TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月24日 | 9月23日 | 9月20日 | 9月19日 | 9月18日 | 9月11日 | 月別インデックス


2010年9月24日(金)

夕焼け

photo-100924-1 特にネタも無いのですが、今日の新潟県長岡市の夕焼け。夕日そのものは見えなかったのですが(見える時間に外に居なかった)、雲が一面真っ赤に燃えていました。 しかし、日が落ちるのが早くなりましたねぇ。辺りの田圃も、稲の刈り取りも進んで、茎が点々と残っているだけになりました。雨続きの天気の悪さと肌寒さも相まって寂しさだけが満点です。

そんな風景を見ていると、唐突に学生時代に学内で飛び降り自殺した同学部生を思い出します。たしか、この時期だった。面識はありませんでしたが、同じ英語の授業を取っていたらしく、後日、先生が授業の際にこの話をして涙していたのをよく覚えています。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年9月23日(木)

新スイフトを見てきた

さて、ここ新潟県長岡市は今週に入ってから雨続きで、今日も朝から土砂降り・・・。せっかくの休日なのにねぇ。ということで、自転車は無理なので、午後から車でお出かけ。出掛けた先は、お隣の小千谷市にあるスズキアリーナ小千谷西。先週金曜日に発売されたスズキスイフト(3代目)の試乗車を見に行ってきました。


photo-100923-1 このお店、新旧で比較が出来るようにと、2代目スイフトの同じ塗装色のものをわざわざ手配して、並べて置いてあるのです。ナンバーが付いている方が新スイフト、右側が旧スイフト。

置いて有る位置の関係から新スイフトのほうがかなり大きく見えますが、実際に周りを歩いてみると、その差は余り感じません。たしか、全長で95mm、全幅で5mmほど大きくなって居るはずです。


photo-100923-2 リア周り。旧スイフトより、丸い感じが強くなったかな? 個人的には旧スイフトのデザインが、より好みです。リアドアの開口部は、旧より新のほうが狭いらしい。ヘッドランプもリアランプも旧に比べて大きくなっているのですが、もう少し低い位置から見ると(つまり運転席くらい?)、投影面積的には大差が無いのかも。

あと、ふと気が付いたのは、ハイマウントストップランプ。新旧で全く同じ部品に見えます。こんな所まで無理して変更する必要も無いので、そのままなんでしょうね。


photo-100923-3 他に気が付いた細かい点。フロントのウォッシャー部分が、旧来のボンネット上から、この場所に移動していました。なるほど、これならボンネットにチューブを取り付ける必要がないわけだ。去年発売になった同社のキザシもそうだったから、今度のモデルはこれが普通になるのかも。
あと、ウィンドシールド裏にヒータ線らしきもの見えます。4WD車はディアイザ・ヒーテッドドアミラー、シートヒーターまでもが標準装備です。凄すぎ。

ちなみに、比較用に置いてある旧スイフト(青)も中古車として売るようです。こっちも中々貴重な4WD-5MT車。走行距離は僅か3kmらしい。


photo-100923-4 スズキつながりでもう一つ。ようやくブックオフで見つけて買った鈴木修・現スズキ社長兼会長の「俺は、中小企業のおやじ」。これから読むことにします。中小どころか零細の歯車の1つ(それも捨てられた^-^;)の自分に直接役に立つ話があるかどうか分かりませんが、自分が使っている車メーカーの歴史を知るってのも面白いものです。自分にとってはスズキはお客さんでもあるのですがね(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2010年9月20日(月)

和島・吉田・燕ポタ

今日月曜日、天気予報では降水確率が高めの一日。午前7時半前に目が覚めると、強めの雨音が聞こえていました。あぁこれじゃ自転車は無理か?と二度寝。午前10時前に再び起きると、今度は雨音が聞こえない。カーテンを開けてみると、前の道路の路面は乾きつつありました。気象庁のwebサイトで雨レーダーと天気図をチェック。ついでに窓の外の雲をチェック。これなら日の出ているうちは雨の心配は無いかも?ということで、道の駅「良寛の里わしま」を拠点にポタリング決行。


photo-100920-1 道の駅「良寛の里わしま」に到着したのは午前11時半。早速3号車をパタパタと展開して出発。先ず県道410号線で信濃川沿いへ。


photo-100920-2 越後交通長岡線(長岡鉄道)の跡に来ました。今年7月にも5号車で来たところです。あぁ、その時のネタは未だレポート化してなかった・・・。


photo-100920-3 国道116号線の大河津橋で大河津分水を渡って可動堰に来ました。後ろで新しい可動堰の建設が進んでいます。新しい可動堰には両岸を繋ぐ橋が出来るのかな?


photo-100920-4 分水駅に来ました。ちょうど柏崎行き(多分)の電車がやって来ました。ワンマン運転なのかと思ったら違った・・・。


photo-100920-5 分水から西川沿いに吉田方面へ。大河津分水から下流域は低湿地帯で、殆どが標高10m以下。


photo-100920-6 吉田から燕へ。フラフラと走っているうちに商店街に突入。燕駅近くの市街地は一方通行だらけで、車で来ると大変そう。しかし、商店街なのに開いている店が無かったような・・・。休日だから商店もお休みか。


photo-100920-7 燕から中ノ口川沿いに移動して国道403号線へ。そのまま国道403号線を信濃川上流方向へ走り、与板橋で信濃川を渡ります。雲が秋っぽくなってきましたねぇ。


photo-100920-8 最後に良寛さんも難儀したという塩之入峠を越えて道の駅に戻ります。今は塩之入トンネルで呆気なく越えられるのですが、それでも私の軟弱な脚+自転車にとっては難儀な道です。

今日の走行距離は62kmちょっと。和島周辺の景色もなかなか良いですねぇ。和島・出雲崎辺りの細道をウロウロするポタリングコースも考えてみようかな。で、秋のBD-1 OF@和島ってことで(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示




2010年9月19日(日)

新スイフト

photo-100919-1 そう言えば、昨日18日は、3代目となるスズキ・スイフトの試乗開始の日でしたね。写真は昨日の帰り道、新潟市内(新津)のスズキアリーナで見掛けた新スイフト。2代目よりも大きくなりましたが、それでもトヨタ・Vitzと同サイズなんですねぇ。スポーツVer.の登場は来年かな? 旧来のスイフトスポーツより、もうちょっと尖ってもそれなりに売れると思うのですが。あと、雪国住まいとしてはスポーツVer.の4WDが有ればなぁと思いますが・・・。そうだな、4WDの駆動系に、1.6Lで160psの直4エンジン,6速ATパドルシフトなんていうのは如何でしょう。


photo-100919-2 今日は降水確率の高めの天気予報ということで、自転車は自重して、一日部屋に引き籠もり。のつもりでしたが、昼過ぎから近所の長岡市内では有名なスポーツ自転車専門店「Fin's」へ。川を挟んで対岸、と書くと近そうですが、片道8km有りました。ま、その川が信濃川ですからやむなし(^_^;

購入したのは、タイヤ2本とブレーキシュー1組。タイヤがサヨナラになっている5号車用です。タイヤはPanaracerのCLOSER。700x25はこれしか置いてなかった・・・。ま、お手頃な価格(3,550円)なので良しとしますか。


それより気になったのは、ORBEAのONIX(確か・・・)「現金一括なら25%値引き」のポップ。25%引き!? アルテグラ仕様の約30諭吉=>23諭吉ですよ! 「23諭吉??安い!!」と思っちゃうのは、自転車関連の値段にマヒしている証拠でしょうか。ちなみにカードでの一括決済だと20%引きだそうです。それでも安いんだろうなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年9月18日(土)

新発田・阿賀野・紫雲寺ポタ

ひっそりと旅紀行今後の予定にルートデータを載せておいた、新潟県下越地方ポタリングに、本日行ってきました。走行ルートは、新発田市内の五十公野公園を拠点に、国道290号線で安田近くまで南下した後、丘陵沿いに北上、月岡温泉まで戻る形を取った後、福島潟を掠めて新潟東港から聖籠町・紫雲寺を通り五十公野公園へ。予定の走行距離は75kmだったのですが・・・。


photo-100918-1 国道290号線を南下中。正面にちょっと見える赤い屋根は、大判カメラで有名なマミヤの新発田工場。645のデジタル機は、PENTAXも参入にしましたねぇ。


photo-100918-2 国道290号線の旧道で見掛けたガソリンスタンド跡。


photo-100918-3 福島潟近くの田圃。明日も雨・曇マークの下越地方は、今日が貴重な収穫の日。昨日・一昨日も雨でしたし。そのせいか、倒れている稲の多いこと。あと、泥濘にはまって動けなくなったコンバインを別のコンバインで引っ張っている光景も見掛けました。


photo-100918-4 新潟東港の直ぐ北側にある網代浜。残暑のぶり返した今日でしたが、流石に泳ぐアホは居ないか。


photo-100918-5 折角近くまで来たから〜と登ってみた菅谷不動尊裏の箱岩峠。国道7号線側から登って菅谷不動尊側に下りました。多分ゆるーい登りなんでしょうけど、登りだした時点で結構ヘロヘロだったので、凄い登りに思えました(^-^;


photo-100918-6 ということで、今日のポタリングの結果、下越地方が何とか形になってきました。後は下越と中越で分断しちゃっているエリアをどう攻略するかですね。

ちなみに今日のポタリングの走行距離は約112km、平均速度は17.5km/hでした。今日は、いつもの旧跡名所巡りではなく、”金色の草原”を眺めて廻るポタリングとなったので、平均速度が高め。しかし、当初の予定では75kmだったはずなのに37kmオーバー。どうしてこうなった!?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年9月11日(土)

朝練

台風が通り過ぎた後、一時的に秋の色が濃くなってきた感じでしたが、一転、今日は猛暑予報だった埼玉県。こりゃ日中は引き籠もるしか無さそうだなぁ、しかし運動不足で太っちゃいそう。ということで、午前中に少し走っておく事にしました。5時半起床の6時出発、なんていうスケジュールを考えてみたは良いものの、結局いつも通り午前1時近くまでウダウダしていて、寝たら最後起きられず(^-^;


photo-100911-1 結局、午前6時半に起きて、午前7時過ぎ2号車で出発。昨日よりも湿度が高くて、無風なんだけど空気が重い感じ。7km過ぎまでは体が動かない、というか心拍数が上がらない感じで20km/hちょっとでダラダラと走ります。荒川サイクリングロードを南下し、秋ヶ瀬公園内を通過して、戸田市の彩湖まで来ました。後ろの斜張橋は外環道&国道298号線の幸魂大橋。ここまでは以前も来た事があるのですが、この先の荒川左岸を進むのは初めて。右岸は知ってるんですけどねぇ。


photo-100911-2 10kmを過ぎた辺りから調子が出てきて28-30km/h程度で巡航。といってもロードレーサー的には超スローペースですが。笹目橋の下を潜り抜けた所に、自販機が3台並んでいるのを見付けて、休憩する事に。その隣に何か案内板が立っていました。むむ、早瀬渡船場跡とな?


photo-100911-3 隣に立派な石碑も建ってます。しかし、今の荒川とは全然流路が違うんだなぁ。地形図を元に旧河道を辿って走ってみるのも面白いかも知れません。


photo-100911-4 川口−赤羽に掛かるJRの鉄橋。ここで出発から51km、時間は午前9時15分。平均時速24km程度かな? 折り返すと100km超。ちなみに所持金はたった190円(^_^; こんなに走るつもりじゃなかったので、適当に小銭をポケットに突っ込んで出てきたのですが、全く入ってなかった(T_T) ついでに携帯電話も持って来なかった。

もう、兎も角ダラダラと走って帰るしか手が有りません。70km過ぎで脚が停まり気味に。ハンガーノックだなぁ。と言う事で、水分1.5Lだけで103kmを走り、午前11時半に帰宅。最近はポタリング取材でも100kmを越える事は珍しくありませんが、こんなに脚に来た事は有りません。やっぱり補給食は重要だなぁと思い知った1日でした。


明日夜に、2週間滞在した埼玉県内の本拠地から、新潟県内の前線基地に移動します。来週末は新潟県内のポタリング取材に出られるかな? コース考えないと!


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 9月24日 | 9月23日 | 9月20日 | 9月19日 | 9月18日 | 9月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp