TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月9日 | 9月8日 | 9月2日 | 8月23日 | 8月19日 | 8月13日 | 月別インデックス


2018年9月9日(日)

野辺山

photo-20180909-1 昨日は昼過ぎから雨予報ということで、午前中にスーパーへ買い出しに出掛けた以外は引き籠もり。の、つもりでしたが、夕方になってからリサイクルショップをフラフラして、その後に近く道の駅の温泉でノンビリ〜。

そして今日日曜日、朝7時過ぎに起きると路面が濡れている・・じゃあ2度寝だ。そして8時半近くになって、じゃあ佐久へ行こう!と急に思い立ち、やってきたのは長野県佐久市駒場公園駐車場に車を置いて、先週来から載せっぱなしの新5号車で走り始めます。とりあえず小海線沿いに南下してみるつもり。駒場公園のお隣の長野牧場から平賀下宿、太田部と南下して、小海線沿いの旧道へ。


photo-20180909-2 改築が終わって間もない感じの羽黒下駅で水分補給。元の木造駅舎を生かしてて良いですね。


photo-20180909-3 順調に進んで小海駅近くの商店街。空模様が怪しくなってきて、パラパラっと小雨が降る時間も有ったのですが、時間が経つほどに晴れそうな風と雲の動きだったので、かまわず進みます。


photo-20180909-4 松原湖駅近くで国道141号線に合流。さて、この先どうするか、近くの松原湖まで登って折り返すか、それとももう少し先へ進むか。調べると野辺山駅までは16km。1時間ちょっとで登れれば、帰りの時間は大丈夫そう・・・。

ということで国道141号線を先に進む事に。佐久海ノ口駅を通り過ぎ杣添川を渡ると、本格的な登り区間に入ります。最大勾配9%かな? インナーローでクルクル回してやり過ごします。


photo-20180909-5 キターーーー、ということで、自転車では初の野辺山高原に来ました。残念ながら八ヶ岳(赤岳)は雲の中。埼玉県側の三国山はよく見えていました。


photo-20180909-6 標高1400m辺り。この先、別荘地を通ったりして野辺山駅方向へ。


photo-20180909-7 何年かぶりで来た野辺山駅。記録がハッキリしているのは2001年の8月。それ以来だとすれば17年ぶり。もうちょっと観光客で賑わっているかな?と思ったのですが、閑散としていました。もう夏シーズンは終了か。


photo-20180909-8 来た道をほぼトレースしての帰り道。八千穂駅近くの黒澤酒造の建物が立ち並んでいます。この千曲川右岸の県道2号線、中山道の岩村田宿から甲府方面への脇往還の一つだったのでしょうか?


photo-20180909-9 佐久市に戻ってきて、入澤字十日町にある六地蔵幢。中央のひときわ大きな塔は、なんと室町中期(1440年)作の銘が有り、国の重要文化財に指定されています。やっぱり古い道なんだなぁ。

午後4時過ぎに元の駒場公園駐車場に戻って本日の自転車活動は終了。走行距離は90kmちょっとでした。もう少し早く出掛けてきていれば、鉄道最高地点と長野・山梨の県境までタッチして戻れたかも? 初めてのルートは時間が読めないのが難しいですね。でも、これでルートは大体分かったので(脚的な意味で)、輪行で佐久平〜野辺山〜茅野、なんてのも出来そうです。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年9月8日(土)

めぞん一刻

photo-20180908-1 何故か無性に読みたくなって、文庫版全10巻を一括購入しました。もちろん古本。オークションで10巻セットを見つけてウォッチリスト入り。他に入札者が現れない事から、一週間毎に値下げ・再出品されて、最初の価格から1,000円ほど下がったところで入札。アニメ版には全く出てこない(確か)二階堂君。原作ではその二階堂君の発言をきっかけに展開したり、オチになったり。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年9月2日(日)

小出-栃尾-見附ぐるっと123km

photo-20180902-1 昨日は引き籠もりの一日。そして今日も傘マークだらけの天気予報・・・。となりの新潟県は傘マークが少ないから走れるかも? ということで車に3代目5号車と道具を積み込んで朝8時半に出発。国境の長いトンネルを抜けると青空でした。午前10時に小出ICの隣にある響きの森公園駐車場に到着。


photo-20180902-2 小出から破間川を遡り、国道290号線の石峠トンネルを越えて栃尾へ。


photo-20180902-3 栃尾からは刈谷田川を下流へ向かい、その刈谷田川の旧河道に建つ「道の駅パティオにいがた」へ。


photo-20180902-4道の駅パティオにいがた」から西へ進んで与板橋を渡り、信濃川左岸堤防の上の舗装路へ。今度は信濃川沿いを遡って長岡、小千谷、国道17号線に出て越後川口と進みます。


photo-20180902-5 越後堀之内の根古屋橋の上から見る魚野川。魚野川はこれだけ水量が有るのに綺麗なんだよなぁ。午後5時過ぎに「響きの森公園」の駐車場に戻って、本日の自転車活動は終了。走行距離は約123kmでした。もうちょっと早起きして出掛ければ、という反省点は有りますが、でも思い切って出掛けて良かった。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年8月23日(木)

奥の細道

photo-20180823-1 奥州街道も中山道もトレース途中なのに、奥の細道の本を買ってしまいました。一ノ関までの道のりは、奥州街道と重複している点が多いので、芭蕉一行に関する案内もよく見かけました。尾花沢から象潟の間も走ってみたいのですが、行くのも帰るのも大変そう・・・。10月に4連休とか有ればなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2018年8月19日(日)

飯山-上越-柏崎

photo-20180819-1 酷暑も一休みのようなので、久しぶりに輪行してきました。ルートは長野県の飯山駅を出発して国道292号線で新潟県入り。上越から小村峠を越えて柏崎へ。

はくたか551号に乗って、午前8時19分に飯山駅に到着。やっぱり速いなぁ。


photo-20180819-2 午前8時37分、飯山駅前を出発。空模様が秋っぽい。


photo-20180819-3 結構な急坂を何とかやり過ごし、ピークからかなり下った所で新潟県入り。長野県からの新潟県へ入ったのは北国街道を辿った2013年以来。


photo-20180819-4 妙高市に入って関川右岸の田圃の中の道から見る妙高山。


photo-20180819-5 上越市に入って山と平地の境に沿うように北上。しかし、上越の広々した感じは、良く行く長岡市以南の魚沼市南魚沼市辺りとは違いますねぇ。


photo-20180819-6 米山がだんだん大きくなってきました。この後、その米山の右側の鞍部へ登るのです。


photo-20180819-7 標高差は大したことないのですが、結構消耗してきた脚で何とか登り切って小村峠。ここは峠が上越市(柿崎区)と柏崎市に境。


photo-20180819-8 112km走って午後4時に柏崎に到着。ここに自転車で来るのは2017年5月14日以来かな? そのときの旅紀行レポは、まだ書き始めても居ないのですが・・・。


photo-20180819-9 そして柏崎で一泊して今日日曜日。特にルートも決めていなかったので、街並みを見物しに分水町へ行ったり吉田町へ行ったり。


photo-20180819-10 早めに帰宅しようということで、三条燕駅を午後2時前出発の新幹線に乗り、午後4時に帰宅して、この週末の自転車活動は終了。二日合計の走行距離は184kmでした。さて、次の休みは何処行こうかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2018年8月13日(月)

タイヤが次々と

photo-20180813-1 連日の暑さと雷雨、そしてETC休日割引無しの3本の矢で射られて引き籠もりの日々です。諦め悪く、買い物やら銀行やらへ自転車で出掛けているのですが、昨日10号車で出掛けた所、おや?フロントタイヤの様子が??? 下のカーカスが切れ始め、表のゴムがペロっ剥がれて、そこだけぷくーっと膨らんでいました。緊急対応として空気圧を落として、ソロソロと走って帰宅。早速タイヤ交換となりました。緊急対応のあおりでチューブもリム打ちパンクで穴が開いてしまいましたが、節約&修理技能維持のためパッチを貼って修理しました。

他の自転車はどうかな〜と見回ってみたら、7号車のリアはこんな状態でした。先日の赤城山からの帰りのブレーキングでこうなったんだろうな。それ以前に、ちょっと滑らせただけでカーカスが出てきちゃうほど、すり減っていたという事ですが。5,000kmくらいは使ってるから、まぁ順当な減り方ですかね?


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3057

<< | | 9月9日 | 9月8日 | 9月2日 | 8月23日 | 8月19日 | 8月13日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp