TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月26日 | 10月25日 | 10月24日 | 10月22日 | 10月21日 | 10月19日 | 月別インデックス


2008年10月26日(日)

高崎伊勢崎サイクリングロード

えー、天気予報をアテにして、朝7時前に起きてみると・・・・。え゛、駐車場が濡れてるじゃんか。。。。誰だよ、晴・曇なんていう天気予報出したの。が、折角早起き(どこが早いんだよ)してしまったので、そのまま車に5号車K20Dを積んで出発。行き先は、割とご近所の群馬県立公園 群馬の森。車で1時間半くらいです。


photo-081026-4 日が差さないサイクリングロード。雨が落ちてこないだけマシか。天気が天気だけに、自転車の数も少なめ、、、と感じたのですが、初めて走るサイクリングロードなので、普段はどうなのか知りません。


photo-081026-5 利根川を離れて、広瀬川を伊勢崎方向に進みます。こちらも走る自転車は少なめ。多くの県道や市道と交差することになるのですが、ことごとく立体交差になっています。荒川サイクリングロードもこれくらいやってくれれば良いのにねぇ。3カ所を立体交差にすれば、さいたま市内から吉見まで、ノンストップで走れるようになるのに。


photo-081026-6 なんとなく恒例になってきた走行ホイール写真。27インチだと、画角に捉えるのはなかなか難しい。


photo-081026-7 伊勢崎から高崎市のJR伊野駅まで、主要道路を避けつつ移動。ここから、高崎伊勢崎サイクリングロードへ戻り、出発地点の群馬の森へ。


photo-081026-1 約68km走って群馬の森に戻ってくると、午後1時半。今度はK20Dを片手に公園内を散歩。門近くにいた猫。あ、逃げちゃうっと慌てて撮ったので、かなりピンぼけ。というか被写界深度が浅くて大変。逃げるのかと思ったら、こっちに向かって来たのでした。


photo-081026-2 木陰に隠れていた子猫。左右を確認してソロソロと顔を出しました。カワユイ。


photo-081026-3 ちょこんと座った子猫。なんだか猫というよりハムスターのようです。こんな時は猫に怖がられない体質が役に立ちます(^-^; 怖がられないというより、完全に舐められてるっていうか、空気のような存在っていうか。


photo-081026-8 「群馬の森」公園は、両側を日本原子力研究所と日本化薬工業に挟まれた、不思議な立地条件に有りますが、これには理由があります。以前は全ての敷地が、陸軍岩鼻火薬製造所(最終的に東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所)だったのです。公園化に当たって撤去されなかった誘爆防止の土塁を通るトンネル。トンネルの向こう側は日本化薬工業の敷地なので通り抜け不可。


photo-081026-9 これも日本化薬工業の敷地内に残る建物。戦前・戦中の頃からの物だと思いますが、良いコンクリートが使われているのか、あまり古い感じがしませんし、大きく崩れているところも見あたりません。


photo-081026-10 建物を仕切るように残る土塁。このように火薬製造所だった跡が色々と残っているのですが、公園の由来について、このことは全く触れられていません。webには僅か一文「国有地「旧東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所」跡地に県事業として「群馬の森」を建設する」と書かれているのみです。敷地内には歴史博物館もあるのですが、火薬製造所については全く展示がないらしい?


この記事のURLをQRコードで表示




2008年10月25日(土)

は?レ?

今週はなんだかグッタリしてしまったので、午前中いっぱいは寝て過ごす(^-^; まあ、別段早く寝たわけではなく午後1時半過ぎまでグダグダ〜。目が覚めたら7時。え、なんで会社行く時間に目が覚めるかな〜。で、二度寝。結局11時前に起きて、布団干して洗濯して〜って、アレ?天気良くないじゃね〜か。誰だよ、晴れなんて天気予報出したの。


photo-081025-1 天気は良くない、と言うか悪いんですが、ちょっと散歩に行くことに。連れ出したのは2号車は、9月20日以来の出番。一般的に考えれば1ヶ月以上も動いてないの〜??と言われそうですが、自分的にはエライ高い稼働率。
と言うわけで、アパートを出たまでは良いものの、なんだか天気悪いし、適当に流して帰ろうと、一番近い道の駅「いちごの里よしみ」へ行ってみることに。一番近いというか、川の対岸レベルの近さですが。


photo-081025-2 道の駅の斜向かいのコスモス畑は、まだまだ綺麗。先週は大勢の見物人が居たんですけど、今日はスッカラカン。しっかし、曇天で色が出ない・・・。


photo-081025-3 特に行き先を決めていたわけではないので、GPSを見ながらウロウロしているうちに、どんどんアパートから遠ざかっていく(^-^; 適当に右に左に曲がっているうちに都幾川を渡ってしまう・・・。何処行くんだ俺。


photo-081025-4 ようやくいつものコースに戻って鳥羽井沼。今日は釣り人も少ないなぁ。


帰ってきてGPSのログを見ながら、ふと、この9月と10月の合計走行距離はどれくらいなんだろうと思って一覧にしてみました。


10月4日		35km
10月5日		40km
10月12日	49km
10月19日	23km
10月25日	44km
----------------
10月合計	191km


9月7日		25km
9月15日		47km
9月20日		41km
9月21日		30km
9月23日		90km
----------------
9月合計		233km

うーん、あんまり走行距離が伸びてないなぁ。ちなみに、通勤&買い物の走行距離は含んでません。最も計測もしてないのですが。さて、明日はどうしようかな。天気予報は「晴れ」だけど、今日の天気が「晴れ」予報だった結果を考えると、二の足を踏んでしまうんですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年10月24日(金)

デザイン小変更

さて、旅紀行十日町-松之山-安塚-犀潟編のレポートを掲載して、コンテンツ増強も一段落したので(ウソ※1)、ホームページのデザインを少し変えてみました。今朝、トップページを見て「あれ?なんか違和感・・・」と思った方、正解です(^ー^; と言っても、大した変更ではないのですが。


※1:実のところ、奥只見ダム、峠駅、渡良瀬遊水池、高村智恵子記念館、西沢渓谷と記事ネタが溜まっていているんですが、執筆する気力と記憶が(^-^;


photo-081024-1 で、過去はどのようなサイトだったのかということで、2004年当時のトップページを引っ張り出し来たのが右。レイアウト・デザインをCSS化する直前のものです。たしかこのスタイルになったのは、前世紀(すげえ^o^;)の99年位だったと記憶して居るんですが、はてさて、今となっては皆目覚えていません。
・・・・・。
日誌記事を読み返してみたら、98年から基本的には変えてなかったらしい。この頃は、フレームとテーブルを使ってレイアウトしていました。その前はと言うと、ま、フレーム自体がHTMLタグに規定されていない時代まで遡っちゃうもんなぁ〜。何せ96年からやってますので。


photo-081024-2 そして、これが昨日デザイン変更した結果の姿。98年の姿と比べてみると、文字が多少多くなっているものの、基本的なレイアウトと、内容自体には大差がありません・・・。進化していないって事か

進化がないと言うか、変わらない事と言えば、96年にhtmlを書き始めてから、htmlのみ、html+Java、html+JavaScript、html+CSS+JavaScript、html+CSS+JavaScript+PHP+SQLiteと言語(?)が増えたにも関わらず、未だに全てをテキストエディタ1本で書き起こしていることです。

慣れるというか、昔はそれしか方法がなかったですから、これに慣れちゃうと、WYSIWYGのツールを使う方が面倒なんですよね、特にマウス操作が。書いている最中は、キーボードから手を外すのすら億劫ですし。

このwebを見て貰った人から「何で作っているの?」と聞かれることがあるのですが、「え゛〜、テキストエディタですけど」と、なにか半分答えになっていない答えを返すことに(=_=;

最近はblog全盛期になっちゃいましたから、それこそローカルPCにホームページビルダーなんかをインストールする必要すら無くなってしまいましたからねぇ。

1つ思い出しました。2004年以前って、楽描きギャラリー内のデータがもっと多かったんですよね。駄作ばかりだったので、2004年のリニューアルで掲載を止めたんだったなぁ〜。あの頃はso-net側のサーバに置いていたので、容量的な制限もありましたし。今は自前サーバだから、ほぼ無制限なんですけど。
だれか楽描き再掲載してくれっていう奇特な方が居たら、再掲載を検討します。ま居ないはずだけど(笑


この記事のURLをQRコードで表示




2008年10月22日(水)

アオバ自転車店05巻

photo-081022-1 えー、旅紀行に先月の十日町-松之山-安塚-犀潟を掲載しました。行ってから約一ヶ月経過しているとか、全く速報性は無いわけですが。本人も忘れかけているし(^-^; ま、それを言い出すと、4月に行った石割山の記事は、まだ全く手を付けていない訳ですけど。

えー、いきなり話題がタイトルから外れていますが、アオバ自転車店05巻を入手しました。「AOBA」のステッカー付き。お、そう来ましたか。6号車なんかに似合いそうですけど、さすがに踏み切れない(^-^; 第一ステッカーだけだと、そのうち剥がれますしね。やるんならフレーム塗装し直しのタイミングで貼って、上からクリア塗装するのがベストでしょう。

え゛? 6号車再塗装するだろって? しませんがな(^o^



この記事のURLをQRコードで表示




2008年10月21日(火)

また文献が目の前に

photo-081021-1 えー、16日に「Design Example Report」も目を通さないと〜と書いたのですが、早速その状況に陥っております。おーい、PowerINT社、日本に売りたければデータシートと設計例くらいローカライズしてくれ〜っ! と切に願うわけです。

と言うわけで再び目を通しながら、日本語訳中。ツールを使って一挙に自動翻訳ってのも有りなんでしょうけど、何となく自分で噛み砕きながら読んでます。ま、文学書じゃないんで、易しいモンですけど。

先月末に5号車で走った「十日町-松代-安塚-犀潟」編は、ただいま執筆真っ最中です。今しばらくお待ちを〜。って、誰も待っちゃいないか(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2008年10月19日(日)

西沢渓谷 その2

photo-081019-3 今日はグダグダしていたので(´д`;)、特にネタも無く、昨日の西沢渓谷の続きから。PENTAX K20Dのjpeg画像をいくつか。3Mピクセルモードで撮った3008x2000の画像を1444x960に縮小しています。

枝がちょっとウルサイ画面構成。もっとズームすれば良かった・・・。


photo-081019-4 やっぱり露出時間長くして、水の流れを作らないと、単なるスナップ写真になっちゃうんだなぁ〜。が、重いカメラ+三脚の修行セットを担いで歩く覚悟はありません。やっぱり少し軽量なK100DかistDL2を調達するか。


photo-081019-5 新緑の頃もさぞかし綺麗なんでしょうけど、人出もさぞかし凄いに違いない・・・。メジャーですしねぇ。


photo-081019-1 さて、変わって今日の写真。午後2時過ぎまでグダグダしていたんですが、昨日のウォーキングのリカバーということで、18kmほどの距離を6号車でお散歩。土手沿いにずっと続くコスモス。今週はあちこちでコスモス祭りをやっていたらしい。すっかり日本の風景になってしまいましたが、元は外来種なんですよね、コスモス。


photo-081019-2 今月1日に続いて購入した谷川史子作品、「お一人様物語1」。「1」と言うことは、続くんでしょうね。お一人様を語らせたら右に出る者はいない筆者です。定型的に「お一人様ですかぁ〜?」と聞かれたら「えっ? 二人に見えるんですか?」と切り返してみましょう(笑

しっかし、「職業:漫画家」の7話だけが、異常に現実感を伴って描かれているのが面白い。


久しぶりにamazon広告。「お一人様物語1」購入はこちらからどうぞ〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1164

<< | | 10月26日 | 10月25日 | 10月24日 | 10月22日 | 10月21日 | 10月19日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp