気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 5月26日 | 5月20日 | 5月15日 | 5月13日 | 5月1日 | 4月30日 | > 月別インデックス
2018年5月26日(土)
サイクリングブルース
今月初めでしたか、NHK-BSで、故・忌野清志郎が奥の細道を辿って秋田まで走った、ドキュメンタリー的な番組が放送されました(ツール・ド・奥の細道 忌野清志郎)。初回放送が2002年とのことで、2002年といえば私が最初のロードレーサー、TREK1400Dを買った年。色々交換しながら2013年まで乗っていたので、2002年がそんなに前の事に思えないのですが、4:3の画面を見ると前時代の事だなぁ寂しいやら悲しいやら。
そういえば、本が出てたはず、と早速入手しました。ちなみに、うちの6号車がオレンジ色なのは、氏のOrange号を真似ての事なのです。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年5月20日(日)
久しぶりに中間平
金曜日の夜は、何故か東京は浅草橋のホテルで一泊。そして、土曜日は強くなる風の中、昼過ぎに帰宅。その後は舞い上がった砂で空が黄色く見えるほどの強風でした。今朝はすっきりした青空、気温も高くなく、風も穏やかで自転車日和ということで、久しぶりに越境して、埼玉家県寄居町の中間平へ行ってみることに。利根川に架かる上武大橋に来てみると、あ、新しく架かった橋を車が通ってる!
上武大橋を渡った向こう側、セブンイレブン深谷中瀬店に居たニャー。ご飯のお皿が置いてあったので、どうもお店の居候らしい。さて、このセブンイレブン、橋が新しくなってスロープが高くなり、道路からお店の駐車場に出入り出来なくなるので、今月末に移転するそうです。
入植開梱の地である櫛引を通ります。NHKの「小さな旅」でも取り上げられた所です。この道、このまま3km以上まっすぐなのです。左側は人工的に作られた防風林。
向こう側も平行に伸びる防風林。防風林と防風林の間に畑が広がっています。
ここも久しぶりに来た鉢形城歴史館。案外と訪れる人が多かった。
鉢形城歴史館で折り返して帰ろうかと思ったのですが、折角なので中間平まで登ってみることに。今日は筑波山まで見えていました。スカイツリーも見えるらしいんですが、そっちは判別付かず。ここで折り返して、ほぼ同じ道筋を辿って帰宅。112km走って今日の自転車活動は終了。来週は何処かへ遠征したいなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年5月15日(火)
3セット目の
3セット目のIchigolatte+MixJucieを導入しました。直ぐ後ろに4セット目も控えております。用途は1,2セット目と同様、温湿度データの自動収集なのです。ちゃーんと会社で実用になっているところが偉い! 売れ行き好調なのか、いつの間にやらバリエーションが増えて、MPU部分のみのバージョン「IchigoDake」が発売されていました。秋月電商やマルツオンラインで扱ってくれないかなぁ?
センサも1,2台目と同じBOSCHのBME280。秋月電商のキットです。BME280使用 温湿度・気圧センサモジュールキット。気圧も同時に測定できるのですが、残念ながらプログラム容量が足りず。ただ、気圧は管理項目になっていないので、今回は別のアナログセンサも設けずに端折りました。
4台目を組んだ後は遠隔オンオフを作る予定。Ichigolatte+MixJucieだと仕様的に端末側からのポーリング式になってしまうのですが、ま、端末数が少ないし、リアルタイム性無くても良いし。作る予定、というか、Ichigolatte側もサーバ側も処理は既に書いてあるので、後はパワーリレーやらACソケットやらを買ってきてごちゃごちゃと組めば良いのですが、それが一番面倒で敷居が高い(笑
この記事のURLをQRコードで表示
2018年5月13日(日)
田んぼ風景
昨日はほぼ引き籠もり。食料調達のついでに10kmちょっと散歩に出ましたが。そして今日は雨予報ということで自転車活動は最初から選択肢には無し。雨の中の田んぼ風景を眺めつつ、ついでに食料調達して来ようということで、先月22日以来の新潟県入り。
いつもの撮影ポイント。まだ水の入っていない田んぼが在りました。来週には田植えが終わってるかな? でも、来週末は自転車活動は出来ないような予定・・・うーむ。
平野の方の田植えの終わった田んぼ。緑と水面の両方の美しさを楽しめるのが、この田植え直後から1,2週間の間ですね。今日は南魚沼と十日町をウロウロし、午後5時には帰宅。早速、道の駅「クロステン十日町」で買ってきた菜の花混ぜご飯の素を使って夕飯。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年5月1日(火)
杖突峠おさらい
では日曜日の杖突峠のおさらい。朝8時前に岡谷市の諏訪湖畔に到着。8時30分に新5号車をお供に走り出します。
諏訪湖の西側を南下して諏訪大社上社本宮の前を通り、そのさらに南の上社前宮へ向かいます。途中、歩道に突っ立っている杖突峠の道標。
いよいよ杖突峠の登りに取り掛かりますが、最初の安国寺トンネルを避けるため、旧道から登り始めます。
上り坂と悪戦苦闘する事、約40分。展望台のある峠の茶屋が見えてきました。何とか登り切った〜。
杖突峠を越えて、伊那市側にどんどん降りていきます。つづら折りの茅野市側と違って直線基調。
所々、旧道や側道に寄り道。このルートが古くからの自転車雑誌で取り上げられるのが、なんとなく分かる風景です。
伊那部宿跡をフラフラ。この先は天竜川を遡って諏訪湖に戻ります。
天竜川の両岸を行ったり来たりして、伊那街道と岡谷街道の追分に来ました。しかし、こんなところで”越後”の二文字を見るとは思わなかった。
辰野駅近くの商店街。これだけの商店が栄えた時期が在ったとは想像し難い現状。いつ頃がピークだったのかなぁ? などと考えながら天竜川を遡り、16時半に出発した岡谷市総合体育館裏の駐車場に帰着して、この日の自転車活動は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年4月30日(月)
安曇野散歩
風が少々強め、という天気予報に接して、自転車活動は自粛してぐるっとドライブして帰ろうかな?とも考えたのですが、最短コースで安曇野〜木崎湖を往復。田んぼに映る残雪の北アルプスの風景を見ることが出来ました。
さて、次は伊那から南の地域を開拓するか、それとも塩尻から中仙道を岐阜へ進むか。いずれにせよ暫くは南信をウロウロする、かも知れません。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1373
<< | < | 5月26日 | 5月20日 | 5月15日 | 5月13日 | 5月1日 | 4月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp