気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月26日 | 1月21日 | 1月13日 | 1月11日 | 1月6日 | 1月5日 | > 月別インデックス
2013年1月26日(土)
強風とHDD交換
今日土曜日は、新潟県長岡市山古志で雪と戯れる予定だったのですが、昨日の昼に「荒天の為中止する」という連絡が入り、急に暇に。金曜日に仕事を休んでまで準備していたのですが。こちらもどうやら風が強いようだと、2度寝を決め込んでいたのですが、外を見ると案外風が弱い?
10時半過ぎ、2号車と共に出発した途端に風が強くなるという、いつも通りのお約束・・・。オマケに今日はリアのパンクも有って、早々に退散となり、走行距離は40kmに終わりました。
タイヤが道路に張り付いているようだ!と思いながら、小路の十字路をクルッと曲がると、リアが妙な滑り方をして危なくすってんころりんする所でした。風も有ったけど、途中からパンクの重さが追加されていたとは。空気が抜け切らないブヨブヨな状態だったので、直進しているうちは気が付かなかったのですね。
昼過ぎには部屋に戻って、ノートPCのHDD交換作業。対象は東芝dynabookSSシリーズのS31 120S/2W。以前にもHDDを交換しようと分解した事が有りましたが、用意したのがATAのHDD、ノートPCの中身がsATAのHDDというオチでした。今回はちゃんとsATAの320GBを用意。小さなプラスドライバとマイナスドライバの2本だけで、ここまで分解出来ます。既にHDDを取り外してあります。
左が元のHDD。東芝製ノートPCだけの事はあって、HDDも東芝製。右が今回載せ替えたHGSTの320GB。容量が増えたのはともかく、消費電力が、5Wから3.5Wに下がったのは思わぬ恩恵でした。この機会にOSを0からインストールし直すかということで、VineLinux6.1をインストールし、アプリケーションを色々インストールしている所です。apacheの設定なんか、やり方忘れちゃったな。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月21日(月)
自転車番組
去る土曜日にNHK-BSで放送していた「片山右京 日本最長自転車レースに挑む」をご覧になった方、居らっしゃるでしょうか? 片山氏がツール・ド・おきなわ210kmに挑戦するドキュメンタリーなのですが、久しぶりに片山氏が自転車で走る姿を見た気がします。去年のBS-TBSの旅番組以来かな?
ちらっとですが、SuperGTの舞台裏なんかも覗くことが出来てGoodSmileRacingファンとしても嬉しい番組でした。再放送は、明日22日(火)の21:00からNHK-BS1です。興味有る方は是非どうぞ。そういえば、その一昨年にBS-TBSで放送していた片山氏出演の旅番組も再放送中ですね。と言っても、残るは来週28日23時からの1回だけなのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月13日(日)
登山
折角午前7時半のアラームで目が覚めたのに二度寝して、午前9時半。わー明日は雨の天気予報だから、自転車乗るなら今日しかないのに!とドタバタと午前10時に2号車で出発。出発が遅くなったので、近場の平地をくるっと回ってお茶を濁しておくか、とも思ったのですが、何故か山方面へ。経路を短縮しようとして道の選択を誤り、無駄なアップダウンでダメージを食らいつつ道の駅「おがわまち」へ到着。広場を少し削って何かに作り変えていました。
道の駅「おがわまち」からは、いつものルート。セブンイレブンで1回めの補給をして、定峰峠までノンストップで登りました。何時もなら白石車庫のバス停で小休止するのですが、トレーニングの為、ではなく単に寝坊で時間が押していた、という理由です。今日は自転車よりモーターサイクルの方が多かったですね。
時間が無いので、そのまま折返して帰ろうかと思ったのですが、いやまて、ここから40分位で山頂に行って、都幾川に午後2時に出られれば、折返して戻るのと同じくらいじゃないのか?と、ヒーコラ言いながら白石峠へ。毎度の事ながら麓−定峰峠より、定峰峠-白石峠の林道の方がキツイ・・・。そういえば定峰峠-白石峠間の林道は、舗装やり直しで一部砂利道になっていました。行かれる方はご注意。
白石峠に到着。ここへ来たのは久し振りです。前回は7号車だったかな。過去の日誌に依ると10月8日以来らしい。さ、どうしよう、堂平山山頂まで往復するかどうか。
で、結局、登ってしまいました。白石峠からだと登るというほどの登りでは無いんですが。堂平山山頂まで来たのは、2011年4月以来。展望は先週のほうが良かったかも。でも、あの寒さだと峠道は凍っていたかもなぁ。
ときがわ町の堂平天文台。三鷹の国立天文台が移転してきたもので、2000年に閉鎖となった後にときがわ町へ移管されたもの。1〜2月はお休みですが、3〜12月は観測会が開かれています。昔は天文少年だったんだけどなぁ、わたくし。今やタダの自転車バカ。
白石峠に戻って都幾川へ降りていきます。その道の向こうから次々に自転車が登ってきます。ん、この時間から登って帰りの時間は大丈夫なのかな、とちょっと余計な心配をしてしまうのですが、きっとあっという間に登れる人達なんだろうな。
今日のルートプロファイル。絵に描いたように(絵ですが)登って降りて帰って来ました。ピークは堂平山山頂の876m。距離は久々に100kmを越えました、ちょっとだけですが。都幾川から白石峠への逆ルートは登れる気がしない・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月11日(金)
1000km点検
昨年9月初めから(ほぼ)通勤専用として運用し始めた8号車の累積走行距離が、今月に入って1000kmを越えました。初期にはサドルがズレたりとちょっとしたトラブルが有ったのですが、それ以外は空気圧チェック程度で、この距離まで来ました。
1000km超ということで、少しだけ手を掛けて点検。チェーンからキュルキュル音がしていたので、ディグリーザーで掃除してからメンテルーブでグリスアップ。ブレーキの調整をした後、フロントタイヤを点検してみたところ・・・なんだろう?この切り傷は。まるで刃物で切りつけたようです。
同じくフロントタイヤ。これは何か踏んでトレッドゴムが抉り取られたみたいですね。気のせいか白いカーカスが見えているような・・・。ちなみにタイヤはMAVICのアクシオン。
リアタイヤ。フロントと同じように、ポツポツとトレッドゴムが抉り取られています。通勤距離は短いものの、ストップ&ゴーが多い上に路面が荒れている所が多く、更に砂・ガラス片などがあるのでタイヤの消耗が早いみたいですねぇ。それとも体重の影響か?!
今月の自転車稼働率は9/11日で82%、月間の累積走行距離は338kmまで来ました。今月の後ろのほうは色々立て込んでいて走れそうにないので、日曜日、何処か行っておくべきだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月6日(日)
連休最終日
連休最終日、折角良い天気だから少しでも乗っておこうと、ちょっと掃除して布団を乾した後、午前10時過ぎに2号車でアパートを出ました。今日は道の駅「はにゅう」方面へ行ってみようと、いつもの道を進むと火災現場に遭遇。既に後片付けのようでしたが、ガソリンスタンド近くで火災とは。
国道122号線「昭和橋」のたもとに来ました。さほど感じなかった風が強くなって来ました。しかも帰宅方向への向かい風じゃないか。
仮設の橋脚と、仮設の桁を繋いで群馬県側から延伸中の新下り線。去年11月25日に通りかかった時は、群馬県側から4本目と5本目の橋脚の間で、まだ利根川を渡っていませんでしたが、今日は7本目と8本目の間。既にこちら岸に来ていました。工期は平成26年度まで予定されているそうです。
羽生市内の不動岡公園で迷子中の一コマ。NHKのAMラジオの送信塔と、GPSサイコンの示す方角を見ながら右往左往。何とか午後2時前には帰宅して本日のポタリング終了。走行距離は55km強で、今年の累積走行距離は266kmでした。去年1月の累積走行距離は236mでしたから、既に上回ったことに。去年の1月は全然走らなかったものなぁ。
そうそう、ちょっとずつですがweb構成の整理を進めております。ほとんど更新する機会のないページを、新設した「スクラップ帳」に纏めるようにしました。いやぁ、こういう時、webデータそのものと表示ID番号&階層を、データベースで関連付けるようにプログラムを書いておいたのが役立ちますな。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年1月5日(土)
エスケープルート探索
昨日戻ってきた2号車の試走も兼ねて、埼玉県寄居町の鉢形城跡から小川町へ抜ける細道の探索に出かけました。午前10時にアパートを出発して、走り慣れたコースで鉢形城跡まで移動して小休止。バーテープとシフト・ブレーキアウターワイヤが黒くなって、若干印象の変わった2号車。
さて、ここからが本題。JR八高線の折原駅から、その八高線沿いにウロチョロと延びる細道。以前から気になっていたのですが、中々行く機会が有りませんでした。このルートを開拓しておけば、小川<=>寄居間の移動に選択肢が増えます。この辺は、一旦東秩父村に入って名無しの峠を越えるしか知りませんでしたので。赤線は今日実際に走ったGPSログ。
八高線の東側の道を南へ進みます。線路の西側へ続く道のほうが立派なのですがねー。
地図真ん中の201.7mの三角点ピークの北側へ回り込みます。むむ、地図で見た通りのグネグネ道。そして想像していたより峠らしい峠道でした。ここを登らずとも八高線沿いに進む小路が有るようですね。通り掛かる車は、皆そちらへ行ってしまうので、この登りですれ違った車は居ませんでした。
国道254号線を横断し、八高線北側の小路を進みます。このまま道なりに進めば、殆ど車に脅かされる事無く小川駅まで到達出来ました。へー。国道254号線の前身に当たる街道筋なのでしょうか。
道の駅「おがわまち」で小休止した後、何となく坂道を登りたい気分だったので、松郷峠まで取って返してときがわ町へ。「ふれあいの里たまがわ」で補給ついでに手作りクッキーを購入して、後はいつもの様に東松山から吉見町へ出て帰りました。今日の走行距離は約89km、獲得標高は約960mでした。
帰ってきたら、顔が日焼けしていることにビックリ。風が無くて空気中の浮遊物が少なかったのだろうか? 思えば今日も結構遠くまで見通せていましたし。明日は日焼け止めして行動しなければ。いや、外へ出ないかも知れませんが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:884
<< | < | 1月26日 | 1月21日 | 1月13日 | 1月11日 | 1月6日 | 1月5日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp