気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 9月13日 | 9月10日 | 9月9日 | 9月6日 | 9月3日 | 8月31日 | > 月別インデックス
2012年9月13日(木)
これからの季節の準備
先週末から自転車通勤を再開しました。日中こそ未だに猛暑日ですが、朝晩の通勤時間帯はさほど酷な暑さでは無くなりましたね。さて、そんな秋の空気とともに日の入りがどんどん早くなります。これからの季節に備えて、久し振りにヘッドライトを新調しました。
右からPanasonicの1W、Cropsの1W、そして左が今回購入したCATEYEのHL-EL540。Panasonicのと同じように単3電池4本。Crposは単4電池3本で少しスリム。CATEYEのはLEDチップがステーを介して後ろ向きに付いていて、それをミラーで集・配光する形なんですね。三者三様な方式で、観察していて興味深い。
其々点灯した所。一番通勤に使う機会が多かったMTB=4号車にはPanasonicとCrposの2灯を付けて走っていたのですが、それ以上の明るさを1灯で得られる感じです。先週から再開した通勤は自転車をロードに切り替え、Cropsのライト1灯だけ付けていました。夜は少し不安だったので日没前に帰るようにしていたのですが、これで遅くなっても安心です。
そうそう、リアにはIPFの少し変わったフラッシュテールライトを取り付けているのですが、その紹介は明日にでも。IFPのリアフラッシュライトは1種類しか無いので、私は紹介するまでも無いかも知れませんが。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月10日(月)
見所ハイライト
昨日走ったルートの見所ハイライト。まずは小千谷から大白倉に続く県道56号線。途切れずに続くアップダウンに苦労しました。これは来た道を振り返ってみたところ。
大白倉から国道403号線渋海トンネルの旧道の峠道。色付いた稲穂に秋らしさが有るのですが、この日は気温・湿度共に真夏でした。
中仙田から仙田トンネルへの登り。国道252号線の前身に当たる道です。この狭さでは車でも苦労したろうなぁ。
鯖石川を遡り、鯖石川ダムから県道275号線で高柳町石黒へ。国道353号線沿いの上石黒の集落。訪れる人も少なく静まり返っていました。
国道353号線小岩トンネルの北側。開通記念碑とトンネル出口から延びる雪庇。
綾子舞で有名な鵜川・女谷の田圃風景。バックに見える山は刈羽黒姫山。この日はちょうど綾子舞実演会が行われていて、農道は臨時の駐車場になっていました。
城山トンネルを抜けて細越の田圃の中を走り、県道25号線に入って尼が額峠を登ります。正確には尼が額峠は車道ではないようですが。
北条から信越本線沿いに移動して塚山峠を越えて越路町へ。久しぶりにお会いした塚野山の三波春夫氏之像。
その塚野山から阿蔵平へ入り、そのどん詰りから一挙に登って越路原へ。途中20%はあろうかという登りに、蓄積した疲労もあって自転車を押して歩くハメに。この後もう一波乱。通ろうと思っていた片貝へ降りる道が工事のため通行止め。更にこの日は片貝の花火大会。小千谷の旭橋を日没前に渡った時はホッとしました。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月9日(日)
仙田トンネル
ということで、4月30日に通ることが出来なかった新潟県十日町市と柏崎市の間に有る、仙田トンネルを通って来ました。走行距離は112km、消費エネルギーは3796kcal、総上昇量は2300m超と、ちょっと過酷なコースでした。最初の登りで疲れちゃってルート短くしたんですけどねぇ。流石に疲れたので今日はこれだけ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月6日(木)
偶然手元に来た
少し前、6号車の補修用として105グレード(5600系)のリアディレイラーを中古で購入したのです。保護のクッション材もそのままに開けずに置いてあったのですが、ふとした拍子に隙間から覗いてみると、プーリーに「DURA ACE」の文字が。これが噂に聞くシールドベアリング化されているプーリーか! 購入時の注意書きにはそんな事、一切書いて無かったので、何やら得した気分です。
夜、最近調子がイマイチの、5号車のリアディレイラー調整。ワイヤーを張り直し、H-L調整してもしっくり来ず。リアエンド金具が曲がっている影響でしょうか。ただ、大分以前から曲がっていたので、最近調子が悪くなってきた事とは相関が無いような・・・。チェーンは交換したばかりだし、シフトケーブルも3月に全交換したばかり。ふと思ったのは、リアスプロケットそのものの摩耗。5号車は14,000km位は走っているはずなので、摩耗していても不思議は無いんですが。まずリアエンド金具を交換してみるか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年9月3日(月)
ロード練習会3回目
なんと3週連続でロード練習会です。どうも、この日・月は、雨と残暑で出掛けるような天気では無さそうなので、自転車はパスしようと考えていたのですが、「週1回で乗るんだよ〜」と逆に説得される形で出掛ける事に。
先週の坂道チャレンジの結果、どうやら距離も坂道も大丈夫だということが分かったので、今回は予定コースの距離を一挙に倍の77km、しかもアップダウン込みにしてみました。アップダウンといっても小さな丘陵を越えるだけですが、それでも連続していると結構脚に来る道程です。朝8時前、荒川左岸堤防にある「吹上コスモスアリーナ」に集合し、対岸に渡って吉見の田んぼの中をウロウロ。
吉見から東松山・鳩山を通って越生に行き、そこで折り返して都幾川方面へお昼ごはんを求めてウロウロ。
都幾川の交差点にある定食屋さんに行こうと考えたのですが、いざ到着してみると「準備中」の札。他にお店無かったかな?とウロウロするも、見当たらず例の交差点に戻ってくると札が「営業中」になっていました。助かった・・。無事お昼ごはんにありついた後、東松山を抜けて再び吉見へ。もう稲刈りが始まっていました。雲はまだまだ夏の様子ですが。
荒川左岸堤防に戻って来ました。この頃になると強い南東の風で、疲れた一行には大助かりの追い風に。結局、走行距離は約80kmに到達。ロードレーサーを買ってまだ1ヶ月経っていないのだから、上出来な結果でしょう。後は一人でルートを考えて走りに出られるようになれば完璧でございます(^^
この記事のURLをQRコードで表示
2012年8月31日(金)
アオバ自転車店へようこそ!
発売日だった昨日、近所の本屋さんで入手しました。「アオバ自転車店へようこそ!」の第一巻です。最初のシリーズから通算で41巻目となりました。連載開始が1999年だから、もう13年!? 第1シリーズの第4巻が初出だった(はず)、ナギサお姉さまに一目惚れして2号車を買ったしまった経緯があるのですが(^^、未だ私の前にはナギサお姉さまが現れません! ちゃんと峠を走ってないからか?
そして、衝撃のアオバ公式自転車の発売決定!? なんだろ、ブリジストン辺りに協力してもらったのか、それともサイクルベースあさひのような大手販売店と協力して中国辺りに生産委託したのか、それとも完全オリジナルで国産なのか!? なんとも気になりますな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1359
<< | < | 9月13日 | 9月10日 | 9月9日 | 9月6日 | 9月3日 | 8月31日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp