TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月30日 | 4月29日 | 4月23日 | 4月22日 | 4月15日 | 4月12日 | 月別インデックス


2018年4月30日(月)

安曇野散歩

photo-20180430-1 風が少々強め、という天気予報に接して、自転車活動は自粛してぐるっとドライブして帰ろうかな?とも考えたのですが、最短コースで安曇野〜木崎湖を往復。田んぼに映る残雪の北アルプスの風景を見ることが出来ました。

さて、次は伊那から南の地域を開拓するか、それとも塩尻から中仙道を岐阜へ進むか。いずれにせよ暫くは南信をウロウロする、かも知れません。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年4月29日(日)

杖突峠

photo-20180429-1 信州は茅野市と伊那市の堺にある杖突峠を登ってきました。峠らしい峠に登るのは久しぶり。春霞でしょうか、クッキリ隅々まで見通せるという天気では無かったのですが、それでもこの景色。杖突峠を越えて高遠から伊那、天竜川を遡って辰野、そして出発地点の岡谷市の諏訪湖畔と一周して約90kmでした。さて、明日月曜日はどうするか。南風がちょっと気になるんだよなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年4月23日(月)

何度目かの越後湯沢-長岡おさらい

photo-20180423-1 昨日突如として輪行した、何度目かの越後湯沢-長岡散歩のおさらい。高崎駅から乗った「とき」新潟行き+ガーラ湯沢行きのガーラ湯沢行きの1号車自由席の1階。貸し切りでした。新潟行きのほうの自由席は混んでいましたが。


photo-20180423-2 昼前に越後湯沢をスタートします。山にはまだまだ残雪。


photo-20180423-3 そして初めて通る道・・・一応、地理院の地形図では実線になっている、この道へ突入。ここの抜けられれば国道をほとんど通らずに石打に出られるのです。路面には古い舗装が残っているのですが、植物に大分浸食され、一部は雪解け水に掘られて居ました。が、この道を23cタイヤロードで乗車したまま突破(笑 ここがこの日のハイライト。


photo-20180423-4 石打から先は、何度も通っているお馴染みの三国街道を辿ります。目新しさは無いけどユックリノンビリ進むには良い道です。


photo-20180423-5北越雪譜」でお馴染みの塩沢宿の少し手前、目来田辺り。


photo-20180423-6 六日町に入り、三国街道と清水街道の追分。5号車、新5号車では来たことがあるはずですが、9号車では初めてかも。


photo-20180423-7 魚野川左岸の堤防上道路から見る金城山・巻機山辺り。


photo-20180423-8 同じ地点から越後三山(駒ヶ岳、八海山、中ノ岳)辺り。駒ヶ岳は八海山の向こうで見えてないかな?


photo-20180423-9 浦佐から小出の間の魚野川右岸堤防上。今日辺り、荒サイは自転車乗りが溢れていそうですが、ここはご覧の通り。


photo-20180423-10 小出-越後川口の間の難所、国道17号線の和南津トンネルを回避する対岸の県道。


photo-20180423-11 難所を越え、魚野川を眺めながらドーナツで補給。この先、魚野川は400mも行かないうちに信濃川に合流し、名前も信濃川になります。越後川口から西倉橋を渡り、越後川口ICの足下をくるりと回って、初となる牛ヶ島橋を渡って国道17号線へ合流し小千谷へ。


photo-20180423-12 小千谷から先は、今月1日も走った信濃川左岸堤防上のルートを使って長岡市へ。この風景の、結構近くに住んでいた事があるんですよ・・・。


photo-20180423-13 そんな訳で、この後は金子屋で夕ご飯、そして、その道の反対側のブックオフ西長岡店を物色するという、学生時代から行動パターンそのままに動き中古CD2枚購入(笑 黄昏時の長生橋を渡、、、らずに、珍しく一つ下流の大手大橋を渡って、長岡駅から輪行して帰宅となりました。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年4月22日(日)

ご近所散歩だったはずが

photo-20180422-1 諏訪湖畔から杖突峠〜高遠というルートを妄想したものの、昨日土曜日に眼鏡を新調、しかも同時に2つという散財をやらかしたので、ご近所散歩でお茶を濁すつもりで9号車で走り出します。が、まだ午前10時前なのに暑い・・・日差しが強い・・・日陰は無いし埃っぽいだけのご近所散歩なんていやだ! ということで急転直下、新幹線輪行にスイッチ。お昼前に越後湯沢にワープし長岡まで走り、長岡で夕飯にして帰宅と相成りました。

杖突峠は来週かな〜。でも、来週は連休に突入する人も多いだろうから、どこも混雑しててダメかもな。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年4月15日(日)

雨上がりの芳賀〜喜連川

photo-20180415-1 根城周辺は雨は上がるようだが、変わって北西の風が強くなるらしい・・・。これじゃぁ自転車活動は無理かな?いやでも走りたい。ということで、風が穏やかなことで定評のある栃木県芳賀町へ遠征することに。ただ芳賀町は昼まで傘マーク。でも、午後からでも走れればOKだな、と、11時半に道の駅「はが」に到着したら雨。雨ならば止むまで待とうポタリング、と車内で昼寝して、13時半過ぎに新5号車でスタート。


photo-20180415-2 喜連川の荒川左岸では八重桜が満開でした。で、少しずつ青空が見えてきました。


photo-20180415-3 喜連川で折り返そうと思っていたのですが、折角青空が広がってきたので、内川沿いを少し散歩。


photo-20180415-4 ちらほらと水が入り始めた田んぼを見掛けました。あっという間に田植えの季節だなぁ。


photo-20180415-5 三菱自動車研究所の西側の田舎道。ここを通るのは3度目くらいか?


photo-20180415-6 今日のお供の新5号車。ほぼ乗りっぱなしだったのですが、先週土曜日にメンテナンスして中々快調になりました。


photo-20180415-7 北西の風にそよぐ麦。少し傾いた日差しにキラキラと輝いて綺麗。


photo-20180415-8 少しだけ強くなってきた北西の風に背中を押されて、あっという間に道の駅「はが」に帰還。後は、ロマンの湯でノンビリして帰宅。走行距離は60kmちょっとと短かめですが、新緑の風景を眺めることが出来て良かった。

さて、本当ならば、この土日で安曇野・木崎湖界隈へ行くつもりだったのですが、雨の天気予報だったので断念。来週は、アルプスあずみのセンチュリーライドが開催されるので、同じ地域は避けたい・・・とすると、来週中越へ行くか、それとも諏訪から伊那谷のほうへ行くか。何より天気がどうかなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年4月12日(木)

復活のRS80-C24

photo-20180412-1 2016年10月23日の那須烏山・常陸大宮界隈ポタ時にリアの回転が渋い事に気が付き、以来、使っていなかったシマノの完組ホイールRS80-C24。ベアリングの調整が狂ってきたのだろうなーと想像はしたものの、分解調整なんか出来る気がしない・・・ということで1年半以上放置されていましたが、壊す覚悟でやってました。そもそも工具が有るか?という点が1つめのハードルだったのですが、何故だか手元に有ってハードルクリア。

片側9個のボールを取り出し、古いグリスを拭き取り、蛍光色のようなデュラエースのグリスを入れて、玉辺りの調整。軽く回る状態とガタの無い状態の両立が難しい・・・。それでも、元の状態よりはずいぶん軽く回るようになり、今週2回のジテツウで復活と相成りました。

ホイールといえば、去年4月に買ったまま1年放置されているVisionの完組ホイールが有ったりするのですが(笑


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1114

<< | | 4月30日 | 4月29日 | 4月23日 | 4月22日 | 4月15日 | 4月12日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp