気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月18日 | 2月17日 | 2月9日 | 2月7日 | 2月1日 | 1月31日 | > 月別インデックス
2014年2月18日(火)
炭の威力
雪解けを促進しようと、通勤用駐車場に炭(園芸用活性炭)を撒いたのは日曜日の午前中。昨日月曜日の朝は昨日の記事の通り、まだ厚い氷状になって残っていました。で、昨日の午後は都内に出張。
そして今朝7時半に出社してみると、駐車場の雪は綺麗さっぱり消え失せておりました。向かって右側は未だ溶け残っています。映っていませんが、左側も同じ状況。こりゃ想像していた以上に効果が有るようですね。また雪になるようだったら、早めに炭を用意しておくか。本当は豆炭とか燃えかすで良いんですが、まず豆炭が無いもんな。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月17日(月)
大荒れの週末
久しぶりの日誌更新です。2月8日の大雪から自転車に乗れず、従って日誌ネタも無く、そして14日金曜日から15日土曜日に掛けて再び大雪。埼玉県内で積雪60cm超を見ることなろうとは、まさかまさかだったのですが。第二の故郷である新潟県内では一晩で60cm程度の降雪は、たしかに大雪ではあっても別段珍しいことでもないのですが、雪に対する備えなど微塵もない埼玉県平野部では大混乱になりましたね。
近所では自動車整備工場の屋根が15日の明け方に崩落。ちょうど目が覚めていた時間で、大きな音が聞こえたのでアパートの屋根の雪でも落ちたのかな?くらいに思っていたのですが、思ってもみない事故でした。誰も居なかったので、車1台が下敷きになる物損で済んだようですが。昨日日曜日、会社の駐車場の様子を確認がてら、近所を車で回ったのですが、潰れたビニールハウス多数。駐輪場の屋根が倒れてしまったアパートや、古い作業小屋が崩壊してしまった民家も。まぁこの辺じゃ積雪荷重なんか考えない建て方だから仕方ないだろうなぁ。豪雪地帯じゃ坪当り1tくらいは耐えられないと、すぐ潰れちゃいそうですが。
車は、フルタイム4WDにスタッドレスタイヤ(で車内にはスコップ&牽引ロープ常備)という雪国仕様だったので、この程度の雪なら割と自由に動けたのですが、闇雲に動き回っても仕方ない。食料も備蓄があるし。ということで、久しぶりに鉄製の角型スコップを振り回して除雪作業をしていました。新潟県の除雪ボランティアが小雪で中止になったと思ったら、埼玉県内の自宅で除雪作業することになろうとは。
怪社近くの通勤用駐車場には、雪が少しでも早く溶けるようにと昨日日曜日の午前中に炭を撒いてみました。園芸に使われる活性炭です。豪雪地帯で春先の田圃の残雪なんかにやる方法、だったはず。ご覧の通り、黒く見える炭の撒かれた部分だけ、周囲の手付かずの残雪より一段低くなっています。
そういえば7−8日の大雪の後、この通勤用駐車場内でスタックする車が続出して、5台を牽引レスキューして回りました。同じスズキの軽量・大クリアランスを誇るジムニーには敵いませんが、エスクードの雪道性能も案外捨てたもんじゃないなーと思ったのでした。自重あるから牽引の時は有利なのかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月9日(日)
昼食求めて?里
天気予報に依ると、この土曜日は関東平野部でも積雪の恐れとの事で自転車に乗ることは早々に諦めて、普段は行けないような所へ、昼ご飯を食べに行こうと思い立ったのです。
ということで8日土曜日の午前8時、既に降り始めた雪の中、東武東上線の駅で友人と合流し関越道を北へ。向かったのは十日町松代。何時ものペースなら午前中には着くだろうと思っていたのですが、渋滞が多くて午後1時ちょっと前にようやくほくほく線のまつだい駅に到着。
その、まつだい駅に隣接する、はらた家でお目当てのお昼ご飯。駐車場が閑散としていたのですが、お店の中は結構賑やかで有りました。
私が頼んだのは豚焼肉定食、880円也。さらに、これ以外にウィンナー炒め450円も。
ということで無事目的を達成。松代の道の駅「まつだいふるさと会館」と十日町の道の駅「クロス10とおかまち」で色々買い込んで塩沢に戻り、何時もの撮影ポイントへ。
晴れていれば向かいに越後三山が見えるのですが、どんよりと鉛色の雪景色も新潟らしくて良いのです。
辺り一面の雪景色では有りますが、今シーズンの新潟県は小雪で、何時もは堆く積まれる道路脇の雪も随分と控えめでした。
そんな景色を眺めながら、高速道路に入る前に関東方面の道路状況を確認しようと、塩沢石打IC近くの道の駅「南魚沼雪あかり」へ。カーナビのVICS情報を確認すると、驚愕の「月夜野〜練馬IC間通行止め」の表示。うひゃあ、じゃ月夜野から先、国道17号線を行くしか無いのか。しかし、時間は既に午後5時を回っています。真夜中に帰り着いても電車で合流した友人は身動き出来ない。
ということで、あっさりとその日の帰還は諦めホテルを取って、今日帰ってきたのであります。今朝新潟県内を出て国境の長いトンネルを抜け、帰り着いても尚銀世界って、なんとも奇妙な二日間でありました。しかも、向こうで見知った大学教授と出会すというおまけ付きでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月7日(金)
ドイツの自転車メーカーと言えば
と問えば、皆さんどのメーカーを思い起こすでしょうか? FELT? キャニオン? corratec? Quantecもそうですね。日本国内ではさっぱり無名ですが、うちの9号車で使っているDrossigerもドイツメーカーです。日本国内で使っている人は皆無ではないようですが、本当に極々少数派。おかげでdrossigerでググると、うちの9号車が上位に出てくるのですが(^^; 早生まれで左利きで工学部卒という、人生超ド級マイナー路線まっしぐらな私は、メジャーブランドなどに興味は有りません! うそうそ、買えないので強がり言っただけです(T T。そんな、超ド級貧乏の私が次に目をつけたドイツメーカーはRadon bike。Drossigerと同じように、ロードからフルサスMTB、DH、クロスバイク、電動アシストまで揃えるフルラインナップメーカー、のようです。ロードバイクは、アルミフレーム2タイプ、カーボンフレーム2タイプの合計4タイプ。
これは、アルミフレームの上位モデル、Sage 7.0。コンポーネントはシマノ・アルテグラ6800シリーズ、ホイールがMAVICのKsyrium Eliteで7.4kgだそうです。ペダル無しの重さだろうから、ペダル込みで7.7kg〜7.8kg台? となるとフレームは1200g前後かな? はぁ軽くて良いなぁ。
こっちは、カーボンフレームの下位モデル、Spire 7.0。コンポーネントは上と同じくシマノ・アルテグラ6800シリーズ、ホイールはCitec 3000。このホイールは初耳、ならぬ初目。値段は上のアルミフレームモデルと、たった200ユーロ差の1999ユーロで重さ7.1kg。もう、なんだかコンチクショーと思うばかりの軽さです。1ユーロ100円前後の時に気が付いていればなぁ。
問題は、やっぱり購入の敷居が高いこと。どうも直販に重きを置いているようですね。「ご自宅、お部屋までお持ちします」なんて書いてあるし。うーむ、Bike24でフレームを販売してくれないだろうか? おなじドイツの通販サイトのbike discountでは取り扱っているようです。ただ、円換算表示出来るクセに日本は発送対象外らしい。なんと残念な。いやいや、買わないですよ!?
ロードバイクと言えば、サイクリング用ウェアはもちろん、普段着として毎日使っているアウトドア用品メーカーのモンベルからも発売されました。去年のサイクルモードにも展示されていたそうなのですが、つい最近までちっとも知らなかった・・・。ほら、何せ貧乏なので新しい物は目の毒なので、なるべく目にしないようにしてるのです(^^; こちらは同じアルミフレームに、コンポーネント違いで3種類。写真はシマノ・アルテグラ仕様。ペダル無しで7.5kgだでそうです。ホイールもアルテグラのようだから、そんなに超軽量なホイールという訳でも無いのに、この軽さ。ホイールを変えれば、ペダル込みでも7.6kg位に収まっちゃいそうですね。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年2月1日(土)
梅の偵察に
午前中は洗濯・掃除・車の車検とドタバタして、自転車で走り出したのは午前11時を回ってから。今日のお供は8号車。金曜日に通勤で使ったまま玄関に放置しておいたので、そのまま乗り出せたのです。他のをラックから降ろして準備すると時間が掛かるので。
当てもなく飛び出して、さてどうしようかと考えたのですが、朝から何も食べていないので、ときがわ町の「あさのや」で昼ご飯にしよう!と決めて、旧江南町、嵐山、小川と走り、久しぶりに小川町立小川小学校下里分校跡に立ち寄りました。ほんの数分しか居なかったのですが、その間にもチラホラと巡礼者が。
分校跡から名無しの小峠を越えてときがわ町へ。早速「あさのや」に行ってみると、ほぼ満席の様子。あぅう残念。まぁ時間が12時半とお昼真っ最中だったので、当たり前といえば当たり前ですが。ということで毎度お馴染み「ふれあいの里たまがわ」でパン類を買って表のベンチでモグモグ。日当たり良し、風も弱くて暖かでした。そうそう、ここで豆腐や大根なんかをゲット。
2月と言うことで梅林のチェックもしておかねば、と越生梅林へ。この辺でもチラホラと自転車乗りの姿が。2月になった途端に多くなる様子が、なんだか暖かさに釣られて出て来ちゃった虫みたいで面白いのですが。
蕾みはこんな様子でした。まず来週には満開、って事は無さそうです。去年は開花が遅れに遅れて、結局3月24日まで梅まつりをやってましたね。ところで、今年の梅まつりの予定は未だな?
梅の下には福寿草が咲いておりました。去年は森林公園で見たよな、と思ったら一昨年の事でした。
帰り道は、越生から物見山へ登り、高坂、東松山、川島町をウロウロ。その途中で見掛けたイタリアンのお店。というか先週も通ったのですが気が付きませんでした。
LA QUILAというお店らしい。単独で突入するにはチト、いや大分敷居が高いのであります・・・。
久しぶりに荒サイCRに上がって吉見町まで戻ってきました。ん?黄色い花がチラホラ見えるが? 菜の花でした。もう春だなぁ、と思いたいのですが、冬に咲く種類もあるらしく、さてコイツはどっちだろうか?
午後4時の時報と同時に帰宅。今日の走行距離は87km弱でした。買い込んできた厚揚げ、大根で夕飯にしました。白菜とかも買ってきたいんだが、どうしたもんかな〜? 20Lバックパックの出番だろうか。
この記事のURLをQRコードで表示
2014年1月31日(金)
1月走行距離まとめ
1日 80.7 8号車 実家往復 3日 47.6 8号車 ご近所ポタ 10日 11.1 8号車 通勤 11日 115.2 9号車 足利・佐野 12日 61.9 9号車 買い出しポタ 18日 75.5 8号車 中間平 20日 20.8 8号車 通勤 21日 21.7 8号車 通勤 22日 20.5 8号車 通勤 23日 24.8 8号車 通勤 24日 24.7 8号車 通勤 25日 78.6 5号車 買い出しポタ 26日 12.8 5号車 強風挫折 28日 20.6 8号車 通勤 29日 20.5 8号車 通勤 31日 21.2 8号車 通勤
月末恒例の走行距離まとめでございます。出動16回で稼働率は16/31日で52%、月間累積距離は658kmでした。去年の1月が656kmでしたのでほぼ同じ。ですが去年は稼働率23/31日で74%と高かったのです。今月はジテツウ中のチェーン切れやらパンクやらで、途中1週間ほどジテツウをお休みしてしまったからなぁ。
さて、当面の目標を昨年同月超えとすると、2月は432kmを超えれば達成と相成るのですが。明日は車を車検に出すあれこれで半日終了。日曜日は天気予報が何だか怪しげ。ということで初っぱなから距離稼げないという事になりそうです。うーむ、ジテツウのルートをもっと大回りにするか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:288
<< | < | 2月18日 | 2月17日 | 2月9日 | 2月7日 | 2月1日 | 1月31日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp