気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月13日 | 11月7日 | 10月24日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月16日 | > 月別インデックス
2021年11月13日(土)
平地ぐるり一周
昨晩、仕事先の長野県内から本拠地へ一時帰宅するかどうか迷ったのですが、結局この週末も前橋市に戻りました。そして久しぶりに用事のない土日なのです。という事で今日土曜日は自転車活動に充てることに。朝、洗濯物を干した後、11号車をお供に外へ。最近よく立ち寄る上毛電鉄・新里駅で今日も水分補給。ちょうど西桐生行きの電車が来ました。
ネタに困ったときの足利詣で。という事でマルタカパンで調理パンを仕入れて、今日は珍しく中橋を眺めながらの昼補給。マルタカパン、営業再開してて良かったー。そういえば架け替えで当初は撤去される計画だった中橋。歩行者・自転車専用として残るみたいですね。
足利から南下して太田市、大泉町を通って刀水橋を渡って埼玉県熊谷市妻沼。ここから見ると赤城山がちょいと遠くに見えますね。
利根川右岸を上流へ向かいます。新坂東大橋を渡って群馬県へ戻り、そのまま利根川サイクリングロードを北上。前橋市を一度通り過ぎて吉岡町の道の駅「よしおか温泉」まで北上。赤城山も夕景になってきました。日が沈むのが早くなったなぁ。
16時半、走行距離約120kmで本日の自転車活動は終了。本当はもうちょっと長い距離を走りたかったのですが、朝は寒いし眠いし・・・。帰宅後直ぐに本日2回目の洗濯をスタートさせているうちに、あっという間に暗くなって綺麗な夕焼けになりました。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年11月7日(日)
久しぶりに渋川方面
この週末は仕事先の長野県内から群馬県前橋市に一時帰宅。昨日土曜日は掃除・洗濯と工務店との打合せで終了。そして今日日曜日は久しぶりに渋川市方面へお散歩。午後から色々やらねばならない事も有って、50km足らずの短距離で切り上げましたが、それでも2週間ぶりの自転車活動は楽しかった!
来年は再び自転車活動にのめり込めるように働き方を変えよう!(意味深 まぁその為のマイホーム調達計画なのであります。こちらは具体的な日程が見えてきました。来年の今頃は新居の作業場でFELTを組み立ててるかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2021年10月24日(日)
6ヶ月ぶりの杖突峠
昨日土曜日は仕事・・・の予定だったのですが急遽延期。本拠地の群馬県前橋市に一時帰宅も考えたのですが、その用意もして無かったし、ガソリン代も高騰しているので、仕事先滞在を決め込む事に。昨日土曜日は風が強かった事も有り、掃除洗濯と食料調達、それに旅紀行の過去レポの更新をしていました。
そして今日日曜日、朝の冷え込みも一段落した10時過ぎ、7号車をお供に出発。直ぐ近所の杖突峠を登ります。4月以来だから半年ぶりですね。
杖突峠を伊那市側に下りて片倉。ススキが綺麗でした。こういう景色が眺められる家だった外へ出なくなりそう。
高遠を過ぎて少し行くと行く先に中央アルプスが見えてきます。山頂は既に雪化粧。
伊那市駅に寄っていこうと国道361号を道なりに進んで、飯田線の手前まで来ました。ふと右を見ると小さなアーケードが有りました。ここは4,5回は通っているのですが、ちっとも気が付かなかった。
聖地巡礼ということで伊那市駅で缶コーヒー休憩。え、「究極超人あ〜る劇場版」なんて誰も知らない? 折角なので伊那部宿も再訪。
「アニメ聖地巡礼 発祥の地」 飯島で石碑除幕
伊那街道 伊那市-飯田市 Vol.1/Vol.2
その伊那部宿の南端、段丘から降りる途中から見える南アルプス。
帰りは天竜川沿いを遡って岡谷市へ。諏訪湖西岸を移動して最後は旧甲州街道を辿って帰還。走行距離は約90kmでした。
7号車で走ったのは久しぶりなのですが、同じフルカーボンフレームの11号車に比べると、7号車のほうが振動吸収が良い感じ。ホイールの影響なのかフレームの特性なのか。他のフルカーボンフレームがどういう乗り心地なのか、早く組んで乗ってみたいのですが、家を建てて作業場が確保出来てからだなぁ・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年10月22日(金)
配色
氷河期世代の貧乏ボッチによるマイホーム調達計画。報告が前後してしまいましたが、先月18日の打合せの結果、建屋の配色はこんな感じになりました。外壁はアイボリー、屋根はバンブーグリーン。何を根拠にこの色を選択したのかというと、日射の反射率。夏の日差しを考えると、少しでも反射率の高い色を選んだ方が良いだろうなぁと。ただ、真っ白だと汚れが目立つので、少し抑えめのアイボリーにしました。
個人住宅では珍しい配色と思いつつも、新鮮味は無いし何か既視感が有る・・・。これ、公民館とか幼稚園とか公共の建物に多い配色ですね。やっぱり反射率を考えての事なんだろうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2021年10月20日(水)
地盤改良工事
氷河期世代の貧乏ボッチによるマイホーム調達計画がスタートしてほぼ半年。土地を入手し、建屋の位置を決め、そして地盤調査を実施。結果はザンネーン、地盤改良工事が必須の軟弱地盤でした。氾濫原から少し上がった丘状に位置しているので少し期待していたのですが・・・。が、元々地盤改良の予算を計上してあった為、全体の計画はそのまま。
後は照明やら外構の一部などの細かい所を決めて、次の打合せでは建築契約という事になりそうです。問題は資金だが・・・ローン契約が面倒なので自己資金のみで賄う事を検討中。照明器具も一部は自分で調達して持込にしようかなぁ? 型落ち品を買い集めれば結構節約になりますし。
この記事のURLをQRコードで表示
2021年10月16日(土)
アンケートが来ました
先週の土日は2回目のワクチン摂取直後だった事もあり、本拠地への一時帰宅は見合わせて仕事先の長野県内で寝込んでおりました。ということで、この週末は2週間ぶりに群馬県前橋市に一時帰宅。郵便受けを覗いてみたら国交省からアンケートが届いていました。土地鑑定委員会なんていうが有るんですな・・・。こんな事でも無いと知らずに一生を終えそうです。
それと水道料金値上げのお知らせも投函されておりました。ガソリンも上がったままだし、LPGガスも上がるし大変です。マイホーム調達計画も色々見直す必要が有りそう・・・。しかし増床は建った後からだと割高だし、どうしようかなぁ。明日の打合せでは地盤調査の結果が出ているはず。仮に100万として仮計上している地盤改良の予算がどうなるか。地盤改良の必要が無ければ、ずいぶん助かるのですが。地盤改良の必要が無さそうな土地を買ったつもりなのですが、さて、正解だったかどうか。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:610
<< | < | 11月13日 | 11月7日 | 10月24日 | 10月22日 | 10月20日 | 10月16日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp