TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月4日 | 12月3日 | 12月2日 | 11月25日 | 11月24日 | 11月23日 | 月別インデックス


2012年12月4日(火)

やっぱり!

photo-20121108-2 というのは、先月手元にドイツから届いたロードレーサーフレームの話です。写真は、その先月8日に届いた時のものですが、その後、カタログスペックと違うことが判明。もしかしたら2013年モデルじゃないの?(通販サイト上では2012年モデルだった)という推測で終わっていたのです。そして、フレームもそのまま放置・・・。

ところが、今日、なにか面白いものはないかな〜と思いbike24を見ていると、同じフレームの2013年モデルが出ているじゃありませんか! 2012年モデルより42ユーロも安い上に色も選べるじゃないか・・・。きーっ!悔し〜。ちなみに2012年モデルもセールで159ユーロと、私が購入した10月時点より50ユーロも安いのは内緒。


ま、セールの値段に文句言っても始まらないので、2013年モデルの仕様を見てみると、

Fitting for headset:1-1/8 inch semi integrated
Derailleur metrics:31,8 mm with clamp | Downpull, Downswing
Case width:86,5 mm
Bottom bracket standard:PressFit |41 mm

ヘッドセットは2012年モデルもセミインテグラルの表記なのでここは同じ。Fディレイラのクランプ径も同じ。問題はこの次です。ボトムブラケットのケース幅が、2012年モデルでは68mmだったのが86.5mmになり、ボトムブラケットの指定がプレスフィット(PFBB86)に変更されています。
そう、2012年モデルを発注して手元に来た上の写真のフレームは、正にこの2013年モデルの仕様。要するに2012年モデルを発注したら、2013年モデルが来ちゃったというオチらしいのです。うーむ、Bike24め、散々待たせた挙句ようやく来たと思ったら、こんなネタを仕込んでくれたのか。いや、待たされたのはBike24のせいではなくてDHLの都合のようですがね。

ということで、年次モデルの端境期には注意しましょうというお話でした。しかし、2013年モデルは、セールでも何でもないのに、最初から167,23ユーロ=1.8諭吉とお値打ちです。これにRichtyのComp Carbonフォーク=142,77ユーロ=1.5諭吉でも組み合わせれば、3.3諭吉で揃います。お値打ち具合は8号車のフレーム=TNi 7005mkIIと良い勝負で、質量的にはこっちのほうが圧倒的に軽い! 更に2013年モデルはカラーも豊富ということで、誰か組んでみませんかね?


この記事のURLをQRコードで表示




2012年12月3日(月)

11月走行距離まとめ

01日	18.1km	通勤 8号車
04日	88.0km	2号車 十日町
07日	14.5km	通勤 8号車
08日	17.3km	通勤 8号車
13日	14.5km	通勤 8号車
14日	22.4km	通勤 8号車
15日	14.5km	通勤 8号車
16日	19.3km	通勤 8号車
18日	69.0km	8号車 大洗
21日	14.5km	通勤 8号車
22日	17.6km	通勤 8号車
24日	85.0km	2号車
25日	62.0km	7号車
27日	14.5km	通勤 8号車
28日	20.4km	通勤 8号車
29日	18.0km	通勤 8号車
-------------------------
月間累積	509.6km
年間累積	4535.8km

平日はネタもないので、先月の自転車のよる走行距離のまとめです。月間の累積走行距離は509.6kmで、そのうち通勤が12日間で205.6km。車通勤時の燃費を改めて測定した所、7km/Lどころか6km/Lにも届かない事が判明。ということで、燃費を6km/L、ガソリン単価を135円としますと、先月圧縮した経費は4,626円。その先月分を含んだ8号車での累積通勤距離は500.7kmなので、圧縮した経費は11,265円となり、8号車組立費用のほぼ1割は回収した結果になりました。

3ヶ月で1割。均等割で償却とすると27ヶ月後だから2015年の3月? 仮にガソリン単価が135円のままで燃費が6km/Lとすると5000kmですね。今年は年間の累積走行距離が5000kmに届きそうだし、コレを全部車でのドライブと考えると、自転車は趣味と言えども、少なからず実益が有る!? 実益があると言うか財布に少しだけ優しいというか(^^ 尤も車は自転車と違って、駐車場に置いておくだけでも経費が掛かりますからね・・・。

師走に入った今週は、ハナから雨の天気模様で自転車通勤はお休み。明日も朝は雨の様子なので車通勤予定です。その後の3日間は乗れるだろうか? 晴れても強風と寒さという難敵が来るだろうし、さてはて、どうなりますでしょうか。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年12月2日(日)

ちょっとだけ散歩

photo-20121202-1 土日共にすっきりしない天気で、出掛けても空模様が気になってしまい、走行距離も短め。昨日土曜日は10時過ぎに出発したのですが、雨に降られて濡れ鼠に成り途中撤退。午後からはいい天気でしたが風が強かったですね。
今日も10時過ぎに出発して、ご近所散歩。近所でもまだまだ通った事の無い道は有るもので、今日もそんな道を少しだけ探検。


photo-20121202-2 熊谷市内の大沼公園。林の中の農業用水の溜池かな?と勝手に想像していたのですが、意外と宅地が近くなって居りました。隣が池だと、日当たりも良いし静かだし、いいなぁ。


photo-20121202-3 ウロウロしているうちに段々と曇り空に。そんなワケで早めに帰宅と相成り、今日の走行距離は僅かに60km弱。昨日の30kmと合わせても90km。うーむ、何処かドライブに出掛けたほうが良かったかな? 埼玉県内の走行ログは今日現在でこのような状況。まだまだ通ったことのない道が沢山有るなぁ。

散歩に出掛けた以外は引き篭って旅紀行の追加準備。まず写真を選択してリサイズ作業をしていました。9月9日と9月29日に新潟県内を取材した分は、写真の準備が完了。後は文章を書く段ですが、文章は昔から苦手ですね。技術的な報告書は得意、って言う程でもないですが、苦ではない程度かな。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年11月25日(日)

館林市城沼

photo-20121125-1 朝からいい天気の日曜日。遠出したいところでしたが、幾分風邪気味なのと、昨日出来なかった布団干しを優先ということで、今日もご近所散歩。昨日は丘陵地帯へ行きましたが、今日は気分を変えて利根川へ。

工事が進むR122の昭和橋。群馬県側から橋桁が伸びてきて川の中程まで来ました。これって、向こう側から橋桁を順次繋げて押しているんだろうか? 橋脚に何か仮設の物が乗っかっているのはコロなのかな?


photo-20121125-2 その昭和橋を渡って群馬県入り。ウロウロしているうちに、館林の城沼湖畔の一角にある旧秋元別邸に来ました。綺麗な紅葉に、同じように脚を止めたサイクリストがもう一人。


photo-20121125-3 特に何か目当てが有って来た訳ではないのですが、偶然見ることが出来た紅葉に満足。こういう事が有るのがポタリングの面白さですねぇ。


photo-20121125-4 城沼。湖畔は県立つつじヶ岡公園になっています。そういえば館林市サイクリングターミナルもこの湖畔にあるんだった。すっかり忘れてました。JR武蔵野線以南からだと、距離的に一泊ツーリングには良いかも。


photo-20121125-5 冬桜も咲いておりました。そういえば何処か埼玉県内でも冬桜の名所が有ったような? ああ城峯公園だ。もう見頃は終わりかな?


photo-20121125-6 帰り道の利根川と利根大堰。背の高い草が無くなって全体に茶色くなりました。秋から冬に移った感じですね。個人的には冬もポタリングには中々良いシーズンだと思います。朝も昼も寒いので逆に着る物に迷わずに済むし、虫も少なく繁殖力旺盛な草でサイクリングロードが狭く事も無いですし。

帰り着いたのは14時過ぎ。日が陰る前に布団やらシーツやらを取り込んでミッション完了。走行距離は62kmと昨日より更に短めでしたが、色々見ることが出来た1日でした。新しい道も開拓したし。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年11月24日(土)

久し振りの定番ルート巡回

photo-20121124-1 朝早い時間は今にも雨が落ちてきそうな空模様でしたが、時間経過とともに青空へ。洗濯物を干してから2号車で散歩へ出掛けました。今月は、遠征・悪天候・遠征と、通勤以外で県内を走る機会が有りませんでした。10月末以来、ほぼ1ヶ月ぶり。

出発から17km弱進んだ所。今年の定点観測の田んぼにやって来ました。稲が再び伸びてますな。


photo-20121124-2 旧江南町から寄居・鉢形城を通り、そこから釜伏峠への入口に来ました。今日は峠までは行かず、その手前で折り返すつもり。まずそこまで登れるかどうか、ですが。


photo-20121124-4 以前来た時より、随分と辛くてハーハーゼーゼーの状態でようやく中間平。4月に2回来ているのですが、その時より自重が増えたせいだろうなぁ。自転車は同じだし、しかもローギア大きくしてるのに・・・。


photo-20121124-3 ちょっと風があるものの青空に成りました。同じ見晴台にはハイキング客もチラホラ。


photo-20121124-5 見晴台から少し登った先にある林道に入ります。ここを通るのは初めてです。暫く行くと大宝の集落に出ます。標高は400m近く、急な斜面にある集落で、どうしてこんな所に?と興味が湧きます。


photo-20121124-6 道の駅おがわまちで小休止した後、後は定番コースを戻ります。途中、いつも目に入っていながら立寄ることの無かった、熊谷市内の大里農産物直売所に寄り道して、帰ってから食べようと、お稲荷さん(3つ入り)とお饅頭2つをゲット。帰り際にこの写真を撮る段になって、手前の部屋が食堂らしきことに気が付いたのでした。次の機会には、ここの偵察をせねば。

今日の走行距離は約85kmと短めでした。その割には疲れました〜。久し振りに真面目に坂を登ったからか。それとも自重が増えたせいか。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年11月23日(金)

みかん

photo-20121123-1 今日は暦通りの休日だったのですが生憎の雨模様。自転車に乗るのは諦めて、大人しく引き篭もって旅紀行の編集作業をしていました。途中、ふと天気が気になって表に出てみると、ちょうど近所の婆ちゃんが通り掛かり、自宅で採れたというみかんを沢山貰いました。早速3つも食べてしまいましたが、いやぁゼリー等の加工品ではないみかんなんて、久しぶりに食べました。美味しかったです。埼玉県でみかん?と言われそうですが、県北に近いこのエリアでも、農家の庭の片隅には必ずと言って良い位にみかんの木が有りますね。東秩父村にはみかん園も有りますし。

さて、明日は天気が良いようですね。摂取過多なカロリーを消費すべく自転車で散歩へ出なければ。が、布団も干したいし、あまり遠出は出来ないかな?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 12月4日 | 12月3日 | 12月2日 | 11月25日 | 11月24日 | 11月23日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp