TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月28日 | 2月23日 | 2月21日 | 2月20日 | 2月13日 | 2月11日 | 月別インデックス


2016年2月28日(日)

久しぶりに飯能

photo-20160228-1 amazonのゴミ対応に飽きたので(というか返金の素振りすら見せませんが)、久しぶりに飯能に行ってみる事に。いや、理由は飯能に有るのではなく、風が午前中は北寄りで午後は南寄りだという事。荒サイを走ってもつまらんし・・・。そうだ!久しぶりに飯能へ行こうと思い立ちました。久しぶりだったので、道間違えちゃった、てへ。今日のお供は9号車


photo-20160228-2 河原に降りてみました。実は此処に降りるのは初めて・・・・なはずだが、子供の頃に親に連れられてきたことはあるかもなー。この時期、流石に人は少ない。今日は案外風が強くて、実際の気温と体感気温のギャップが大きかったですね。それと朝昼の気温差が大きくて自転車活動には着るもののチョイスが難しい。


photo-20160228-3 そして、その飯能河原で今日のお昼ごはん。途中の日高市のJA直売所、あぐれっしゅ日高中央で仕入れて背負ってきたカツサンド。


photo-20160228-4 青梅方面にもうちょっと進出しようかと思っていたのですが、予報よりも早く風が変わり始めたので撤収。帰りは、飯能市から日高市を横断する南小畔川に沿ったルートを開拓。途中、補給に寄ったセブンイレブンで、何やら視線を感じて振り返ると! ワンちゃんだった(笑

その後、入間川サイクリングロード=>ホンダエアポートへの短絡ルートで荒サイに出て、午後3時前に帰宅。走行距離は94km弱でした。風、予報よりもかなり強くなりましたね。荒サイの南下して帰る人達は大変そうでした。9号車はそろそろフロントタイヤを交換しないとダメかな? 全周に渡ってひび割れて、精神上宜しくない状態なのです。他にも切り傷はアチコチにあるし。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年2月23日(火)

続続:偽物を掴まされる

さて、SSDを発注したらゴミ(空のCDケース)が送りつけられてきた一件の続きの続き。メーカーに初期不良を申し立てろ、というカスタマーサービスの指示に従いメーカーの日本法人窓口と遣り取り。まず”こんなものが商品として送られてきた事自体が驚き”という当然の感想と、”保証の対象ではならない”という当然の対応と、そしてさらに驚愕の事実がっ!?(安っすいテレビ番組的引っ張り)

photo-20160223-1
なんと存在しないはずのシリアル番号だった!


おそらく易損品管理の為のダミーパッケージ(良く、実店舗の小売店でやってますね)なんだろうな〜と想像していたのですが、じゃぁ、コイツは一体何なんだ!? 余計に謎が深まってしまいました。確かにシリアルナンバーの有るラベル部分だけ、違うカラーコピーを上から貼り付けてあるのです。本物と混同しないように、わざとありえないシリアル番号にしているのか?

これは何なのか、カスタマーサービスに教えてくれと頼んだのですが、全く開示されず。商品として送り付けてきた上に仔細はメーカーに聞けと言い、これは何かと問えば答えはない。何だか禅問答みたいになって来た(笑。そして、メーカー日本法人の助力も有って、ステージは返金手続きへと進む事に。早速、郵便局で発送してきました。しかし、そうなっても不思議なのは、このゴミを執拗に回収したがっている事。捨ててもどうってこと無いシロモノなのにねぇ。不思議な対応が、また色々な憶測を呼ぶのであります。さて、本当に返金されるかどうか、次号”また又:偽物を掴まされる”、お楽しみに。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年2月21日(日)

続:偽物を掴まされる

さて、SSDを発注したらゴミ(空のCDケース)が送りつけられてきた一件。通常の返金手続きでは全く話にならない感じがしたので、カスタマーサービスからメールを出してみた。「このゴミが商品なの?」という論調で。で、早速返信が来ました。

当サイトでは、商品に初期不良ならび問題があった場合、交換または返品返金の対応について検討させていただいておりますが、お客様よりご連絡いただいた商品の問題を判断できませんでした。 つきましては、誠に恐れ入りますが、取扱説明書または保証書をご確認のうえ、今回の問題について一度メーカーにお問い合わせをお願いいたします。

写真URLまで指示したのにも関わらず、予想通りのテンプレート対応でした。カスタマーサービスの意味ないよね、これ。

photo-20160221-1
空CDケースにカラーコピーの詐欺商品


取扱説明書(笑)、保証書(笑)、中身は空なんですけどね(笑 amazonには、上の詐欺パッケージの下の正規品パッケージが同じに見えて、初期不良の範疇と判断するそうです。すごいねー。CDケースに入るほど薄いSSDって取り付けが難しいと思うけどねぇ。きっと商品が何なのかも、理解していないんでしょうね。



正規品 これの32GB版が欲しかっただけなのに・・・


埒が明かないのでメーカーの方に、amazonで御社製品を騙った詐欺パッケージが出回っているようだ、とメールしておきました。さて、どうなるか。
メーカー「ウチの問題じゃない」(ご尤も)
amazon「メーカー初期不良の話。不良じゃないから返金に応じない」
になりそうな気がしますね。少しだけ救われるのは、一番容量の小さい、つまり安い物を選択していた事。いずれにせよ高い勉強代になりそうだ・・・。

この記事のURLをQRコードで表示




2016年2月20日(土)

偽物を掴まされる

photo-20160220-1 amazonでSSDを買ったのですが、いや〜最近のSSDって軽くて薄いんだなーと。いや、実はSSD買うのは初めてなのですが。こんな薄くて2.5インチHDDマウントと互換有るのか? と疑問に思いつつ封を開けると、そこは虚空だった・・・。なにこれ。早速返金の手続きを取ったわけですが、返品の到着を確認後に払い戻すって手順ですな。こんなゴミを送り返す価値があるのか??? それとも「商品は写真のものになります」的な詐欺なのかな? amazon取り扱いの商品でも詐欺商品が有るとすれば信用ガタ落ちですなぁ。さて、どういう返事が来るか。続報を待て!


この記事のURLをQRコードで表示




2016年2月13日(土)

平野部ぐるっと100km

photo-20160213-1 日中は雨の心配は無さそうだという事、でしたが、まぁやっぱり朝起きられず。1回目の洗濯物を干し、2回目の洗濯をスタートさせ、午前11時近くになって7号車で出発。この時間からだし、3桁は無理だよなぁ〜。しかももうすぐ南風になるはず。しばらく南下して、風が出てきたら引き返そうと、荒川沿いを南下します。

上尾市に入った所で、そういえば上尾市を東西に横断するルートって、まだGPSログの空白地帯だったかも? ということで、上尾市内を東へ。そのまま上尾市を横断し、伊奈町、蓮田市、久喜市、幸手市、ちょっとだけ杉戸町にも入ったかな? 写真は幸手市・杉戸町の境界にもなっている(はず)の中川。

その後、茨城県五霞町を北上。栗橋から先は利根川サイクリングロードを上流方面へ向かい、行田市を通過して帰宅。ぐるっと一周で103kmでした。3桁到達は久しぶりでした。さて、明日の天気はどうなるのか? ずっと南からの強風、なら、逆手にとってずっと北上して輪行で帰るっていう手も使えそうだが・・・。でも、結局早起きできないだろうな。


この記事のURLをQRコードで表示




2016年2月11日(木)

処分いろいろ

photo-20160211-1 今日は当初からの稼働日ということでいつも通りの時間に出社。世間は休みの仕事が多いのか道が空いていましたね。おかげで何時もより少し遅く出発したのに、いつも通りの時間に会社に到着出来ました。
さて、帰宅後は不要品の処分に精を出しておりました。これ、Officeを名乗っていた頃の一太郎。前世紀のですねー。思えばジャストシステム製品はATOKを筆頭に結構買ってるんだよな。一番新しいのはATOK2013ですが。ATOK2016買おうかな、どうしようかな。


photo-20160211-2 これは、うーん、はっきりは覚えてないけど、多分Canonのスキャナに付属してきたもの。とすると、1996年か1997年ということに・・・。20年もの!? ちなみスキャナはSCSI接続でした。USBが出る前の話。しかもSCSI端子がハーフピッチじゃなくてフルピッチのDサブだったから、取り回しが大変でした。


photo-20160211-3 ATOK16。A:阿波の、TO:徳島の、K:かな漢字システムだからATOK。っていう与太話を知っている人は、おそらくかなりのPC歴(笑 私が最初に触ったATOKは、確かVer.7でした。一太郎がVer.4だったかな? 勿論Windows用ではありません、MS-DOS上で動いた頃の話です。DOSって言っても分からないだろうなぁ。


photo-20160211-4 また前世紀に遡って、これ。分かる人居ますかね? フロッピーディスクに似ている、容量100MBのZIPディスクです。大容量リムーバブルメディアとして、大活躍しました。当時はMOはドライブもディスクも高価で手が出なかったし、ZIPディスクは容量そこそこ、リードライトも速くてドライブが安価で手頃でした。


photo-20160211-5 これは10年以上前のGarminのマップソース。白黒液晶時代のeTrexで使っていた地図データです。当時のeTrexはメモリ容量が13MBちょっとで、当然ながら全国の詳細地図データが収容出来ないので、いちいち使用場所周辺の地図データを転送していました。

さて、これでちょっとばかりはスッキリしましたが、まだ3.5インチフロッピーディスクが残っていたりするんだよなぁ。ディスクドライブ自体は、USB接続のものも、FDD-IF接続のものも残置しているので、まぁ使えると言えば使える。が。うーむ。思い切って捨ててしまうか?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1106

<< | | 2月28日 | 2月23日 | 2月21日 | 2月20日 | 2月13日 | 2月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp