気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月13日 | 11月9日 | 11月3日 | 11月2日 | 10月31日 | 10月27日 | > 月別インデックス
2013年11月13日(水)
雨の出雲崎町
去る日曜日、予定通り彌彦神社の菊まつりへ出掛けたのですが、その道途中から風雨が強くなり、菊を見物するどころか車から降りるのが億劫になるレベル。菊は諦めて手前の和島から出雲崎辺りをウロウロ。
鉛色の空と白く見える波頭。秋から冬の風景になってきました。帰りは翌日の月曜日だったのですが、午後2時近くに越後湯沢を通過する頃には雪が降っていました。今週末は長野県内に行かねばならないのですが、こりゃノーマルタイヤのままだと危ないということで、今日スタッドレスタイヤに交換してきました。自転車ウェアも冬支度しないとだなぁ。真冬用は上下とも1着しか持ってないのです。増備するか。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年11月9日(土)
足利の八雲神社へ
最初から曇天の予報で気温も低めでしたが、久しぶりに足利市にお邪魔してきました。なんと言ったって「渡良瀬橋」の歌詞は冬だもんね〜。ということで、相変わらず早起き出来ず午前9時半過ぎに出発。途中経路は省略して渡良瀬川に到着です。随分来ていなかった、と思ったのですが、9月2日に来ているので2ヶ月ぶりでした。
緑町にある八雲神社。去年12月9日に本殿が焼失した神社です。当日、それを知らずに同じように足利市内をウロウロしていたのですが、帰ってからニュースを聞いてびっくりしました。今は仮の社が建っています。
森高千里の「渡良瀬橋」に八雲神社が出て来ますが、市内に3社ある八雲神社のうち特に何処とは決めてなかったそうです。身近にある神社の風景の中、というイメージだそうで(本人のyoutube動画)。
別れの辻と呼ばれているそうです。いや〜ん、別れてしまう〜っていう心配をしなくて良いから気楽だな俺は(^^
で、今日のお昼ご飯。例のパン屋さんで購入したポテトサラダサンド。単なるマヨネーズ味かと思いきや、辛子が効いていて旨いのです。
カツサンド。薄いバラ肉(確か)のカツなのです。ああ近所のこんなパン屋さんが有れば通うんだがなぁ〜。
渡良瀬橋と9号車。「渡良瀬橋」の歌碑にも寄って1回聞いてきました。夕焼けの風景も見てみたいのですが、自転車では無理だな。
9号車は4回連続の登場ですね。実は先週の3回目の試走後に、リアスプロケットの10s用スペーサーを入れ忘れたまま走っていたという事が発覚。道理でガチャガチャとうるさかったのです。今回はスペーサーを入れて、ディレイラの調整をやり直しての試走。
八雲神社裏の緑町水道配水場の丘に登って見ました。ここから市内の風景を見るのは初めて。いつもは左に見えている織姫神社の裏手ですもんね。
太田市内で迷子になりつつヨロヨロと埼玉県に戻り、道の駅「めぬま」でコーヒーブレイク。ここまで来れば帰ってきたも同然〜と、油断して走ったことの無い道に突入したのが運の尽き、またしても迷子に(^^。ハンドル上にGPSが有るので現在地は分かるのですが、さて、帰るには何処でどう迂れば良いか、走りながら考えるのは中々難しい! 車の多くて道の狭い市街地では更に困難。結局帰着は午後4時ちょうど。距離は101kmでした。
帰ってきて、暫くしてから食料買い出しに〜と外へ出た所、路面は雨ですっかり濡れておりました。自転車行動中に雨降らなくて助かりました。さて、明日は新潟県の弥彦神社の菊まつりを見に行くつもりだったのですが、どうも荒天のようですねぇ。どうするかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2013年11月3日(日)
ご近所試走3回目
昨日に続いて9号車の試走。実は早起きして7号車でチャレンジ!ロングライドのつもりだったのですが、起きたら8時半。まぁ遅くなってから悔いた所で時間は巻き戻らないので、今日は9号車と一緒に定峰峠方面へ。
9時20分頃に出発して、途中セブンイレブンで補給しつつ、川本サングリーンパークで一休み。昨日と同じようにどんよりとした曇り空でしたねぇ。
ヘコヘコと登って、定峰峠に辿り着きました。今日は2輪も4輪も多かったですね。自転車は、何時もの土日と同じくらいかな? 今日は峠の茶屋で昼ご飯にしました。
さて、定峰峠から来た道を戻るか、それとも皆野町方面に降りるか。長瀞を経由して戻っても、日没前には帰り着けるだろう、と皆野町方面に降りることに。
ここへ来たのは久しぶり。なんだけど、はて前回は何時だったかな? 5号車で三峰口まで出掛けた6月以来? 今日は湿度が高いのか両神山も霞んで居ました。昨日より暖かいのに昨日より厚着して出て来てしまったし・・・。
所々で紅葉も見ることが出来ました。しかし、全体的には余り紅葉してなかったような。
沢沿いまで降りてきました。この辺りは夏でもヒヤッとした空気なんですよね。冬に来ると、標高のより高い峠よりも寒かったりします。
折角なのでスローシャッターで撮ってみました。が、手持ちでは難しい!
一番札所の四萬部寺なのでした。そういえば、自転車による札所巡りキャンペーンってまだやってるのかな?
四萬部寺裏の曽根坂峠(の新道)をエッチラオッチラと越えて、後はひたすら道なりに進み、定番ルートの荒川右岸の県道へ合流。最後の難所の金尾峠を何とか止まらずに越え、これまた定番の波久礼駅で一休み。
いつもの踏切を渡ろうとすると、なんと信号待ちの鉱石運搬車に通せんぼされておりました。あら〜。
今日初めて立ち寄った寄居町のアグリン館。八高線の踏切を渡る手前で案内板が出ているのを見掛けて一度通過したのですが、そういえば何か出来たって何処かのBlogで読んだな、と思い出してUターン。それは、なかなか厳しい坂を登った先に有りました。今日はクッキーとパウンドケーキ(小)を買いました。お昼の時間はうどんもやっているらしい。この辺は、ふらっと自転車で立ち寄ってちょいと補給、なんていう所が少なかったので、これは願ったり叶ったり。
114km走って午後4時ちょっと前に帰宅。明日はどうも雨が降りそうな天気予報だし、この3連休中の自転車活動はこれで終了かな? しかし、当初の予定とは全く違って県内から、一歩も出ない連休になりそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年11月2日(土)
ご近所試走2回目
北九州ポタは雨天予報と、直前になったら、なんとホテルの空きが無いという2つの理由で延期。ううむ、今年じゅうに出掛けられるだろうか。次の3連休は12月末だしなぁ。そんな訳で、今日は通常の土曜日と同じような時間を過ごしておりました。
期待したような秋空では無かったので、布団を干すのは止めて洗濯物だけ干して自転車でお散歩へ。先週に引き続き9号車の試走です。相変わらず、出発が午前10時と遅かったので、毎度お馴染みのお散歩ルートへ。結局、先週と同じように道の駅おがわまちへ。今日は、3デーマーチの参加者で賑わっておりました。フライドポテト=100円で補給タイム。
これまた先週と同じように、またまた下里分校跡へ。この分校前の道が3デーマーチのコースに指定されていて、今日は大勢の人が分校前を歩いて居たのでした。ただ、立ち寄った人はほとんど居なかったようですが。そうそう、訪問ノートをチラ見したところ、はるばる青森県から来た人が。いやぁ凄いな。
これまた先週と同じように、ときがわ町の「ふれあいの里たまがわ」でパンを買って補給タイム。買ったパンまで同じという(^^ この後、越生町・鳩山・川島町を通り、久々に荒川サイクリングロードへ合流して帰宅。
今日の9号車。先週と違うのは、CATEYEのケイデンス・車速のコンボセンサと、チェーンフォープロテクタが取り付けられた事。Garmin etrex30JとCATEYEのコンボセンサ、それにBrytonの心拍センサという組み合わせでの初運用です。さすが全てANT+準拠を謳っているだけの事はあって、なんのトラブルも無く表示されました。先週と今日の試走で合わせて150km程走ったのですが、これといったトラブルは無し。トルクレンチで増し締めすれば一段落かな? チームへのお披露目は何時になるかな〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2013年10月31日(木)
迷い中
トップページにもメモ書きしてあるように、この3連休に有給休暇を2日繋げて北九州ポタに出掛けようかと考えていたのですが、問題は3日(日)の天気予報。今日現在の週間予報を見ると、曇/雨で降水確率60%。それ以外は良い天気が望めそうなのですが。ということで、明日1日の出発は取り止め。そうなると2日(土)に出発するかしないか・・・。それとも来週に延ばして、4連休とするか。いやいや、確度Cの予報が良い方へ外れる事を期待するか。う゛ーむ゛
つい最近入手したAmazonブランドのNi-MH充電池。型番と仕様から推察すると、エネループの1世代前の物のようですが。
お買い求めは此方から!(露骨な営業^^;)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能)
Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形4個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
この記事のURLをQRコードで表示
2013年10月27日(日)
走ってみました
週間「Drossiger R-SLを組み立てる」(各号パーツ付き)・・・ではありませんが、本日は走行テスト編。北風が強く、こりゃ一日引き籠もろうと思ったのですが、折角晴れたので、少しでも慣らし運転しておくか午前10時半頃に外へ。北風に必死に抵抗しつつ(自分的に)、ノロノロと旧江南町方面へ。いつもの川本サングリーンパークで水分補給タイム。そういえば、ハンドル上のGPS、etrex30Jも今日が初運用。
先週と同じく道の駅「おがわまち」。先週は曇天で人が少なかったのですが、今日は強風でテントが少ない。うーむ。
折角近くまで来たのだから寄っていくか、ということで先週と同じく下里分校跡。この正門から入った所のフェンスに訪問ノートが掛けられているのですが、今のノートの(以前が有ったか分かりませんが)最初の一文は筆者なのです(^^ この一週間で10人ほど増えていました。みんな「のんのんびより」を見て来ているようですね。
青空の下だと、また雰囲気が違いますねえ。「のんのんびより」作中のOPで、この校庭の桜の風景が出て来ますが、実際にここは桜の景色が素晴らしいと評判なのです。私は桜の頃に来たことが無いけど。というか、先週初めて来たのでした(^^
これもOPに出て来ますね。向こうの自転車二人組も聖地巡礼のご様子。ところで、この分校以外にこの辺りでロケーションされた場所はあるのだろうか? 何となく八高線沿いにあるかも?という気が。
久しぶりに小川町あら嵐山方面へ抜ける道。良く自転車とすれ違う道なのですが、この時期としては少なめかなぁ。風さえ弱ければ、ですねぇ。
ときがわ町に入って「ふれあいの里たまがわ」で補給タイム。補給用のパンとお持ち帰り用のクッキーを買い求め、外のベンチでモグモグ。風さえ弱きゃなぁ〜、って今日はそればっかり考えておりました。
モグモグしていると、ブリジストンアンカーのロードがやってきました。この直売所のバイクラックに自転車が複数居るなんて、初めて見るような!? 細身のフレーム、クロモリのRNC7でしょうか? フレームだけのお値段、9号車のフレームの6倍(泣 クロモリフレームって乗ったこと無いんですよ、一度乗ってみたいですね。
ときがわ町から嵐山あたりをグルリンこと回って、途中から来た道に戻るルートに。旧吹上町のコスモス畑。コスモス祭りは先週だったかな? 今日の走行距離は74.7kmと短めですが、いやぁ疲れた。
そうそう、今日は9号車のテスト走行だったのですが、特にトラブルは発生しませんでした。なにせ組んだのが自分だから、一番信用出来ないものねぇ〜(^^。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2791
<< | < | 11月13日 | 11月9日 | 11月3日 | 11月2日 | 10月31日 | 10月27日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp