TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月17日 | 5月16日 | 5月12日 | 5月11日 | 5月7日 | 5月6日 | 月別インデックス


2015年5月17日(日)

久しぶりに輪行

photo-20150517-1 久しぶりのような、今月やったような、ということで突発的に上越新幹線に乗り込んで向かったのは・・


photo-20150517-2 新潟県十日町市です。北陸新幹線開業に依ってほくほく線の特急は全廃されたのですが、逆に上越新幹線とほくほく線普通電車の接続が良くなったので、輪行ユーザーには使い易くなりました。なんせ、朝は少しでも早く着きたいもんね。


photo-20150517-3 そんな訳で十日町駅前を9時前にスタート。千曲川、じゃない信濃川を渡って川西から、仙田、国道403号線で小国町へ。


photo-20150517-4 ヘコヘコ石川峠を登って柏崎市に入ります。ルートは、前日に頭の中で組み立てましたが、詳細は行き当たりばったり。まぁ殆ど走ったことの有る道の組合せなのです。


photo-20150517-5 柏崎市西山から旧国道116号線に入って北上。んでもって、出雲崎に寄っていくことにしましょう。


photo-20150517-6 で、出雲崎。日本海を見たのは今年初か、そういえば。


photo-20150517-7 出雲崎の妻入りの並ぶ北国街道をフラフラとし、さて、そのまま海沿いを北上して寺泊へ行こうと思ったのですが、やや向かい風の北西の風だったので取り止め。少し内陸を和島へ。


photo-20150517-8 和島の道の駅で恒例のジャージー牛のソフトクリームをペロペロして休憩。そして今日の着地点を検討。弥彦神社まで脚を延ばしていると、ちょっと日没が心配。今日はここから燕三条駅へ移動して終了と決めて、GPSにルート探索・案内させます。

こんな所を案内されました。なかなか優秀、なのか、さてはて。最初、もっと大回りするルートを案内されたので、無視して走っていたら、再検索でこの道になりました。


photo-20150517-9 現国道116号線の脇に残っていた、越後交通寺泊線跡の枕木。国道を挟んだ反対側には、つい近年まで駅のプラットフォームとレールが残っていたくらいにしぶといのです。


photo-20150517-10 十日町駅から120km弱走って燕三条駅に到着。新潟ポタでは去年10月も終着はこの駅でした。


photo-20150517-11 また前回と同じように小一時間待つかなぁ、ま、それも一興。などと思っていたのですが、殆ど待たずに乗車。しかも珍しく指定席で。2時間足らずでアパートに帰着して、本日の自転車活動は終了。来週も何処か脚を延ばすかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2015年5月16日(土)

久しぶりにご近所ウロウロ

photo-20150516-1 朝方に雨が結構降ったので午前中は部屋でウダウダして過ごしておりました。まぁ半分くらいは寝ていたのですが。雨も上がり、路面も乾いてきた午後1時。先日届いた例のホイールを転がしに、8号車でお散歩へ。だた走るだけでは勿体ない、食料を仕入れてこなくては!と、デイパックを背負って出ました。この辺が貧乏性(^^;


photo-20150516-2 江南、寄居、小川町、都幾川と走って、最後に一番近所の道の駅「いちごの里よしみ」に立ち寄って、本日のお散歩終了。午後からでしたが82kmほど走る事が出来ました。5月は全然走ってないんだよなぁ。なんと月間累積で未だ300kmに届かず。


photo-20150516-3 久しぶりに自転車パーツ以外のお買い物。なんと約20年ぶりに扇風機を買い換えました。5年程前に日立の縦型を増備した事はありましたが(現在は会社で使用中)、純然な買い換えはよく考えれば初なのです。設置面積的に小さくて済む縦型で、東芝の物をチョイス。他には日立の縦型が候補だったのですが、あれは上下方向のルーバーが無いんだよなぁ・・・。これで夏の備えは一つ完了だ。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年5月12日(火)

アオバ11巻ゲット

photo-20150512-1 アオバ自転車店へようこそ!11巻、買いました。近所の実店舗へ買いに行ったのですが、無い! 一歩出遅れたか!? という事で結局アマゾンに他の専門書と相乗りで発注。

第一期の並木橋通り〜、第二期のアオバ自転車店、そして第三期の〜へようこそ。連載当初は、工一パパの学生時代が昭和4〜50年代の景色でも違和感無かったのですが、気が付けば工一パパが年下(多分)という状況に(^^; 1990年代前半だと、私は既にPCのキーボードに齧り付いてたなぁ。1号車に乗ってフラフラもしていましたが。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年5月11日(月)

チェーン伸び

この週末は、土曜日は雨に遣る気が流され、日曜日は風に遣る気が飛ばされて引き籠もりな二日間でした。当初は輪行しようかな〜と考えていたんですけどね。脳内サイクリングで終わったな。その代わり旅紀行の執筆がちょいと進みましたが。そういえば、旧8号車フレームの中の人は、そんな時折小雨降る土曜日に80km走ったんですと! うちの新8号車は、合計でも235kmしか走ってないのに(^^;

photo-20150511-1 そんな訳で、今日はジテツウに出撃した8号車のお姿。ホイールをBontrager RACE/RACE Liteから、FULCRUM Racing 5 LGにスイッチ。うちでは3セット目の11s対応ホイールです。まぁ10sで使うので、特に意味は無いのですが(^^;
FULCRUMの下のグレードはどんな感じなのかな?という興味(上位グレードのを持っている訳でも無いのに)と、赤アルマイトのニップルに牽かれてゲット。何より、CRCでセールしていたっていう理由が大ですが。


photo-20150511-2 リアディレイラをチョイと調整したついでに、チェーンの伸び具合を確認しておきます。そういえば用意してあったんですよ、チェーンチェッカー。8号車は前回の交換から、まだ2,300km程なので問題無し。前回は4,300km走った所でチェーンが切れるトラブルがありました。


photo-20150511-3 こちらは走行距離4,744kmの5号車のチェーン。思いがけず0.5%以上は延びている事が発覚。0.75%側のゲージは入らなかったので、0.5%以上0.75%未満という事ですな。直ぐに何か不具合という事は無いでしょうけど、そろそろ代替を用意しておくか。在庫が在ったような気がするけど。


この記事のURLをQRコードで表示




2015年5月7日(木)

新旧8号車

photo-20150507-1 8号車の旧フレーム、TNi7005mkIIのその後。この連休中に嫁ぎ先でAssyが進み、再び路上の人、じゃない、路上の自転車となりました。変速は5600系のSTIレバーに5700系の前後ディレイラ、クランクはMOST印のたぶんFSA。ステムがDEDAでシートポストがITMなのでイタリアブランドが集まりましたな。緑色が入れば色的にもイタリアンだ。


photo-20150507-2 こっちは旧仕様よりも白が多くなった現8号車。ホイールとチェーンリングがもうちょっと派手になる予定なので、もう少しお待ち下さい。誰も待っちゃいませんが(^^; 両方とも既に用意してあるのですが、交換タイミング待ちという感じ。あ、そういえばこの記事を書いていて、KMCの赤いチェーンを発注していない事を思い出しました。


photo-20150507-3 白フレームそろい踏み。シートチューブ側のボトルケージ位置は、TNi7005mkiIIの方が良いんだよなぁ。低い位置にあるので長いツール缶を入れても取り出し難くならないし。さ、じゃ今週末100km行ってみますか!


この記事のURLをQRコードで表示




2015年5月6日(水)

山口+九州3県ダイジェスト後半

photo-20150506-1 予告通りダイジェスト後半の、4日目をお届け。肥後大津を出発して八代を目指します。そして前日の午後、リアスプロケットロックリングが緩んでいることに気が付いたので、何処かで自転車屋さんに立ち寄る事にします。昨日は応急措置で乗り切ったのでした。


photo-20150506-2 日向往還に作られた石橋を見物したり。


photo-20150506-3 甲佐町の旧道を走ったり。


photo-20150506-4 豊野町の山崎橋を見物したり。


photo-20150506-5 三由橋を見物したり。これ以外にも大正時代や昭和1桁自体に架橋された橋を見物。全部、偶然通り掛かっただけなのですが。


photo-20150506-6 宇城市内に入って小川阿蘇神社の樟(くすのき)。


photo-20150506-7 この後、道の駅「竜北」でいぐさ抹茶ソフトをペロペロ。午後3時過ぎに八代海に到達。走行距離は4日間で425kmでした。去年の5日間より長くなりました。道理で結構キツかった訳だ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:553

<< | | 5月17日 | 5月16日 | 5月12日 | 5月11日 | 5月7日 | 5月6日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp