TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月13日 | 5月10日 | 5月8日 | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 月別インデックス


2012年5月13日(日)

久し振りの関宿町

photo-20120513-2 昨日は、窓から見える大きな木が大きく揺れているのを見てDNS。掃除洗濯・布団干し、アサガオの種まきやらをして過ごしました。

今日は昨日より風は穏やからしい、が、2度寝か3度寝してようやく起きたのは9時。洗濯物を干してから出発。風向きを考えて午前中に東に向かい、午後に西に向かうようなコースを考えつつ走り出します。先週の連休後半は風邪が体調を崩して寝込んでいたので、自転車に乗るのは5月1日の新潟県内取材以来約2週間ぶり。


photo-20120513-3 連れて出たのは2号車。4月8日以来の出番なので、案外久し振り。最も、3号車なんか今年に入ってから走ってないんですけども。先ずは見沼代用水(この区間は星川でもある)を南下して菖蒲町へ向かいます。


photo-20120513-4 菖蒲町で星川と見沼代用水の重複区間が終了。この星川に沿うように南西方向へ。


photo-20120513-5 途中で庄兵衛堀川、備前堀川、備前前堀川と乗り換えながら南西に向かいます。通り掛かった建設中の圏央道と東北自動車道とのJCT、久喜白岡JCTです。


photo-20120513-6 杉戸の市街地を通り抜けて、人混みでごった返す道の駅「アグリパークゆめすぎと」もチラ見してスルー。適当に細道を辿ります。田植え直後の田圃を眺めながらのお散歩は、まるで水面を行く船の気分?


photo-20120513-7 適当な細道を辿ったつもりが、古くからの道であったらしく、道標を兼ねた庚申塔が建っていました。真ん中の青面金剛像は延享4年(1747年)に作られたものらしい。


photo-20120513-8 西宝珠花の街中を通り抜けて江戸川右岸堤防に出ました。江戸川は両岸に自転車道が有るんだよな〜。


photo-20120513-9 宝珠花橋を渡り千葉県野田市へ入ります。あの食堂でお昼ごはんにしよう、などと考えつつ北上して関宿城へ向かいます。


photo-20120513-10 関宿城博物館が見えてきました。博物館下の食堂で昼休憩。ここで御年67歳と仰るロード乗りに声をかけられて30分近く立ち話。時間が有ればもっとお話したかったのですがね。お互いに名刺を交換(私が渡したのはこのwebをURL案内的名刺)して別れました。


photo-20120513-12 後は勝手知ったるルートで利根川沿いを北東へ。休憩に立ち寄った加須サイクリングセンター。なんか、相変わらず利用者が居ないんですが・・・。加須未来館の方には数台ロードが停まっていたんだけどな? 芝生養生の為のトラロープで工事中に見えるかも。


photo-20120513-11 今日も貸切状態でした。この後、休憩中に2,3人出入りが有ったので、全くの閑古鳥という事でも無いようですが。せっかく新しくなった事だし、皆さん利用しましょう〜。日影がないと辛い夏になれば休憩スペースは混むかもな。ちなみにスポークに取り付けるタイプの反射板が無料配布されておりました。通勤用に一つ頂戴してきました。

今日の走行距離は約113kmでした。実はこれでも今年に入っての最長だったりします。今週末こそは風も天気も穏やかな五月晴れであって欲しいですが、はてどうなりますやら。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月10日(木)

新潟県内のGPSログ

photo-20120510-1 先日の新潟県内ポタリング取材で得たログデータを、今までの新潟県内の実走行ログデータと併せて表示してみました。沿岸部に注目すると、新潟市中心部の海沿いが抜けているのが、やや残念。山側に転じてみると東頸城丘陵の深い所と、群馬・福島・山形県境の山岳コースはサッパリですね。私の脚力じゃ無謀だろうなぁ。村上以北と飯山線沿いをもう少し走れば、一目で新潟県だ!と分かるようになるでしょうか!?

五頭山の東側、かつての新発田藩の殿様が参勤交代にも使ったという会津道は走ってみようかと、ルートだけは作ってあります。そのうち計画ルートとしてメモがわりに日誌記事にするかもしれません。磐越道沿い(国道49号線)も面白そうなのですが、阿賀野川沿いは狭隘な所が多そうで、自転車では神経をすり減らすかも? 車では何度か通ったことがあるのですが。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月8日(火)

久しぶりにHDD交換作業

photo-20120508-1 会社帰りにPCショップに寄り道して、3.5インチのHDDを買い求めてきました。買ったのはWestanDigital社製のsATA接続の500GB。もうこれ以下の容量のは見かけなくなりましたね。1TBもあまり値段は変わらないのですが、といって必要でもないので一番小さな500GB。あまりローカルにデータを置かないし、動画データが多いわけじゃないし。しかし、こういうちゃんとした箱入りのを買ったのは久し振りだなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月2日(水)

自転車お休みで下見

photo-20120502-1 怠惰な生活で軟弱化した体に連チャンのアップダウンが効いて、朝起きたときから体が重い・・・。こんな日は自転車OFFだ、ということで車でグルッと一周。ついでにポタリングルートの下見。

朝イチで向かったのは出雲崎。今日は佐渡がよく見えていました。いつもは陰のように見えている印象ですが。あ、そうか、いつも午後から夕方にかけて見に来るからか。


photo-20120502-2 しかし、ここまでハッキリ見える佐渡は初めてだな。サツマイモが2本並んだ形の佐渡島の、奥のサツマイモも見えておりました。しかし撮ろうとすると巧く写らないんだな、これが。


photo-20120502-3 道の駅「良寛の里わしま」でいつものソフトクリーム。旨いんだな〜これが。


photo-20120502-4 新潟県内ではヒルクライムの定番コースとして有名な弥彦山スカイラインにも行ってみました。眺めも凄いが勾配もキツイ。気が付いただけでも10%、12%の標識が。標識は無かったけどカーブで20%近い勾配の所も有るじゃないかなぁ。

ユルユルと車を上らせて山頂駐車場間近になったところで、向こう側から1台のMTBが降ってきました。ライダーはおばちゃん風。ああ、一昨日のアップダウンでへこたれている俺はヒヨッコで甘ちゃんだった・・・。


photo-20120502-5 平野部の田圃は水が張られて田植えが進んでおりました。お昼前まではこんな感じで良い天気だったのですが、お昼過ぎから風がかなり強くなり曇り空に。こりゃ無理して自転車で走らなくて正解だったか?

この後、ポタリングルートとして考えていた辺りも下見して来ましたが、未だ雪が多く残り道も冬期通行止めのままでした。ま、どっちにしろ明日は朝から雨模様らしいので、今回の連休中の取材はこれにて終了です。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月1日(火)

新緑とチューリップ

photo-20120501-1 昨日に引き続いて、新潟県内散歩2日目(あれ?言ってなかった?)。今日は三条市にある公園の駐車場を拠点に三条から五泉・加茂を廻ってきました。昨日とうって変わって、敵は強い風と強い日差しと気温。


photo-20120501-2 曇天の中の雪景色と、まるで水墨画のようなだった昨日と違って、今日は鮮やかな緑と青い空。ただ風が強くて難儀でした。


photo-20120501-3 今日は何処でもこんな風景。こんな風景が目に留まる度に停まって、慣れないデジカメと戯れていたら、最初の1時間半で17kmしか進まないという状況に。


photo-20120501-4 少し真面目に走り始めて村松公園の八重桜。


photo-20120501-5 五泉のチューリップ畑。ここも去年に続いて2回目。


photo-20120501-6 五泉から加茂まで走っていた蒲原鉄道の廃線跡を転用した農道にも行ってみました。


photo-20120501-7 現国道290号線沿いに残る廃線跡の土盛。撤去も転用も面倒なのか(でしょうね)、そのまま放置されています。


photo-20120501-8 現国道290号線と平面交差する廃線跡。足下には枕木も埋まっていました。右側に転がっているのは廃線当時の木柱?


photo-20120501-9 集落の中に残る駅跡。駅舎も現存していました。


photo-20120501-10 加茂川。この先は何度も通ったことのあるルートで三条に戻りました。にしても日焼けが・・・。日焼け止め塗りたくって出発したのですが。今日の走行距離は95kmちょっとでした。うーん、明日は何処へ行こう。考えてあったルートは冬期通行止めで走れない事は昨日分かったしなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年4月30日(月)

ルート下見

photo-20120430-1 ということで、BD-1 OFF会で走る予定だったルート(の延長版ですが)を下見して参りました。詳しい内容は後で旅紀行に纏めるとして、今日は速報的に。午前5時半にアパートを出発して、午前8時15分には十日町の道の駅「クロステン十日町」に到着。駐車場には未だ雪が残っていました。今日の予定ルートはアップダウンが多いのでフロント3枚+リア12-27Tの5号車


photo-20120430-2 道の駅「瀬替えの郷せんだ」近くの仙田の集落。あっちを見てもこっちを見ても、ほぼこんな景色。でも桜は咲いてました。


photo-20120430-3 国道のトンネルをおっかなびっくり走り抜けて、道の駅「じょんのびの里高柳」から、そのまま鯖石川を遡り荻ノ島の茅葺き環状集落。


photo-20120430-4 鯖石川ダムの桜と刈羽黒姫山。今日は一日中曇天で、たまに雨がぱらついていました。


photo-20120430-5 道の駅「まつだいふるさと会館」へ向かうため、えっちらおっちら登坂中。10%勾配の標識が出てきて戦意喪失、というほど大袈裟な坂では無いですが。登った感じでは10%も無い印象。何かの間違いか、二桁に近い急勾配ということで10%としてあるのかも。


photo-20120430-6 美人林へ向かうため国道353号線へ。途中トンネルを迂回するためダメ元で旧道へ。除雪されていましたが、路面は雪解け水と大量の土砂。それと雪の上を流れてくる風が大変に冷たい! ついうっかりTシャツ+アームウォーマー+ウィンドブレーカ、手には指切りグローブという格好で走っていたのですが、道中、寒い!を連呼しておりました。


photo-20120430-7 美人林。ヒンヤリを通り越して寒い!!


photo-20120430-8 松之山温泉の自噴泉、鷹ノ湯。見に行っただけ・・・。

ということで、雪と寒さが印象的なルートでした。オマケに冬期通行止めで旧道ルートが使えず、交通量の追い国道トンネルに突入するハメに。BD-1 OFF会、流れて正解だったかも? 越後平野に近い方はこんな事はないと思いますが。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 5月13日 | 5月10日 | 5月8日 | 5月2日 | 5月1日 | 4月30日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp