TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月31日 | 12月30日 | 12月29日 | 12月28日 | 12月25日 | 12月23日 | 月別インデックス


2008年12月31日(水)

2008年最後の更新

2008年最後の更新になりましたが、旅紀行山梨県・西沢渓谷を掲載しました。そういえば、これ以来、歩きに出てないんですよね。同じ社内ながらも全員バラバラの部署で、なかなか同行メンバーの日程が合わないのです。単独だと自転車ツーリングのほうへ流れがちだし。

本年も各方面にはお世話になりました。今年は色々なblogに記事を取り上げて貰う機会が増えて、会社の同僚が「BD-1で検索してblog渡り歩いてたら、Ryoさんのwebが出てきましたよ」なんて、恐ろしい反響が(^-^;

web的には、余り大きな進歩も無くダラダラと更新を続けた一年でした。日誌だけblog導入を考えたのですが、他の静的コンテンツとの整合が取りづらいので、blog風な処理を自前で書いてしまったのは去年(だったっけ?)。今年は「最近の日誌記事」をRSSを書き出すようにしたのと、トラックバック機能を書いた位でしたかね〜。RSSは兎も角、トラックバック機能は役に立ってないようですが(^-^;; あ、ちなみにトラックバックpingも自分で書いて、こっちはタマ〜に使っております。それ以外のシステム変更は、コメントに写真を貼れるようになったくらいですか。でもコメントに写真を貼れるって、文章で説明するより説得力があって良いと思うんですが(自画自賛的^-^;)。なんで、有名なblogウェアでは採用しないんだろう・・・?

来年は、旅紀行の記事を動的に活用出来るように、処理を書こうかなぁ〜なんて考えています。コメントが書けるだけでも面白いと思うので。あとは、日誌記事中のリンクを自動生成させたいなぁと思っていますが。例えば5号車と書くと5号車というふうにリンクが張られるようにしたいなぁ〜考えます。まぁ文字列検索して置き換えるだけなんですが(^-^;。来年とは言わず、明日にでも書けよって言われそう(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月30日(火)

年賀状のワナ

昨晩、出雲崎から帰宅後、グダグダと午前3時近くまで起きていたのですが、それでも午前10時前には起床。外を見ると風も弱かったので、5号車で36kmほど散歩。今年はこれで走り納めかなぁ〜?


photo-081230-01 部屋に引き籠もっていると、実感も何もないのですが、明日はもう大晦日。官製の年賀葉書も購入してないし、紙資源が勿体ないので今年は出さなくていいや〜と思っていたのですが、プリンタ関係を収納している引き出しを漁っていたら、インクジェット用の葉書用紙を発掘。まぁ、年賀状でも行き来しない限り、音信不通のヤツも多いし(主に自分の事)、友人・知人関係にだけは出しておくかと、作業開始。といってもイラストに凝る時間も技術も無いので、量だけは沢山ある写真データから流用。あとはURLとメールアドレスと、そのQRコードというシンプルなものにしました。下手な写真も紙に出力すると、それっぽく見えるから不思議です(^_^;

後は、切手を貼れば投函!となるわけですが、印刷した後に気が付いたのです!

こんなに出す相手が居ない〜っ!

昨日に引き続いてオチの付いた話でした・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月29日(月)

時事ネタということで出雲崎へ

photo-081229-03 なぜ出雲崎が時事ネタなのかというと、それは大晦日の紅白歌合戦を見て貰うことにして、あ、私は大晦日はNHK-FMを聴くのに忙しいので見ませんが(^-^;)、いや、Jeroだけ見るか・・・。
話が脱線しましたが、デジカメ片手に新潟県内をブラブラしてきました。実のところ、朝、行くか行くまいか迷って8時半近くまで布団の中でゴロゴロしていたんですが。ま、向こうも天気が良さそうだし、先日取り付けたETCの動作テストということもあるし。何だかんだで、午前11時前には上越国境の関越トンネルへ突入。


photo-081229-04 魚沼市内の風景。もうすぐ1月とは思えない良い天気でした。冬に中越でこんな青空を見られるのは珍しい・・・と思います。


photo-081229-05 県道で十日町市へ移動。道の駅で買い物をした後、小白倉へ移動。半分日影になっちゃいました。もっと早い時間に出てこないとダメだなぁ。


photo-081229-06 そして出雲崎。初めて良寛記念館の見晴台からの撮影です。が、思ったより日が沈む位置が山側で、「雪を被った家並みの向こうの海に沈む夕日」の構図はあっさりと不可に(^-^;


photo-081229-07 波も穏やか、佐渡もその全容が見渡せます。本当に冬じゃないみたいだ。


photo-081229-01 漁港とその周辺。山と海の僅かな隙間に開けた北国街道の宿場、それが出雲崎です。たしか、ここがロケ地の映画が有ったはずなんだけど、なんだったっけな?


photo-081229-08 木立の間から見えた夕日。一旦雲の中に消えたんですが、その下から顔を出しました。うーん、今日は椎谷の観音岬のほうがシャッターチャンスが有ったかな?

道の駅「クロス10十日町」の店員さん、小白倉のお婆ちゃん、良寛記念館の見晴台でカメラを構えていた方々、色々お話有り難うございました〜。一人でブラブラしていたのに、怪社に居るときより喋ったような気がします(^-^)


帰ってきてから気が付いた大失敗。今回は、PENTAXK20Dをメインに、同じくPENTAXの*istD S2をサブとして持って行ったのですが、帰ってきて画像を見ると、どうもザラザラで荒い? なんで?と画像の情報を見ると、あ゛ISO1600になってる!? そうだ、仕事で使った時に変更したままだった・・・。という訳で、今回の写真は6枚目以外、サブ機の*istD S2で撮影したものです。悔しいので、もう一度撮影に行ってやる!(出掛ける言い訳が出来た^-^;)


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月28日(日)

荒サイ続報

photo-081228-01 ちょうど一週間前に、荒川サイクリングロードの情報をちょっとだけ記載したのですが、比企自転車道との分岐点に建てられた案内板の写真を撮ってきました。というより、天気が良かったので5号車で走り出したのは良かったのですが、思ったよりも風が強くて、途中で引き返してきたのでありました(^-^;


photo-081228-02 案内板が建ったことだけお伝えして、実は文面を確認してなかったのですが、未整備区間の迂回路に関するものでした。まあ、分岐点の案内も兼ねている訳ですが。


photo-081228-03 土手を降りたところにある、自転車道分岐の案内。比企自転車道へは土手を降りて直進し、降りた土手を再び越えて、迂回路を走ることになります。砂利道を走る覚悟が有れば、別に一旦降りる必要は無いんですけどね。


photo-081228-04 荒サイを上流方面から来たときは、土手正面にこの案内板が見えます。それ以外に今日気が付いた点。今頃気が付いたのかよっ?と言われるかも知れませんが、吉見町内の桜堤内の一部で舗装が打ち直されて綺麗になっていました(ついでに道幅も広がっていたような?)。舗装が桜の根で持ち上げられて、デコボコ道でしたが、平らになりました。けど、ここは一番歩行者が多い地点でもあるので、スピードは控えめに〜。

そんなわけで、今日は北風に負けて、たったの24kmしか走ってません。うーん、いかんな、太ってしまう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月25日(木)

PC整備

photo-081225-01 明日は多くの会社で仕事納めだと思いますが、ご多分に漏れず筆者が通う会社、いや、怪社も明日が建前上今年最後の稼働日。明日は掃除して終了予定なので、仕事の方は進みません。いや、進める気がありません。ということで、冬休み中に仕事で使っているPCを整備しておこうと持って帰ってきました。

物は、既にビジネス向PCから撤退した日立のFLORA 310W DP4。日立のPCって、飾り気は無いんですが、凄く実用的で、かなりお気に入りだったんですけどねぇ〜。特にこの液晶一体型は。なんせ設置場所はモニターを置くスペースしかとらないし、電源ケーブルは1本で済むし(当たり前ですが)。そうそう、これは17インチVer.で、別に15インチVer.も所持してます。画面はもちろんS-IPS。視野角が異常に広くてコソコソ作業するには向きません(^-^;

約1年ぶりにオンラインにして、早速Service Pack 3をインストール。普段は実験室で使っているため、オフラインで使っているのです。で、今回1年ぶりにオンラインにしてビックリしたこと。それは、時計のズレが37秒しか無かったこと。このPCが積んでいるリアルタイムクロックは、なかなか優秀みたいですね。最近はNTP使って簡単に補正出来ちゃうことを前提に考えているのか、ちょっと放っておくと盛大にずれていくリアルタイムクロックが多いんですが。


photo-081225-02 クリスマスっぽいネタをということで。

しかし、これ、一人でどうしよう (´・ω・`)

あ、ちなみに後ろに見えるカップの絵柄がクリスマスツリーなのは、偶然です。コーヒーでも飲みながら〜と思って机に持ってきたら、絵柄がクリスマスツリーだった事に気が付いた(^-^;


そうそう、昨晩、旅紀行に「群馬県・多々良沼・茂林寺・城沼」編を追加しました。感想・批評・指摘など有りましたら、お気軽に日誌へコメント下さい。本当は、旅紀行の記事にコメントが付けられれば良いんでしょうけどね〜。うーん、休み中に処理書いてみるかなぁ〜?


この記事のURLをQRコードで表示




2008年12月23日(火)

ETC取り付け

カードだけは随分前に入手していたETC。昨晩急に思い立って、車載器を取り付けました。今朝は休日には珍しく午前8時過ぎに起きて、web・メールチェックしつつ軽い朝ご飯。9時半にアパートを出て隣町のイエローハットへ。休日は午前10時開店ということで 、開店直後に行けば直ぐに取り付けてもらえるかも?と期待して行ったのですが、意外にも作業だけは立て込んでいて、3時間待ちとの事。まあ、一日ヒマだから〜と、午後1時に作業予約をして一旦帰宅。

旅紀行(多々良沼・茂林寺・城沼編)を書いて居るうちにお昼になり、蕎麦でお昼ご飯。12時半過ぎに再びイエローハットへ。取り付けに小一時間掛かるとの事で、車検証と鍵を渡して、近所で時間を潰そうと店を出ます。と、タイヤでも見ていくかと、店頭に掲げられた価格表を見ていると、店の中から店長が飛んで出てきて、「サイズはお分かりですか?」 商売熱心だな〜(^-^;。改めて考えると、作業は立て込んでいるのに、店内には客が居ないんですね。つまり、お客さんが持ち込んだタイヤ交換とかばかりで、物が新規に物が売れなくなってきているんでしょう。店長の商売熱心さを買って、ついでにタイヤも買った(^-^; 元々、リアのタイヤだけは近々交換せにゃならん〜と考えていたところでしたので、渡りに船状態。取り寄せになるので、年内中にもう一度イエローハットに行かねばならんな〜。

さて、タイヤの商談も終わったところで、時間を潰すべく近所を散歩。まず本屋に寄って、中古屋さんも見て回る。シグマのレンズが9千円で出ているのを発見して、ちょっとグラリと来ましたが、直前に諭吉さんが飛んでいったばかりなので自重。財布にも千円しか有りませんでしたし。その後、図書館が近いことを思い出し、図書館へ移動してマッタリと本に目を通していました。やっぱり良いなぁ図書館。

photo-081223-01 で散在の結果がこれ。物はPanasonicの一体型(CY-ET807D)です。特に見た目をドーコー言うような車じゃない(ジムニ〜)のでコスト重視です。音声ガイドで十分でしょう。え゛、音声、日高のり子なの?? 南ちゃん・・・


photo-081223-02 夕方近くになってから、一眼レフ、と言ってもデカイK20Dはまた留守番で軽いistDS2ですが(^-^;、を片手にフラフラ。今日はマニュアルモードで色々お勉強です。露出と絞りをクルクル変えながらバシャバシャ撮ってみました。水面に映る雲。-0.5のアンダーで撮ってみました。


photo-081223-03 こっちは水面のカモ、、、のシルエット。こっちは-1.0だったかな? アンダーに調節して撮ってました。希望としては、カモが泳いだ波紋とシルエットが撮りたかったんですが、まあ、そうは簡単にいかないか(^-^;

あ、旅紀行「多々良沼・茂林寺・城沼」編は、もうちょっとお待ち下さいませ。あと、地図くらいなんですけどね。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1553

<< | | 12月31日 | 12月30日 | 12月29日 | 12月28日 | 12月25日 | 12月23日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp