TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月11日 | 1月10日 | 1月5日 | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 月別インデックス


2009年1月11日(日)

白鳥飛来地

photo-090111-01 昨日の日誌記事で書いたようにリンクの自動生成機能の穴を解決すべく、色々やっていて、センベイ布団にくるまったのは午前2時過ぎ。珍しく午前8時頃に目が覚めたのですが、寒いので二度寝(^_^; ようやく起き出したのは、午前11時近くなってから。あー、今日も半日潰したな、こりゃ。直ぐに洗濯開始。ついでに布団を干して、餅2つで昼ご飯。洗濯物を干したところで、午後12時半過ぎ。自転車で荒サイに出るか、それともカメラ片手にどこか行くか? この時間から自転車だと、あまり距離乗れないしなぁ〜と言うことで、今日は車にカメラを積んで、埼玉県深谷市川本町の荒川河川敷にある、白鳥飛来地へ行ってみることに。
午後1時過ぎに到着してみると、さして広くない駐車場は車でイッパイ。河川敷に出てみると、皆さん白鳥を眺めに来ていました。

PENTAX K20D (+TAMRON SP AF17-50mm)


photo-090111-02 去年までは餌付けをしていた為か、鴨が凄い数居たのですが、今年以降は鳥インフルエンザに遠慮して廃止だそうで。鴨が沢山居たときの様子=>2008年2月16日の日誌記事

PENTAX *istDS2 (+DA18-250mm)


photo-090111-03 ということで、今回は白鳥さんだけ撮ってきました。白鳥の数も去年に比べると少ない気がします。県内にもう一カ所、どこか白鳥飛来地が有ったような気がするな。そういえば、この上流にある、川の博物館前の荒川河川敷にも白鳥来てますよね。

PENTAX *istDS2 (+DA18-250mm)


photo-090111-04 今日は、K20Dと*istDS2の2台と、一脚という装備で行ったのですが、河川敷でK20Dの電源を入れたらSDカードが入っていなかったというオチ(^-^; istDS2は出掛ける前にチェックしたのに、K20Dはチェックしてなかった・・・。結局SDメモリを、あっちに挿したりこっちに挿したりしながら撮影。最も望遠(18-250mm)はistDS2に装備して行ったので、そっちをメインで撮影。格安で入手した600万画素機ですが、画質も気に入っているし、活躍してくれます。

PENTAX *istDS2 (+DA18-250mm)


photo-090111-04 中州に一本足で立つ白鳥。一本足で立つと言えば、フラミンゴの専売特許なのかと思っていたんですが、白鳥も片足で立つんですね。やっぱり寒いんだろうか。

PENTAX *istDS2 (+DA18-250mm)


photo-090111-06 帰りに、吉見町にある八丁湖に寄って、鴨さんの撮影。鴨だけかと思ったら、どうやら川鵜も居るみたい。今日まで気が付かなかった・・・。かなり遠い位置に居たので、ようやく写ったという感じのマガモ。派手な色なので、なにか水面に作り物を置いたように見えますが。

PENTAX *istDS2 (+DA18-250mm)


帰宅後、K20Dの写真を見ていると、どうも同じ位置に影が。実は、年末に新潟県まで撮影に行ったときから気が付いていたのですが、画角変えても同じ位置に出るし、ファインダーでは確認出来ないので、どうやら撮像素子に何か付着してしまったらしい。ということで、早速カメラ屋さんに出向いて、メーカーに戻してクリーニングして貰うことにしました。
ということで、メイン機が暫く無い状態に。別に何か困るわけではないのですが、手元に無いと欲しくなるのは貧乏人の性なのか、1000万画素級のデジ一眼でお手頃なのが出てこないかなぁと、キタムラグループ ネット中古を巡回してたりします。Nikon D40Xなんて、3諭吉台で出てるしお手頃。でもどうせならD80クラスか。ただD80は現行製品なので少々高め。するとねらい目は、600万画素のD70D70SD100クラスか。そんな中でD40Xだけが1000万画素でお買い得な感じ。Canonだとさすがに販売数が多いだけ有って、中古もタマ数が豊富ですが、それはそれでつまらない(^-^;。

しかし、気が付けばすっかりカメラ沼に両足を獲られて転んでおります(^-^;。自転車が一段落したかと思えば、これだ・・・(^-^; でも趣味って、なにか周期的で矛先が変わりませんか? 私は、自転車−>PC−>カメラ−>自転車に戻る、という感じですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年1月10日(土)

連休にお出掛け その先は

photo-090110-01 さて、世の中は今日から3連休。午前中は、珍しくデスク周りを掃除したり、掃除機振り回したりして終了。午後は、お出掛けしていました。

出掛けた先は・・・会社。なんか、このネタも飽きたんですが(^-^;、今日はこれしかネタが無いんです。 まあ、休みの日のほうが落ち着いて考え事出来るので、仕事進むんですよね。
この日は、実験はほんのちょっとにしておいて、教科書片手に理論面から攻めて、xlsシート上でフライバックトランスの動作検証が出来るように。これがまた、理論値と実測値が良く一致するんで、我ながらビックリ。まあ、当たり前の事なんですけどね。うちの会社、こういう事やる人が皆無なんだよな・・・。
結局、午後8時近くまで会社でゴソゴソやって帰宅。ダラダラしているうちに現在に至る・・・。


photo-090110-02 さて、4日の日誌記事の中でリンクの自動生成を実装した事を書いたのですが、これには問題を内包していまして、既にアンカータグが書いてある文字列に対しても、特に何も考慮せずアンカータグを追加してしまうので、アンカータグが入れ子状態になってしまうんです。
今のところ、それを避けるように日誌本文を書いて居るんですが、いつまでもこれではメンドクサイので、既にアンカータグが掛かっている文字列については、処理しないように拡張予定。なぜ予定かというと、うまく処理出来ないから(^-^;

拡張部分では、正規表現を使った文字列検索をするんですが、これがまたパッとは理解出来ない(^-^; オッサンになって頭が固くなったかな? まぁ、誰かに催促されているわけでもないので、ノンビリと勉強するつもりです。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年1月5日(月)

プライベート新春ラン2009フォロー

一昨日の記事に書いたGAMIさん呼び掛けの「プライベート新春ラン2009」ですが、参加者のお一人がyoutubeに動画をupしてくれました。撮影シーンは、集団が府中四谷大橋北詰を出発するところ。あれ?もしかしてこの構図だと、自分が映っているのかも?と思って見てみたら、居ました(^-^; 自転車道の向こう側、橋脚の右側で自転車を跨いだまま、出発のシーンを撮影しているところ。そう、正に3日の日誌の4枚目の写真を撮影している所ですね。50秒過ぎに、赤い自転車で走り出してます。


これ以外にもプライベート新春ランに参加した方達のblog記事を何点か。
プライベート新春ラン・・・瀧 浩明 blank room
2009年プライベート新春ラン走り初め・・・趣味のクロダイ、メジナ釣りと自転車、クルマ乗り
新春ラン・・・中年チャリダーのロード&ポタ日記


photo-090105-01 タイトルと全く関係ないんですが、新年早々珍しいことが起こりました。なぜか会社で表彰状を貰う・・・。凄い不思議・・・。認定証とかは数枚持っているので、貰うのはさほど珍しい事じゃないんですけど、純粋な表彰状って久しぶり。中学生の時に応募したポスターコンコール以来じゃないのか?


photo-090105-02 まぁ、おめでたいので(色んな意味で^-^;)良しとしましょう〜ということで、ドラヤキでお祝い。しかも30円引きです。安すぎだな、俺。1つだけ食べて残り2個は冷凍庫行きです。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年1月4日(日)

引き籠もり最終日

photo-090104-02 えー、冬休みも今日まで。今日は一日ずっと引き籠もってphpをピコピコ書いてました。何をやらかしたかというと、日誌記事中に頻繁に出てくる定型句、たとえば「1号車」とか「2号車」とか「旅紀行」など文字に対して、リンクを自動的に生成する処理を書いていました。
トップページ」<=この文字列にもリンクが張られている(はず)ですが、これが自動処理したもの。
外部のAPIを使う手も有るようですが(そんなサービスは大半が広告がらみですが)、webの表示自体が重くなっては、アクセスビリティ向上とは本末転倒になってしまう。というか、そもそも、ここの日誌はblogシステムではないので、使えないですし。
これが、この日誌表示の処理部分(のごく一部)=>


photo-090104-01 ということで、自分で書くことに。と言っても、別にデータを用意し、一致した文字列をアンカー付きの文字列と入れ替えるという、非常に簡素なものです。データは単なるテキストファイルで、エディタで簡単に編集出来ます。
データベースはこんな感じ =>
SQLなんかを使うと追加も削除も面倒なので、一番簡単な方法を選びました(^ー^; こんなんだから、プログラミングのスキルが上がらないんだろうな(TーT)

まだ、ご覧の日誌表示部分にしか手を入れてないので、コメント書き込み画面に移ると、アンカーが無くなりますが、追々処理を追加するつもりです。


photo-090104-03 今日のオヤツ。先月末の新潟県ウロウロの際に、十日町市の道の駅で仕入れてきたお餅。いやー、休み中、食べまくりな上に運動不足。自転車も全く乗ってないしなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年1月3日(土)

新春ランに参加

photo-090103-01 昨日2日、年始恒例になりつつある、GAMIさん呼び掛けによるプライベート新春ランに、走り初めということで参加してきました。

集合時間まで余裕があったので、何となく多摩川右岸側をウロウロしてから、集合場所の府中四谷大橋左岸を目指します。綺麗な青空に栄える白塗りの斜張橋。斜張橋、増えてきましたね。

過去の新春ランの様子
プライベート新春ラン2007
プライベート新春ラン2008


photo-090103-02 午前10時集合にはずいぶん余裕を持って到着したのですが、それでも人が集まり始めて居ました。さてはて、今回は何人くらい集結するでしょうか?


photo-090103-03 集まりの元が元なので(ニューサイクリング誌由来)、集まってくる自転車はどれを見ても、一癖も二癖もある物ばかり。府中四谷大橋に突如出現した自転車博物館といった感じです。


photo-090103-04 呼び掛け人のGAMIさんから一言有って、多摩川左岸を下流の二子玉川を目指して出発です。GAMIさんのwebにある集合写真を見ると、出発時点で80人は超えていたようで。


photo-090103-05 長い車列。これでも前1/3位の位置でしょうか。後ろを振り向くと、この2倍以上の長さで繋がっています。さすがに全部繋がると、後ろから追い越す人が大変なので、所々で間隔を大きくして進みます。


photo-090103-06 唯一の休憩ポイント。停まると自転車談義が始まります。


photo-090103-07 休憩ポイントを後にして、解散地点の二子玉川までひとっ走り。スッ飛ばして走って行く最新のロードレーサーとは違って、クラシカルな車列が延々と続く光景は、やっぱり珍しいのか(そうでしょうねえ〜)、道ばたで数を数える親子が居ました。12時前には、全員無事、二子玉川・兵庫島公園に到着、記念撮影後に解散となりました。

GAMIさんのwebとレポート
サイクルツーリングへのお誘い
2009プライベート新春ラン


この記事のURLをQRコードで表示




2009年1月1日(木)

謹賀新年

photo-090101-01

旧年中は当webに多数のアクセスを頂き有り難うございました。
本年も当webをご愛顧頂きますよう、よろしくお願い致します。


photo-090101-03 お正月ということで、2時間ほど実家に戻って、実家宛に来ている年賀状やら残置している物品やらの処分なんかをしてきました。そして持って帰ってきたのが、これ。まぼろしの1号車こと、MIYATAのALFREX FOLIO CROSS。700cのホイールサイズに真っ二つに折れるフレームという希有な存在です。2年半ほど屋外でほったらかしになっていたので、パーツには錆が目立ちますが、真っ二つに折れる独特なフレームは無事。屋外と言っても屋根もあるし、カバーも被せていたので、この程度で済んでいると言ったところでしょうか。タイヤのダメージが少ないのが意外でした。真っ先に交換しなきゃダメかな?と思っていたんですが。


photo-090101-02 一通り、清掃してグリスアップ、それとブレーキのセンター調整だけは済ませました。が、ブレーキシューは要交換だなぁ〜。明日参加予定のプライベート新春ラン2009には、これを連れて行こうかなぁ〜と思っていたのですが、うーん、オレンジの6号車にするか、赤の1号車にするか・・・。

しかし、リビングが自転車6台に占拠されて、自分は和室6畳に引き籠もりって(´-`)。 まあ、一人暮らしだから成せるワザですが(^_^; どうせ部屋に居るときはPCデスクに座っているか(あ、上の写真のデスクです)、寝てるかだから、まさに起きて半畳、寝て一畳の生活です。まあ、その和室もPC7台(デスクトップ5台、ノート2台)に占拠されかけてますが(^ー^; 配偶者が居たら、PCと自転車と、ついでに自分も捨てられるところだな(-_-;;

あ、書き忘れる所でしたが、ご覧のように流石に室内保管は難しいので、1号車は屋外の駐輪場に常駐させて、ママチャリ代わりに使う予定です。アパートの駐輪場、ちゃんと屋根あるし。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1486

<< | | 1月11日 | 1月10日 | 1月5日 | 1月4日 | 1月3日 | 1月1日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp