TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 7月24日 | 7月23日 | 7月22日 | 7月21日 | 7月19日 | 7月12日 | 月別インデックス


2009年7月24日(金)

夕方に豪雨

photo-090724-1 今日は金曜日&給料日ということで、さっさと帰ってきたのが19時前。部屋でウダウダし始めた途端、外から凄い雨の音が!! 雨脚の強さに、雨飛沫で車が白く見えるほど。ちょっと前までは、青空(少しだけ)が見えていたのに。20分ほどで雨雲は去ってしまいましたが。これじゃぁ明日は走りに出られないかなぁ?


この記事のURLをQRコードで表示




2009年7月23日(木)

photo-090723-1 昨日は日食を見るために空を見上げていたわけですが(仕事はどうしたんだ^-^;)、今日は虹を見ることが出来ました。

昨日の日誌でも書いたとおり、今週はユニバーサル基板を使ってゴソゴソと遊んでいる訳ですが、その報告書なんかを書いて居るうちに夕方。西日が差しているのに、雨が降っている??? ということで、窓の外を見てみると、虹が出ているじゃぁありませんか。

昨日が日食、今日が虹、次は稲妻なんかの写真を撮ってみるのも面白いかも〜と冗談で言っていたら、夜になって雷注意報が出ました(´・ω・`) 明日は一眼レフ片手に出社するかなぁ。

旅紀行でcoming soonになっている、「長野県 牛に曳かれて善光寺」を現在執筆中・・・。あれこれ脱線してなかなか進みません(^_^;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年7月22日(水)

日食

photo-090722-1 日本が皆既日食帯に入った今回の日食。前回の日食で覚えているのは、1988年か87年位でしょうか。当時天文少年だった私は、天体望遠鏡に投影板を付けて観測しました。今じゃ考えられませんが(^-^;
今回は会社怪社の窓からチラチラと眺めて観測。雨の降りそうな曇天だったのですが、その雲でちょうど良く減光されて、肉眼でも見ることが出来ました。後は手元にあったND400フィルタを2枚使って眺めてました。写真は隣の課の課長が溶接用マスクで減光して撮ったもの(^-^; 最も欠けたときは、この辺(埼玉県北部)でも結構暗くなりました。


photo-090722-2 こちらは昨日の続きで、会社怪社の暇つぶ、、、じゃないお勉強のためにユニバーサル基板で工作してみたモノ。まあ、タダの蛍光灯用の電源です。最初、回路の動作と定数を勘違いしていて、昨日も「全然出力が出ねぇ〜」と書いたのですが、今日それに気が付いて、割とあっさりと点灯。後ろの白い帯状に写っているのは、実はその蛍光灯。明日は、もうちょっと回路をイジッてから、波形なんか纏めて報告書にしようかなぁ〜。ま、今週はこの仕事で終了ですかね。


そうそう、旅紀行に19日に立ち寄った、新潟県柏崎市の荻ノ島のレポートを掲載しました。こんなに直ぐにアップしたのは久しぶり(^-^; しかし、coming soonになったままなのが8つもある(^-^; 去年4月から持ち越しになっているのも有るんですよねぇ。さっさか書かないと、忘れ去ってしまいそう。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年7月21日(火)

ユニバーサル基板で組んでみた

photo-090721-1 仕事で、今までに扱ったことが事が無い回路をやることになったので、時間潰し勉強のため、サンハヤトのユニバーサル基板で作ってみました。久しぶりにユニバーサル基板で工作〜、と思ったら先々週はもっと大きな基板で遊んで試作していたので、それほど久しぶりという訳でもなかったのでした。

で、意外にサッサカと組んじゃいまして、サッサカと通電してみたんですが、うぉ出力低すぎる(^_^; さて、これから先、所定の動作に漕ぎ着けるまでが長そうです。しかし、頑張りすぎて小さい基板で作っちゃったよなぁ。これじゃあこの先、手が入れられないです(^-^;;


この記事のURLをQRコードで表示




2009年7月19日(日)

なにやら週末恒例になった

えー、なにやら毎週末恒例のようになってしまった新潟県行き。今週も続行です。というか、まあ、まだ2週目なんですが(^-^;


photo-090719-1 今回は、PC関連の環境(主にネットワーク関連)を少し試しておこうということで、PC2台とルータ・ハブなどを移動させました。あ、それとDENONのネットワークオーディオも。相変わらずルータがUSB接続のモデム(E-mobileです)を認識したりしなかったりで、もしかしてエリア外?とヤナ汗流したりしたのですが、結局、無事繋がりました。 ネットワークオーディオも無線LAN経由で接続完了。WAN側も無線でLAN側も無線という変というか、大変ムダな構成に(^-^; それ以外にニトリで多少買い物したりして、昼過ぎに退散。次回は2号車5号車を移動させるか!? あ、自転車部兼カメラ部(そんなの有ったか^-^;)の方に連絡。長岡祭り花火大会に見物したい部員が居ましたら、宿泊にどーぞ。


photo-090719-2 で、午後。そのまま真っ直ぐに帰宅するのも、、、、って、へんな話だな、埼玉も新潟もどっちも自宅なんだが(^-^;、あ、いや、埼玉に戻るのも勿体ないのでちょっと回り道。田島峠を越えて柏崎市へ。


photo-090719-3 立ち寄ったのは、荻之島。


photo-090719-4 茅葺き屋根の建物が、環状集落を形作っていて、なおかつ今でもそのまま残っている珍しい場所です。最盛期には100戸以上有ったようですが、今は40戸足らず。


photo-090719-5 その中に有る”荻ノ家”の”島ノ家”は、なんと宿泊出来る建物。東頸城を走る自転車乗りも結構使っているようで、ツーリングレポでもよく見かけます。


photo-090719-7 帰りはお約束のように渋滞に突入しましたが、完全に停まると言うほどでもなく、ノロノロと5,6km程進んで解消。高崎JCTから東京側の渋滞は、北関東自動車道へと回避して、伊勢崎市から一般道で帰宅。


photo-090719-6 帰り道の途中、雲に反射した夕日が綺麗だったので、コンビニ休憩がてら、パチリ。ちなみに新潟は時折激しい雨が降っていて、件の荻之島の写真も傘持ちながらの撮影で苦労しました。やっぱり防水のレンズ欲しいなぁ。今回連れて行ったのはPENTAX *istDS2だから本体が防水じゃないんですけどね(^-^; PENTAX K20Dは水飛沫くらいだったらOKだったっけな?


この記事のURLをQRコードで表示




2009年7月12日(日)

差し上げます第2弾

えー、昨日の日誌記事に動画を追加掲載しました。折角撮ってきたので。というか、さっさと旅紀行にも動画が掲載出来るようにソース変更しないと、撮り損(なんて言葉は有りませんが)になっちゃいますねぇ。

昨日の強行日程が響いたのか、ハタマタただ歳の所為なのか(たぶんそっちだ)、午前中はグーグーと寝て過ごして半日無駄に(^-^; 12時過ぎに起きたは良いものの、貯りに貯った録画ファイルをダラダラ見ていたら午後3時過ぎ。が、まぁそのお陰で「夏のあらし!」を全部見ることが出来ました。割りと面白かったな。第1話で面食らって、そのままにホッタラカシになっていたのですが。第2期が放送されるらしいですな。頼む、地方でもやってくれ〜、その頃にはあっちに居るハズだから(^-^;


でちょっと頭痛気味だったのですが、午後3時半過ぎから5号車で荒サイへ。なんだかとても久しぶりな700C+ドロップハンドルの感触・・・。やっぱり走りやすいなぁ〜。さて何時振りなのかと日誌記事を読み返すと、6月14日以来らしい。乗らなさ過ぎだ(^-^;


さて、今日も「差し上げますコーナー」です。

photo-090712-1 ものはSONYのカーオーディオ、MDX-C5300。MD+AM/FMチューナに35Wx4chアンプです。外部チェンジャーのコントロールもできます。


photo-090712-2 そう、8日の日誌記事で取り上げたC5400のひとつ前の機種です。こっちはラジオチューナー部分を含めて完動品。ですが、付属品は有りません(^-^;

前出のMDX-C5400共々、ご応募お待ちしております( ^-^)/~


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 7月24日 | 7月23日 | 7月22日 | 7月21日 | 7月19日 | 7月12日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp