿いに南下して、馬頭町から、烏山町、南那須町、高根沢町を横断してJR宝積寺駅へ。


photo-050828-4

宝積寺駅に到着したのが午後3時ちょっと前。直ぐに電車が有ったのですが、それを見送ってノンビリとパッキング&休息。宇都宮駅で普通上野行きに乗り換えて、さいたま新都心に戻ったのが午後5時でした。今日の走行距離は100kmをちょっと超えました。よく走ったなー。今度は、距離を少し抑えて、あれこれ見て回るツーリングにしたいと考えてます。

今日は眠いので、こんな感じで簡単に。近々旅紀行の方に詳しく書きますねー。


この記事のURLをQRコードで表示




2005年8月27日(土)

台風一過

木曜日の夜から風雨が強くなり、ああ、これじゃあ金曜日の朝はどうなる事やら?と思っていたのですが、午前6時を過ぎた頃から風も弱くなってきて雨も上がりました。電車遅れると面倒だなあと考えて、車で会社に行ったのですが、杞憂に終わりました。


photo-050827-2

台風が過ぎ去って、今度は残暑。なんだか先週よりも夏っぽい天気になりましたね。こー暑いと自転車に乗る気がしない〜、なんて言い訳ばっかりしていたら、ちょっと太ったような気がしますが(^-^; これではブヨブヨになっちまう〜と、涼しくなる夕方からご近所のコースを回ってきました。写真は川口市のオートレース場近くの橋の上から夕日を眺めるの図。水門が見える方向は、川口市上青木方面です。

川口市上青木と言えば、分かる人には分かる(^-^; そう、「TOEI」のロゴで高名な自転車フレーム屋さん、東叡社が有るところですね。フルオーダーのランドナーで旅する・・・、うーん憧れだなあ。が、貧乏性の私が無理して買っても、なんだか勿体なくて乗るより飾る自転車にしちゃいそう。お店、確かこの辺だよなあ?と思って暫く闇雲に走ってみましたが、分からず。帰ってきて地図見たら、近くの交差点をかすめてました。ま、お店は逃げませんから、そのうち行ってみようっと。ということで、2時間ちょっとで37km程ウロウロして戻ってきました。


photo-050827-1

さて、今週入手したIBM ThinkPad T23ですが、インストールされていたFedoraCore4に換えてVineLinux3.2b3をインストールしてみました。Linuxは初心者中の初心者ですが、少しでも使ったことのある方にしておこうという事で。だったら最初からVineLinuxインストール機を購入すれば良かったかも(^-^; ま、インストール自体はWindowsXPなんかより簡単で速いですし。

で、画面はFirefoxでRealガイドを見ながら、RealPlayerでミュージッククリップを見ているところ。初心者の私でも、小一時間程でここまでの環境を作ってしまえる程、最近のLinuxは良くできてます。PC9821にFreeBSD入れて、Xウィンドウが走るまでの手間ヒマとは隔世の感です。

そうそう、Ver.3.2のベータ版をインストールしたんですが、若干不都合な点が有るので、近いうちに安定版のVer.3.1に切り替えようと思います。ま、このままの環境で使っている分には問題ないんですが。


さて、明日は何しようかな? え、部屋の片づけ&掃除しろって? ごもっとも。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 9月17日 | 9月11日 | 9月7日 | 9月4日 | 8月28日 | 8月27日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp