気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 10月21日 | 10月17日 | 10月14日 | 10月8日 | 9月24日 | 9月17日 | > 月別インデックス
2018年10月21日(日)
久しぶりに足利
昨日土曜日は昼過ぎから風が強くなってきて雲行きも怪しげな感じに。怠くて少し頭痛も有ったので、昼前に食料調達に外出した以外は、大事を取って引き籠もり。そして今日日曜日は風も穏やかということで、久しぶりにご近所散歩で足利・佐野方面を廻ってきました。
足利ではいつものマルタカパンで補給を調達して、いつものこの風景を眺めながらパクパクモグモグ。何時もより早めの12時にはマルタカパンに着いたのですが、それでも大半は売り切れっていう感じでした。それとも日曜日はあれくらいしか作らないのかな?
以前から存在は知っていたものの、写真を撮る機会が無かった「劇場通り」。今日は一眼レフを背負って撮ってきました。実はこれ、本当は「足利東映」だったのを、2017年に映画撮影に使わわれたものを残してあるんだそうです。この映画館が撮影に使われたという映画というのは「今夜、ロマンス劇場で」。
「廃墟」と書き立てているwebサイトが多いのですが、今年の2月や6月に上映会が行われいるので、全く廃墟ではありません。動態保存という感じ。内装も「今夜、ロマンス劇場で」撮影当時のままにしてあるようです(あしかが映像まつり-2018年2月24,25日)。ちなみに外見デザインは大変レトロなのですが、実は筆者より若いという・・・・。
帰り道、夕日を受ける桜の葉。コスモスが撮りたかったんだけど、改めて探しながら走ると、案外見つからないものですね。
そんなこんなで約110km走って午後5時前に帰宅し、本日の自転車活動は終了。次の休みは遠出したいなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年10月17日(水)
また増殖
秋になると、なんだかカメラ(中古)を物色してしまう・・・ということで、1年ごとに増えているような気がするオールドタイマーな一眼レフがやってきました。今回は左のPENTAX K-r。右のK-mは2016年の10月、後ろのistDS2は2008年の10月に手元にやってきました。
ちなみに今年は7月にCanonのコンパクト機を、2017年は同じくCanonのコンパクトとPENTAXのK200Dを導入しているので、この2年で5台増えている事に。・・・白状するとレンズも数本増えていますが。
奮発して最新機を買っても、大して使わないうちに数年経ってしまうので、中古で十分なのです、私には。ということで、うちにある一眼レフ6台中、新品で買ったのはK20Dだけ。ここ数年で買ったK-m、K200D、K-rは全て1万円前後でした。新品を買うより中古を物色している方が面白かったりもするんですよねぇ〜、なんでだろう?
この記事のURLをQRコードで表示
2018年10月14日(日)
1ヶ月ぶりの小出-栃尾-見附
地元が微妙な天気予報になってしまったので、国境の長いトンネルを抜けて一ヶ月ぶりの新潟県入り。同じように小出から石峠トンネルを抜けて栃尾、見附、長岡、小千谷と廻りました。
石峠トンネルへ向かって登坂中。ここでロード2台と行き合いました。が、なんか全体的に自転車人口が少ないなぁ。
道の駅「R290とちお」は「街道まつり」で賑わっていました。賑わいは苦手なので、ソソクサと逃げ出します・・・。
栃尾の商店街「谷内通り」のショーウィンドウにはストーブが並んでいました。もう冬支度なんだなぁ。
見附市から旧国道8号線を辿って長岡市内に入り、蔵王橋で信濃川左岸へ。蔵王橋というと緑色の狭いトラス橋のイメージしか無いのですが、実は先代の蔵王橋は見た事が無かった・・・・。
牛ヶ島から見た信濃川と魚野川の合流地点。左が魚野川、右が信濃川。で、そこから下流は信濃川。ここは今回初めて通りました。今日のお供は先週に引き続いて9号車。なぜなら先週から車に載せっぱなしだったから、なのです。午後5時過ぎに小出に戻って本日の自転車活動は終了。今日の走行距離は約115kmでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年10月8日(月)
3ヶ月ぶりの乗鞍エコーライン
予告通り乗鞍エコーライン紅葉編に行ってきました。7日(日)の午前8時ちょっと前に第3駐車場に到着。台風一過の青空を期待していて、概ねその通りになったのですが、山頂付近だけ雲の中・・・。登るまでに晴れてくれれば、と登り始めます。
紅葉は去年より早いようでした。しかし、上空の雲の流れが非常に早くて、これはもしかしてダメなんじゃ・・・という予感が。
位ヶ原山荘まで登ってくると、頭半分雲に突っ込んだような状態に。霧雨対策にウィンドブレーカーを羽織ります。登りで着込むという前代未聞の事態に。ちなみに去年は位ヶ原山荘から少し先でこんな景色でした。
登れる所まで行ってみようと、ダラダラノロノロ登り続けます。大雪渓から先はこんな視界でさらに強風。で、結局、畳平までどうにか辿り着く事に成功。畳平でレッグウォーマーを着込んで、直ぐに降りました。ということで峠の写真は無し。
位ヶ原山荘から下はこんな平和な風景。観光客も少なめだったようで、バスと行き合う回数も少なかったし、戻った第3駐車場も朝と同じ状態でガラガラでした。
そして今日月曜日。もはや定番過ぎて旅紀行レポにも載せられなくなった、安曇野から仁科三湖を廻るルートでポタリング。
中綱湖。ススキと水面に映る、ちょっとだけ紅葉の始まった木々。
青木湖。20-21日辺りには、この辺りも紅葉の見頃になるかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2018年9月24日(月)
榛名山
3連休でしたが、初日は仕事。日曜日、月曜日も天気が微妙だし、高速道路は大混雑。おまけに、今月は色々出費が嵩んで懐が寂しい。寂しいというかスッカラカン。ということで、おとなしくご近所散歩することに。そうだ、この機会に、ご近所ながらも登った事の無かった榛名山へ行ってみました。
伊香保経由で榛名山に到着。途中、伊香保電気鉄道跡の道を辿ったのですが、「これが廃線跡だと!?・・・バカな!」と叫びたくなる急勾配。もしかすると独り言が漏れていたかも知れませんが。
6-8%が連続する勾配を何とか登り切って榛名湖へ。赤城山の大沼より標高は低いはずですが、何故か榛名湖の方が高原という感じがしますね。建ち並ぶ店舗も昭和チックで素敵・・・。
帰り、榛名神社側の道を下って高崎に降りるか、来た道を戻って伊香保から渋川に出るか。結局、来た道を戻って帰宅。最後は脚が売り切れてしまい、上毛電鉄でワープしました。うーん、この脚じゃ紅葉の乗鞍は難しい・・・か。その前に休みがあるかどうか。結局、岩手にも出掛けられなかったしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2018年9月17日(月)
魚沼
3連休でした。予定では遠出するはずだったのですが、直前になっても天気予報が微妙。ということで、この3連休は遠出は諦めて、土曜日は引き籠もり。昨日日曜日は近所散歩で、栃木県足利市の裏の小さな峠をチョロチョロ。そして今日、関東は晴れるようだが風が強め、そして暑そう。ということで、昼から2週間ぶりの魚沼へ。
昼過ぎに小出の「響きの森公園」駐車場に到着。空模様が微妙(それを承知で出てきたのですが)なので、駐車場から遠くならない地域の細道をウロウロ。
正面は五日町スキー場。スキーヤーだった頃、最後に滑ったスキー場です。
良い機会なので、普段はスルーしてしまう旧道を拾って走ります。上越線・八色駅近くの五箇の旧道。この後、三国街道の道筋に当たる栃原峠へ登ってみようとしたのですが、途中、護岸工事をしていたおじさんに通行止めの情報を得て断念。2017年から通行止めのままのようですね。
小出橋から見る魚野川下流方向。今日の走行距離は41kmちょっとでした。気温はさほどじゃなかったけど蒸し暑かった・・・。今度の3連休は秋晴れが続いて欲しいですね。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:545
<< | < | 10月21日 | 10月17日 | 10月14日 | 10月8日 | 9月24日 | 9月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp