気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月27日 | 8月22日 | 8月21日 | 8月18日 | 8月14日 | 8月12日 | > 月別インデックス
2010年8月27日(金)
金色の草原に・・・
青い衣を纏い降り立つ・・・訳ではありませんが、田圃の稲穂が随分黄色く、そして穂が重そうに下がってきました。夕日のせいで黄色がより強調されて見えます。その後ろには入道雲。今日も南魚沼・魚沼の山沿いでは雨が降ったんですかねぇ?
この一週間、日誌更新しなかったのですが、実は・・・、何もネタが無かっただけなんですけどね。給料日前日に所持金が3円だったことくらいかなぁ? 来週一週間は本拠地の埼玉県内から更新する予定です。本当は今日(金曜日深夜)に移動しちゃって、土日だけで新潟県内の前線基地に舞い戻るつもりだったのですが、ちょうど会社に呼び出されたので、日曜日移動することに。
会社から呼び出し・・・いよいよか。まぁうちの会社は若い方から少なくなるという別に不思議ではないですが。
トップページのランダム表示写真に長岡まつり大花火大会の正三尺玉の写真を追加しました。ここから戻ると表示される、はず。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月22日(日)
北国街道 直江津〜関山間
今日は頑張って早起きして、いや6時半は早くないか、そして新潟県内の上越市・妙高市内をウロウロして参りました。財布が軽いので、補給もほとんど無しで残暑の中75km。乾物になって成仏するところでしたが、関山神社の湧き水をガブガブ飲んで事無きを得ました。
踏切って律儀に街道の名前を付けてくれる所が多いので、街道ポタでは良い目印になります。
結構な勾配でゆるゆると登り続ける北国街道。やっぱりこの道は長野スタートで走った方が正解だな・・・。
そうそう、今日は上越市(旧直江津)の五智公園の駐車場をスタート地点にしたのですが、駐車場に着いた頃、キャンプ装備の自転車がワラワラ(総勢30人位?)と走り出すのが見えました。それを見送ってから3号車を展開してスタートしたんですが、どういう訳か関山のコンビニで再会。話を聞いたら、鳥取大学の一行で直江津まで輪行してきて今日スタートとの事。直江津からずっと旧国道・国道を走ってきたらしい。いやぁ国道は辛そうだなぁ、日陰は期待出来ないし、車に注意を払わないとだし。旧街道を進むっていう案は無かったのかな?
信越本線の二本木駅。信越本線では唯一現存しているスイッチバック駅。以前は隣の関山駅もスイッチバックでしたが、彼方は1985年に廃止されたそうで。旧駅跡のプラットホーム等が残っているらしい。そう言えば現しなの鉄道の御代田駅もスイッチバック駅の跡が残ってますねぇ。
旧関山駅跡も立ち寄ってみました。かなり広い構内ですねぇ。ちなみに架線が張られている1線だけは引き込み線として現役(一応)で、向こうの方に本線進入の信号が赤く点灯しているのが見えます。保線用の車両もここまで入ってくることは殆ど無いそうですが。
詳しい内容は、後日旅紀行にて。・・・随分レポートの未着手が溜まってしまってますが、やる気が出ない、栄養不足のせい?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月21日(土)
夕方からご近所散歩
良い天気でしたがお財布がスッカラカンなので、何処へも行けず・・・。そろそろ本拠地に一時帰宅したいところだけど財布が空なので、大人しく長岡市内の遠征基地でゴロゴロ昼まで寝て過ごす。15時を廻ってから3号車でご近所を散歩。「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)(後述)の足しにするためetrexを装備して出たものの、足元はサンダル履きというやる気の無さ(^_^;
信濃川右岸堤防をノロノロと走っていると、大きな給水塔が見えています。そういや、近くて見たこと無いなぁということで立ち寄ってみました。中島浄水場跡に建つ給水塔。平成6年に現役を引退したそうですが、有形文化財に指定され保存されています。完成は昭和2年らしい。
給水塔だけではなく他の施設も保存され、一帯は公園になっています。ちなみに地名が「水道町」といいます。長岡市の水道発祥の地でもあります。
随分黄色く色付いてきた稲穂。残暑続きで季節が夏で止まったままのような気分ですが、外は確実に秋に向かってるんだなぁ。そう言えば日が沈むのも随分早くなりました。引き籠もっているからなかなか気が付かないんですけどね。
ちなみに今日の走行距離は30km弱、最大速度は39.9km/hでした。サンダル履きのやる気無しモードにしては中々の好成績です。でも、デジカメが640x480モードにしたままだったのは大失敗。というわけで今日は大きい写真が無いのでした。
ということで、「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)です。(笑)までがタイトルということで。早い話、新潟県内のポタリングで得られたGPSログで、新潟県全体を書いてみようって事です。
集めてみるとそこそこ形になっています。我ながらバカみたいに走ってるなぁ。旅紀行ネタで取材する場合は、なるべくエリアが重ならない様にルートを計画するので、こんな事になるんですね。しかし、越後平野部と上越が未だ寂しい感じ。佐渡島は全く手付かずだし。平野部は走っていて飽きる(変化が少ない)ので、何時も丘陵地帯沿いのコースを選ぶので当然の結果なのですが。
そのうち「「新潟県をGPSで書く」プロジェクト(笑)」で独立ページにしてやろうかと思っています。総走行距離とかも集計してみるかな? 富山県の方が先に出来上がっちゃったりして。富山県は4回しか取材に行ってないけど、海岸線だけはほぼ走ってるんですよね、この前のBD-1 OFF会@富山の折に。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月18日(水)
BD-1 OFF会@富山 レポup
よ〜〜〜やく、ようやっとBD-1 OFF会@富山を全てupしました。いや〜随分と時間が掛かりました。時間が掛かったので大作、という事もなく、逆にいつもより写真が少なめですが。撮影枚数は多いんですけど、カット数的に少ないというか、あまり使えるものがありませんでした。残念。
そうそう、今回のレポは、このwebサイトでは初めての4階層目に入れてみました。いつものレポートだと旅紀行の直下(3階層目)なのですが、今回は4日間で計5ページと多めなので、BD-1 OFF会@富山のインデックスページを書いてみました。幾らでも階層化出来る処理に書き直したのは去年の11月(2009年11月17日の日誌記事)でしたが、9ヶ月も経ってから、ようやくその恩恵が(^_^;
そうそう、実は、なんて言うほどのことじゃないんですけど、16日(月)に、バーストしそうな5号車で40kmほど散歩。途中で雨に降られましたが・・・。写真は新潟県長岡市与板の本願寺派与板別院に残されている、与板上の大手門。城は戊辰戦争で焼失したそうですが。ちなみに、この後部屋に戻って頭痛でダウン。ここの所、2日に1日は頭痛でダウンしているような・・・。
で、出発前、一ヶ月以上ほったらかしだった5号車のタイヤに空気を入れようと、携帯ポンプでエッチラオッチラとポンピング。先月に埼玉県内の拠点に一時帰宅した時、フロアポンプをうっかり置いてきてしまったのです。規定より低めでしたが、まあ走れないことはない圧までポンピングして携帯ポンプを外すと、なんだか手のひらがジリジリ痛い?? なんと、ポンプを押していた手のひらの皮がズルむけになっていました(痛っ! 写真は今日撮ったんですけど、だいぶ埋まってきました。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月14日(土)
自転車抜きで県内取材
県内と言っても、本拠地の埼玉県内(実家もですが)ではなく、出先の新潟県の話です。お金無くてお盆休みも本拠地に戻ることが出来ません・・・。どういう訳か、高速道路の割引は土日に限定されちゃったし。なに、出先で氏んでろって事?
相変わらず天気予報には雨マークが。ということで屋内施設巡りです。今日向かったのは、新潟市秋葉区にある新潟県立植物園。無料ではないんですが、折角なので。あ、温室に入らず、その周辺の芝生広場でゴロゴロする分には無料です。この日も親子連れがピクニックに来てました。
600円払って温室内へ。Tokyoネズミーランドもビックリなテクスチャ具合。通路とか管理用各区の隠し方も上手いです。手慣れた設計者の手によるものかな? <=見るべきポイントが違う(^-^;
クチナシに似ている花のサンユウカ。インド原産で夜に甘い匂いを放つそうです。
赤が目立つなぁ。でもこれ赤くなっているのは花じゃなくて葉でしたっけ? 花は上の部分だけだったような気がする。
ショウガ科のトーチジンジャーの花。これ、生姜と同じ科なのか・・・。花序は香辛料、実は果物として、茎葉は敷物として用いられるんですって。捨てるところがありませんね。
新潟県立植物園の隣の敷地にある新潟県埋蔵文化財センター。こちらは無料。調べたら東京都の埋蔵文化財センターも無料だし、各県とも無料が基本なんですかね?
富山のそれと同じように展示室は1室だけなのですが、県内の遺跡から発掘された土器・石器などが綺麗に陳列されています。
エントランスの展示スペースには、近年新しく発見された遺跡のものが展示されています。さて、次は何処を見学しに行こうかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月12日(木)
自転車抜きの隣県取材
連休初日の木曜日。台風接近で生憎の天気ですが、まぁ天気良くても暑すぎて自転車乗るのはヤだし、そもそもタイヤ交換出来ないから、自転車を走らせられないし〜。ということで、こういうときは博物館やら資料館を巡るに限る! ということで、先週の新潟県内に続いて(記事にしてませんが)、お隣富山県の資料館(主に無料な所^^;)を3ヶ所ほど見てきました。もちろん高速道路なんか使えるフトコロ状態じゃないので、一般道のみで往復530km余りを移動。
まず最初に向かったのは、砺波市の「となみ散居村ミュージアム」。散居村とはなんぞや?というのは、他のサイトを見て貰うとして、民具の展示ルームはこんな感じ。
地元の農業に関する資料を充実しています。「田植えの早乙女」が可愛くて萌える(笑。展示内容も方法も凝っているし、農具のコレクションなんかは、先週見学した新潟県立歴史博物館より充実している程なのですが、見学は無料です。
某ture tearsで全国区となった城端にも行ってみたのですが、台風の影響による雨で社外に出られず(やる気がないだけ)、車内からチラ見して撤退。ここは時期を改めて、自転車で再取材だなぁ。
次に向かったのは、「八尾化石資料館 海韻館」。八尾は化石が多く含まれる地層があちこちに露呈していることで有名なんだそうです。ちっとも知らなかった。ここは無料ではなく入場料300円です。
ちなみに八尾の市街からは離れた久婦須川ダムの近くにあり、「本当にこの先に有るの?」という道を進みます。でも、進んだ先に広い平地と集落が有ってビックリしました。
最後は富山県埋蔵文化財センター。富山県内の遺跡から発掘された資料が、1室でこぢんまりとしていますが、常設展示されています。ここも見学は無料。
先週から、ふと思い立って博物館・資料館巡りをしているのですが、勉強になるし案外安上がりだし、なかなか良いです。このお盆休みは本拠地に戻る予算も無いので、近所の博物館・資料館巡りをして過ごそうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 8月27日 | 8月22日 | 8月21日 | 8月18日 | 8月14日 | 8月12日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp