TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月15日 | 3月12日 | 3月11日 | 3月7日 | 3月4日 | 3月3日 | 月別インデックス


2009年3月15日(日)

越生梅林・嵐山渓谷ポタリング

昨日は、半分公用な用事で、長野県小諸市まで車で往復。午前中は風雨激しく、碓氷峠は雪でしたが、夕刻になって青空が広がって、新しい雪を纏った浅間山が綺麗に見えていました。そんなときに限ってカメラ携行してないんだよなぁ〜。


photo-090315-1 帰り道、ラジオの天気予報を聞くと、どうやら天気は良いらしい。という事で、本日はご近所ポタリング。荒サイは先週走ったし、ネタに成らないので(^_^; 直前まで、栃木市の町並み見学ポタか、ご近所の嵐山渓谷〜越生梅林にするか迷っていたのですが、町並みは逃げないという事で梅を見に行く事に。

先週に続いて連続でお出ましの3号車を車に積んで「道の駅おがわまち」へ移動。道の駅裏手から槻川沿いの道を走ります。この辺は何度も走った事がある道。そして、ロードレーサーの練習コースとしてもよく利用されているルートです。


photo-090315-2 今日はポタリング初となる一眼レフデジカメ装備。先月、近所の武蔵丘陵森林公園に行ったときも、自転車に一眼レフデジカメ装備でしたが、あのときは文字通り背負っていっただけでした。今回は、終始首から提げてパシャパシャ撮ってきました。そんなわけでストップ&Goしやすい3号車の出番と成った訳です。


photo-090315-3 ウロウロしつつ(通報されそうだ^-^;)、越生梅林に近づきます。この辺の梅の最盛期は過ぎたなぁ〜。昨日の群馬県安中市辺りは綺麗でした。


photo-090315-4 越生梅林に到着。今日も結構な人出でした。やっぱり最盛期は過ぎた感じです。ちなみに梅まつりは今日までだったらしい。


photo-090315-5 相変わらず、マクロレンズを持っていないので、頑張って寄ってもここまで(^-^; ちなみに今日は、PENTAX *istDS2に軽いレンズということで、DA18-55mmを付けて行きました。超安レンズですが、クイックシフトフォーカスが便利。


photo-090315-6 偶然通った道に有った”パン工房シロクマ”。前から名前だけは知っていたのですが、場所を調べた事がなかったのです。ここだったのか。今日もロードレーサーが沢山通りかかっていました。というか、今日はロードレーサーとしか会わなかったような気がする(^-^;


photo-090315-7 越生梅林から東松山方向へ舞い戻って、都幾川に掛かる沈下橋の上。誰も来ないので橋の上で記念写真。ここ、歩行者専用ではなく一般道です。ツーリングマップルにも、何の注意書きもなく掲載されていますが、幅が広いとは言い難い橋ですので、ご注意を〜。


photo-090315-8 嵐山渓谷の入り口近くにある、”べったら地蔵”。1709年に建立されたらしいですよ。ん?ちょうど300年なんだな。


photo-090315-9 嵐山渓谷に掛かる沈下橋。こちらは歩行者専用。さて、ここ嵐山渓谷は京都の嵐山に風景が似ているところから、その名前が付いたそうですが。え〜本家の方に行った事がないので、果たして似ているのかどうか分かりません(^_^;


さて、先週の土曜日に開催したBD-1プチoff会@荒サイですが、次回は新潟県内を1泊2日の日程でポタリングすることになりました!! 今のところ開催日は4月25日(土)〜26日(日)、走行ルートは、一日目がJR上越線の浦佐駅から柏崎市までの約70km。二日目が柏崎市から長岡市までの約40kmを予定しています。さて、天気がどうなる事やら〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月12日(木)

コミック2点

photo-090312-1 今日は特にネタも無いので、最近購入したコミック2点のご紹介。一冊は、言わずもがな、筆者を自転車バカの世界に回帰させたアオバ自転車店の07巻。今月11日に発売されました。前身の並木橋通りアオバ自転車店の4巻(だったか?)、確かナギサ初登場の巻だったはずですが、アレを見て2号車を買った人σ(^o^; 今回も非常に希有な自転車が登場します。なんでこんな自転車に出会う事が出来るのか、不思議!

もう一冊は、1月20日発売の手紙(谷川史子)。相変わらずの谷川節で安心。オチの「エアうどん」で、うどんが食べたくなる1冊です(笑 で、今日の夕ご飯はお蕎麦にしましたが。明日はうどんにしようかなぁ〜。


アオバ自転車店 7巻 (7) (ヤングキングコミックス)
手紙 (りぼんマスコットコミックス クッキー)


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月11日(水)

貰い物

photo-090311-1 先日のBD-1プチoff会で一緒に走った人から、と書くと紹介が長くなりますが、早い話会社怪社の同僚なのですが(^-^;、から、こんな物を貰いました。BD-1 2008年モデルのシートポスト(黒)です。ワンフィクションタイプの物に交換した為、不要になったとの事。いや〜、筆者より自転車イジッてるなぁ〜。ちなみに2008年の4月にサドルそのものを貰っているので、シートポスト&サドルのセットで貰った事に(^-^;


photo-090311-2 BD-1独特の構造を持ったヤグラ部分。何でこんな面倒な構造になったのかなぁ?と考えてみたんですが、さて、なぜだろう? 圧入で作ろうとすると精度が大変だからでしょうかねぇ? 他には後ろへのオフセットを大きくしたくなかった、とか。


photo-090311-3BD-1”ロゴ入りのサドル。思い切ってC2 gel-flow辺りに交換してみるのも面白そうですが。2002年モデルの純正サドルも、見た目はドテッとして野暮ったいのですが、座ってみるとさほど悪くないので、そのまま使い続けて早7年・・・。そうか、もう7年も経つんだなぁ。


photo-090311-4 土曜日に乗って、そのまま部屋でも展開中のBD-1。お陰で自転車置き場(というか本来ダイニング辺り?)が大変な事に(^-^; リアのブレーキシューが磨り減ってきたので、久しぶりにサイクルベースあさひに発注。無論それだけではなく、9速&シャドーディレイラー化へ向けてゴニョゴニョ・・・


3月も半ば近くになってしまいましたが、先月までの走行距離まとめ。2月は全く乗ってなかったのですが、後半にポツポツとお散歩コースを走って、こんな距離になりました。

 2008年09月 233km
 2008年10月 259km
 2008年11月 146km
 2008年12月 252km
 2009年01月 132km
 2009年02月 146km
 -----------------
 6ヶ月合計 1,165km

が、まあ、その気になれば1日で走る距離だよなぁ〜。3月はもうちょっと距離が伸びる・・・かと思いきや実は、既に休みが公用で埋まっていて、走りに出られない日が続きます(T_T)


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月7日(土)

BD-1プチoff会@荒サイ

2009年7月22日 Q&Aサイトからの参照がビックリするほど多くなってきたので、書き足しφ(-_-`)
記事中に出てくるEdge705ですが、ケイデンスセンサは取り付けていません。やはりBD-1の特殊なフレーム形状では”まともには取り付けられない”んだそうですよ。Edge705の持ち主は、もう一台の自転車(ロードレーサー)の方にケイデンスセンサを取り付けて使っているそうです。


話が二転三転して、本日急遽決行となったBD-1プチoff会@荒サイ、なんのトラブルもなく無事終了となりました。参加者の皆さん(とっても総勢3名ですが^-^;)、お疲れ様でした。


photo-090307-12 午前9時半過ぎ、埼玉県熊谷市にある熊谷駅南口に集結した3台のBD-1。筆者のは真ん中の古いフレームのヤツです。両脇は2008年モデル。特に青色は格好いいなぁ。


photo-090307-2 熊谷駅を出発して、しばらく中山道を進んだ後、荒サイへ合流すべく荒川左岸を南下。そうそう、この日、熊谷出発で南下コースを選択したのは、前日の天気予報が「強い北西の風」だったからです。この風を追い風にラクチンしようという訳です。


大芦橋で、荒川右岸に移動して荒サイへ合流。背中に追い風を受けて、ペダルに軽〜く足を載せるだけで進んでいきます。


photo-090307-3 途中、吉見町運動公園管理棟、道の駅「いちごの里よしみ」などで休憩をとりつつ、順調に南下。ホンダエアポートにも立ち寄りました。で、今回の参加車両のハンドルを見ると、全員GARMINを装備。なんたるGARMIN装備率の高さ(というか100%ですが^-^;)。こちらはEdge705、ハートレート・ケイデンスモニタにGPSが付いて地図まで表示される優れもの(しかも地形を3Dで出せる!)。これ、国内版は販売されていないんですよね。ということで画面は全て英語。


photo-090307-4 こっちはeTrex LEGEND HCx。上の白いモニタはCATEYEのサイクルコンピュータ。


photo-090307-5 で、これは私のeTrex LEGEND。うーん、上の2台のに比べると時代を感じさせるなぁ〜。でも未だに致命的な故障には至ってないので、特に買い換えたい!というシチュエーションにもなっていません。偶に液晶表示が乱れるんだけどなぁ。それだけだもんなぁ。


今日最大の直線ルート(たぶん)。国道16号線の上江橋に向かって南下する一行。これだけ走っていて風の音が入っていないのは、つまり追い風で無風状態になっている証拠です。なんか、北上してくる自転車に申し訳ないくらいラクチンでした。


photo-090307-6 さいたま市内に入って南下中の一行。この日は、秋ヶ瀬公園の南端にある桜草公園で、少し遅めのお昼休憩となりました。


photo-090307-7 お昼休憩後、秋ヶ瀬橋を渡って荒川右岸へ。JR武蔵野線の鉄橋下を通り抜けます。前に小さく見える自転車はRintendoGaapでした。


photo-090307-8 見えてきた斜張橋は国道289号線&首都高外環の幸魂大橋。という事は、対岸は戸田市、こちら側は和光市です。


photo-090307-9 埼玉県境で一旦舗装が途切れ、舗装が復活すると東京都です。センターラインが緑色で書かれ、例の「制限速度20km」の表示が現れます。人も多くて急にスローペースに。


photo-090307-10 まあ、東京都に入れば、今日の終着点、赤羽駅も直ぐ先で、急ぐ必要もありません。ノンビリと行く事にします。しかし、昨日の雨の影響で、土手下を走る自転車道は、土手から染み出してくる水でビシャビシャ。BD-1が泥だらけになりました。


photo-090307-1 新旧の岩淵水門をバックに並ぶBD-1。次回はどこで開催しましょうかねぇ〜? それと、参加台数を増やしたいなぁ。でも皆さんのスケジュールを調整して貰わないとだし、あまり参加台数に拘る理由もないか。「初秋の東頸城 越路・小国・柏崎」編の時のBD-1ユーザーに参加して貰えれば、あっと言う間に5台集まるんですけどね(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月4日(水)

Meiji Rich Banana

photo-090304-1 仕事を午後7時半頃に切り上げて(注:終わったわけではない^-^;)、スーパーに立ち寄ってあれこれ買い物してレジに並ぶと、ふと脇に置いてあった明治製菓の板チョコが目に留まりました。最初はごく普通のミルクチョコレートを買おうと思ったのですが(一番安いし^-^;)、下の方にRich Bananaなるチョコ発見。思わず買ってしまいました。まだ食べてないんですけどね〜。

ところで、なんであんなにチョコレート関係ばっかり集めてあったのかと思ったら、そうか、ホワイトデーが近いって訳か・・・・。幸せな事に全く関係ないんだけど(^o^


この記事のURLをQRコードで表示




2009年3月3日(火)

弥生三月ひな祭り、雪

photo-090303-1 そういえば、今日は弥生三月ひな祭りです。実は、私が住んでいる埼玉県鴻巣市はひな人形の産地として有名(県内では)。市役所では、多数のひな人形が飾ってあるそうですが、見に行きそびれちゃったなぁ〜。
そんな今日、ここ関東平野は穏やかな春の日とは行かず、雪模様に。朝の天気予報では。昼過ぎから雪模様という事だったようですが(外しすぎるので天気予報聴かない^-^;)、降り始めたのは日も沈んでから。ちょうど帰宅する事(21時前後)に強く降っていたんですが、今は小康状態。この状況だと、積もりほどは降らないような気がします。まあ雪そのものよりも凍結のほうが危険なんだよなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:924

<< | | 3月15日 | 3月12日 | 3月11日 | 3月7日 | 3月4日 | 3月3日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp