気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月29日 | 1月27日 | 1月25日 | 1月22日 | 1月20日 | 1月18日 | > 月別インデックス
2011年1月29日(土)
新ソリオを見物に行ってきた
休みの日には珍しいことに午前9時前に起きて、先月発表となったスズキ 新ソリオを眺めに、オイル交換をネタに小千谷市のスズキアリーナへ。
エスクードでゴトゴトと出発。通り掛かった交差点はプチ黒部立山アルペンルート状態。ちなみに今夜-明日朝までの降雪予報は+30cmだそうで(^^ 念のため書いておくと、ここ、国道です。
越路から4尺玉花火で有名な片貝への一本道。今日は真冬日で日中も雪が解けることもなく路面はこんな状態のところが多かったです。でも、溶けだして水と雪と混ざった状態の方が滑って危険なんですよね。こういうドライな雪の状態の方が走りやすい。
向こうからデカイやつが走ってきました。左右3つずつ有る前照灯の特徴からすると、新潟トランシスのNR401? 17tもあるのか・・・。国土交通省の調達仕様が決まっているのか、各社同じようなスペックのが有るんですね。メーカー毎に幅も性能もてんでバラバラだと使い難いだろうしね。
で、見てきました、新ソリオ。5ナンバーで5人乗りミニ(ショート)バンという、他社と競合しない車体。で両側スライドドアで乗り降りし易いし、リア席も広い! 特に前後席の間隔が広いので、リア席足元に窮屈さを感じることがありません。ただ、幅は5ナンバーの中でもナローなので、正直5人で長時間の移動は辛いかも知れません。
ちなみにこのお店、シボレーMWの在庫も確保してあったりして、妙に鈴菌を感じます。そりゃスズキアリーナなんだから当たり前か(笑 あ、手前は昨年9月に出た新スイフト。こう、新ソリオ、新スイフト、シボレーMWと並べると、やっぱりMWは設計の古さを感じますねぇ。
で、エンジンオイル交換で一悶着有って、なぜか代車のスイフト1.3(先々代)で帰ることに(^^;。マイナー過ぎてオイルフィルタの在庫が無かった・・・のに、先にフィルタ外しちゃってThe End。スズキのお店にスズキ車を持ち込んだのに、数が出る消耗部品の在庫が無いって、珍事かも知れません。
午後からは、再び雪がちらちらと舞いだして、日没後は風も強くなり吹雪状態。明日は一日引きこもりかな? 代車で出掛けて事故起こすと面倒だし。問題は食糧ですな!やっぱり備蓄は大切だ!
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月27日(木)
豪雪対策本部発足だそうで
妙に静かな夜だなぁと思いながら、グーグー寝てしまったのは午前2時近くでしょうか。朝起きて、駐車場の車の上を見ると、うぉっ、40cm位積もってるんじゃないか?!
道はご覧の通り。ここ、別に住宅街裏の細道という訳でなく、2車線+歩道の市道です。歩道は言うに及ばす、車道も雪で埋まって現在1車線。普通車同士の行き違いも無理な状況。交差点は見通しが悪い、どころではなく、どこもかしこも雪壁から顔を出すような状況で、恐いったらありゃしない。
前線基地も窓も雪に埋まりそうな状況。こっちは建物妻側に有る、床まである大きな窓ですが、下は雪が掛かり始めました。ちなみに屋根から落ちた雪が溜まる平入り側の窓は、これより80cm高い位置に有るのですが、そっちも雪に埋まり始めてます。いやぁ、やっぱりこの辺は、1Fはコンクリ打ちっ放しの車庫兼土台にして、2〜3Fを住居にするってのは正解だな。
この雪に、2006年シーズン以来5年ぶりに新潟県の豪雪対策本部が発足したそうです。長岡市内では雪の重みで空き屋が半壊したというニュースも。
冒頭に書いたように、どうも静かだなぁ〜と思ったら信越本線と上越線が終日運休だったのです。信越本線が信濃川を渡る鉄橋の音が、いつもなら結構遠くまで聞こえるのですが、そう言われると昨日夜から、その音が無かった!
明日朝までの降雪量は、ここ平野部で15cm、隣の小千谷・小出辺りで30cm。越後湯沢・津南では50cmだそうです。スキー場が多い所は降らないと困るんでしょうが、一晩にこれだと、降りすぎて困るんでしょうね。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月25日(火)
雪国に戻ってきた
ということで、1ヶ月ほど長居してしまった本拠地を後にして、再び雪国に戻ってきました。午後3時過ぎに移動開始、日没前には上越国境を越えて越後湯沢へ。路面はクリアですが、路肩はご覧の通り。ううむ白い、白いよ。いや、灰色か。
高速道路の通行料金をケチるために(今日は土日じゃないもんね)、最寄りのICまでは行かずに手前の塩沢ICで降りて国道17号線へ。午後5時過ぎの仕事帰りの混雑と重なってしまいましたが、まぁ渋滞というほど酷くならずに、前線基地へ辿り着きました。
国道も路肩はこんな状況で、場所によっては大型トラック同志のすれ違いがおっかなびっくりな所も。今年は、越後湯沢辺りよりも、六日町から小千谷辺りの方が雪が多いような気がします。
さて、明日から暫くの間、朝は車の上の雪下ろしから始まることに・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月22日(土)
試走60km
昨日寝たのがちょっと遅くて、今朝起きたのは午前10時過ぎ。布団を干してから2号車で荒サイへ。先々週にクランク・ペダルを交換したのですが、それ以降走らせる機会が無かったのです。
まぁクランクの交換なので、そう劇的に何か変わる訳じゃないのですが(^^; 改めて問題点の確認。
- アウター・トップでクランクとチェーンが当たる!!フロントチェーンリングが全体的に内側過ぎるんだなぁ。
- フロントインナーに変速し難い。ディレイラーの調整もイッパイイッパイ。インナーに落ちた後も、アウターに跳びたがる。これもチェーンリングが内側過ぎるのが原因だろうな。
BB部分にスペーサを入れるくらいしか改良の方法が無さそうです。シマノ以外の組み合わせだと、まぁ色々と相性問題は出ますね。5号車もスギノのクランクにシマノのディレイラー・スプロケットの組み合わせだけと、こちらは特に問題なく使えていますが。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月20日(木)
一体何時振りなのか
一体何時振りなのか、サッパリ分からなくなる程にホッタラカシだった4号車。いつの間にかタイヤがバースとしていたのも随分前の話ですが、コイツが使えないと本拠地での買い物の脚が無くて割と不便。ということで、随分後ろ向きな理由で整備作業。
といっても、タイヤを買い換える程度の資金すら無いので、これまたホッタラカシだった予備のホイールセットに交換して、ちょいとホコリを払って、チェーンやワイヤー系のグリスアップをしただけです。
このNRSシリーズってNRS1,2,3とラインナップが有って(コイツはNRS3です)、確か上の機種もフレームは共通でしたっけ? 頑張れば11kgを下回れるかな? そう言えば一番重いフロントフォークは交換済みでしたねぇ、かなりのコストを掛けて。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月18日(火)
自転車ブーム・・・か?
こんな本をお借りしました。高千穂遙著の「ヒルクライマー宣言」です。高千穂遙氏といえば、一本木蛮ちゃんの著書「じてんしゃ日記」ではおなじみの登場人物ですね。たしか自転車始めて半年で3台買った人だ。あれ?誰と同じようだ(^^; モノのレベルが全く違いますが。
そして、自転車つながりのネタ。先週9日の日曜日、ロードレーサー初体験となった彼ですが、なんと、既にロードレーサーと、その他の機材色々を購入済みだったりします(^^; それに触発されるように「ホイール買う!」と決心する人、「面白そうだなぁ〜」とつぶやいちゃう人、色々出てきて、春からのシーズンを前に私の周りはちょっとした自転車ブームです。
え? 私ですか? 金の切れ目がナントヤラで・・・・。そろそろ今年の自動車税を算段しなくてはですよ、ハァ。
おっと、書き忘れる所でした。旅紀行に「山形県 鶴岡市・酒田市ポタ Vol.2」を追加。暫定公開だったVol.1も加筆修正しました。お待たせして申し訳ない、いや、誰も待っちゃいないでしょうけど(^^ 引き続き「新潟県 阿賀野川・瓢湖・福島潟ポタ」を書いています。が、脱線している時間のほうが多い。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1369
<< | < | 1月29日 | 1月27日 | 1月25日 | 1月22日 | 1月20日 | 1月18日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp