TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月14日 | 5月11日 | 5月8日 | 5月7日 | 5月5日 | 5月4日 | 月別インデックス


2011年5月14日(土)

試走2回目114km

東京都の下水処理施設から、大量の放射性物質が含まれた汚泥焼却灰が出荷されていたそうですね、再利用のために・・・・。3月25日というと、ここ埼玉でも大量の放射性物質の降下が確認されていた頃です。確かその前後は雨模様だったような。降下した放射性物質が雨に流されて下水に入るのは、誰でも予想が付くし、だから実際測定しているんだろうけど。そんな焼却灰を「都には規制がないから」と出荷するとは!

汚泥焼却灰ってセメントやコンクリートに混ぜられて使われるんですよね。そのうち、放射線をバリバリ出す建物が出現するんだろうな。人形峠の残土レンガの比じゃねーぞ、これ。国がこんなデタラメを容認しているのに、風評被害も何もあったモンじゃない、実害ばかりじゃないか。これで東電はボーナスが出るんだって? 普通の会社は、製品クレームやらリコールを起こせばボーナスが出るのか?

photo-20110514-1 話変わって、5号車の新ホイールの試走2回目。というか主目的はダイエット。タイマーアラームと地震で目が覚めた後、2度寝してしまい結局布団を脱出したのは10時前。起きられれば小川方面と考えていましたが、時間が遅くなり面倒になったので、何も考えず荒サイへ。こんな感じでヘロヘロと南下。


photo-20110514-2 さいたま市内に入って野球グランドの間を走ります。気のせいか、旧ホイールより随分楽。


photo-20110514-3 何のトラブルもなく秋ヶ瀬公園を通過して、彩湖と荒川に挟まれた堤防上へ。43.3km来た所で1回目の小休止。何が凄いって43.3km走ってきて停止時間が僅か35秒。実は停車直前までは29秒でした。これだけ連続して走る事が出来るコースが近所にあって良かった。


photo-20110514-4 彩湖の南端にある水門近く。模型飛行機を飛ばしている人達がいました。向こうに見える橋は、首都高埼玉大宮線と国道17号バイパスの笹目橋。あれを渡ると東京都、なはず。ちょっと行ってみよう。


photo-20110514-5 ということで、自転車同士はおろか、自転車と人とも行き違いが困難な狭さの笹目橋を渡って東京都に入りました。で、特に行く所も無いので、久しぶりに荒川右岸堤防を北上して、秋ヶ瀬橋を渡って再び荒サイへ。あ、桜草公園で補給タイムしました。天気が良かったですね、これで原発の心配事さえなければな。


photo-20110514-6 補給タイム後は、向かい風の荒サイを走って帰路へ。吉見運動公園の管理棟まで来た所で約100km。まだ脚も動くし時間もあるので、八丁湖へ立ち寄り、その後武蔵丘陵森林公園方面へ。途中で北へ折れてちょっとしたアップダウンコースを走って、和田吉野川へ。古い荒川の本流、でしたっけ?

そんなこんなで走行距離は114kmほど。平均心拍143bpm,最大心拍181bpm,消費エネルギー2330kcalでした。途中スタートボタンを押すのを忘れて走ってしまい、心拍計は9kmほど短い距離でのデータですが。

サドルバックをシートポストに固定しているベルクロテープに、サイクルパンツが引っ掛かって生地がほつれ気味に。未だ新しいのに(T_T ということで、工具類をボトルに移して、サドルバックをもっとスリムなのにするか。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年5月11日(水)

タイヤは来たが

今度は神奈川県産の茶葉から放射性セシウムですか・・・。ま、もう関東で放射性物質に汚染されていないものは無いはずですから、今更な話ではありますが。消費者として、放射性物質を少しでも避けようとすると「風評被害だ!」って、いや、放射性物質に汚染されているのは事実ですよ? 他に、3月11日から露天で栽培されていて、出荷が近そうなもの・・・梅とか桃もアブナイのかもなぁ。

しかし、何時まで”暫定”基準を使う気なんだろうか。暫定はあくまで暫定であって、極短期間しか適用しないのが原則です。なんせ、他の国の通常基準の数十倍の緩さなんですから。国際的には流通出来ない食品が飛び交っている状況が、却って事を混乱させているような気がしますけどね。

photo-20110511-1 いきなりタイトルから逸脱しました。タイトルの内容はこちら。先週水曜日に、ダメになった、いや、ダメになっている事が判明した3号車のタイヤですが、同じものが手元に来ました。買ったのは1本だけ。今月は5号車のホイールと、忘れかけていた自動車税も有ってクビが廻らない状況なので。余裕が有れば予備分も購入してストックしておくんですけどね。

しかし、3号車は220km先に置き去りなんだよなぁ。どうしよう・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年5月8日(日)

試走68km

photo-20110508-1 ということで、南風が強かったのですが、昨日受け取ってきたホイールで試走してきました。午前中は布団の中でウダウダしていて、午後になってから出発。強い南風を避けるべく荒川左岸の住宅街を南下。適当な所で折り返して〜などと思ううちに、さいたま市内の大久保浄水場近くにある荒川総合運動公園管理事務所に到着。

今日の5号車はこんな姿。ハブもスポークもシルバーで、見た目はママチャリのそれっぽいですね。


photo-20110508-2 Deore XTのハブは梨地のシルバーで、MAVICの完組ホイールのそれのようです。いや、MAVICの完組ホイールって現物を目の前にした事無いんですけどね。ニップルが青アルマイトなんですが、あんまり目立たないなぁ。


photo-20110508-3 運動公園管理事務所で折り返して、帰りは追い風に背中を押されながら荒サイをラクチンに北上。平均心拍数151bpm、平均ケイデンス67rpm、平均速度22.7km、消費エネルギーは1559kcalでした。なんか一生懸命漕いでいたような気がした割には平均速度が遅いですね。

あ、で、肝心の新ホイールの感想ですが、向かい風で少しラクになった。スポークが本数こそ変わりませんが、旧ホイールの18プレーンから、18/16ダブルバテットになって空気抵抗が少なくなったかな。加速も少しラクになったかも。前後合計で391gも軽くなっている(実測)ので、当然といえば当然ですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年5月7日(土)

タイヤと共に戻ってきた

ようやく、新潟県内の前線基地近くの整備工場に預けていた夏タイヤに履き替えて、スタッドレスタイヤと共に本拠地に帰還。これで連休中にやっておくべき最も重要な作業が終わりました。狭い車内に大きいタイヤ(235/70R16 外径73cm!)が4本も入るのかどうか分からなかったのですが、案外すんなり入ってしまいました。が、さすがにそれ以上は荷物は積む事が出来ず、持って行った3号車を置き去りにしてくるという結果に。

持ち帰ってきたスタッドレスタイヤは、ひとまずベランダに積んであるのですが、うーむ、でかい、邪魔。根拠地近くのカー用品店に預けるか・・・。あっちより管理料が高いんだよなぁ。ちなみにスタッドレスタイヤでの走行距離は約5000kmでした。

photo-20110507-1 こっちは自転車用ホイールの話。今週初めに「出来ました」の連絡があった、5号車用ホイールを受け取ってきました。リムはMAVICMAVICを使うのはX317,A319に続いて3本目。ニップルは少しお洒落させてブルーアルマイトにしてみました。室内で見るとパッとしないんですが、屋外だと綺麗に光る、と良いな。ハブはシマノ Deore XT。そう、リアエンド幅135mmで700cなのです。

改めて見回していると、Alexrims/A-classとMAVICが多いな、うちの自転車群達は。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年5月5日(木)

松代 美人林

photo-20110505-1 昨日よりよっぽど自転車日和になった今日5日、車で十日町市松之山松口にあるブナ林、通称「美人林」へ行ってみました。何度か行ったことがあるのですが、新緑の季節に行ったのは初めて。この時期は残雪の上に新緑が覆い被さる独特な景色になります。


photo-20110505-2 日が陰ると幽玄な感じ。今日は、元々気温が10℃台半ばと4月上旬並に寒かったので、ブナ林の中はヒンヤリを通り越して寒い位でした。


photo-20110505-3 上とほぼ同じ位置からの撮影ですが、日が差すと随分印象が変わって見えますね。

午後2時前には部屋に戻り、前線基地撤収へ向けて片付けなど。その後、道の駅「天領の里出雲崎」に行ってお魚食べたり、道の駅「良寛の里わしま」に行って、お馴染みのガンジーソフトをペロペロしたり。道の駅「良寛の里わしま」の「もてなし家」では今日最後の客になってしまいました。閉店直後、わざわざ開けてくれて有り難うございました。

明日はようやく冬タイヤから夏タイヤへの交換、を頼みに行きます。お店に預けてあるので、自分ではどうにもならないのだ。尤もサイズが大きくて手に余るので、自力で交換する気にもなりませんが。


この記事のURLをQRコードで表示




2011年5月4日(水)

十日町ポタ失敗

photo-20110504-1 今日も風が強くて、黄砂の影響かスッキリしない空。3号車で散歩するかどうか迷ったのですが、風に負けたら直ぐに撤収すればいいかと、今日は十日町の道の駅「クロステン十日町」へ。第2駐車場に車を置いて3号車を展開。


photo-20110504-2 先ずは十日町駅へ。自転車と一緒に十日町駅に来るのは2008年9月23日以来?


photo-20110504-3 国道117号線を避けて信濃川右岸の県道を辿ります。城之古と書いて「たてのこし」と読むらしい。名前が示すように、近くに琵琶懸城という古い城跡が残っているそうです。上杉軍の関東出兵の際には、中継地点として使われたらしい。立ち寄ってくれば良かった・・・。

琵琶懸城・・・埋もれた古城


photo-20110504-4 ううむ、景色は良いんだけど、どうもスッキリしない空です。


photo-20110504-5 旧道っぽい道を進むうちにこんな所へ突入。


photo-20110504-6 なんか紫色の花が見えるな?と思ったら、カタクリの花でした。


photo-20110504-7 こっちはなんだろう?


photo-20110504-8 この辺りの田植えは、もう少しだけ先みたいですね。長岡市(旧)はちょうどこの時期なのですが。


photo-20110504-9 そんなんで国道117号線を避けてウロウロしているうちに、なんか自転車が重くなってきたような・・・。疲れが出たか?というか歳か? と思ったらスローパンクでした。空気圧が下がると、カーブでリアが変な滑り方するので気が付くんですよね。ということで、場所が確保できそうなところまで移動して、久しぶりのパンク現地修理。


photo-20110504-10 なにか突き刺さってるかな?とタイヤを調べていると、こんな大きな破損箇所を発見。パンクの原因では無かったのですが、これでは何時バーストしてもおかしくない状態。実際、60psi程度まで空気圧を入れると、ここだけポコッと膨らんできました。コイツはマズイ。ということで、今日はここでポタリングを打ち切って、道の駅「クロステン十日町」へ戻ることに。


photo-20110504-11 最短距離で戻るため、国道117号線を十日町方向へ。スピードも抑えめで、なるべく段差も避けて走行。


photo-20110504-12 十日町駅周辺の市街地に入り、歩いてでも戻れる距離になったので、諏訪神社に寄り道してみました。


photo-20110504-13 ということで、この連休中の新潟県内ポタ取材は、タイヤ寿命という形で打ち切りになりました。手元にある自転車の中ではタイヤが新しい方だったので、こんなに痛んでいるとは予想していなかったのですが(乗車前点検しろ俺)。2009年のBD-1 OFF会前に交換したから、ちょうど丸2年か。一昨年・去年は3号車5号車ばかり使っていたから、案外消耗が激しかったのだろうか。

この連休中のものも足した形での新潟県内走行ログ。残るは新潟市街と信濃川沿い(飯山街道)、それに長野県の善光寺から新潟県の関山までの北国街道を走ることが出来れば、もう少し新潟県の形に近づけそうです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:885

<< | | 5月14日 | 5月11日 | 5月8日 | 5月7日 | 5月5日 | 5月4日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp