TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月29日 | 4月27日 | 4月25日 | 4月19日 | 4月15日 | 4月8日 | 月別インデックス


2025年4月29日(火)

道見峠・石川峠ダイジェスト

photo-20250429-127日の東頸城丘陵ウロウロのダイジェストをお届け。ダイジェストというかほぼ全てですけども。

さて、0830時過ぎに3代目5号車をお供に「道の駅ちぢみの里おぢや」を出発、長岡市小国町へ向かいます。当初は国道403号の小国隧道を通るつもりだったのですが、通行止めの立て看板が出ていたので、道見峠へ迂回。峠を越えると直ぐに法末の集落と、それ越しに見える刈羽黒姫山と米山。


photo-20250429-2道見峠を降りて次に石川峠へ。ここは道見峠ほど久しぶりではなかったはず。そーいえばここに有った鉄製の案山子、いつの間にか居なくなっててちょいと残念。


photo-20250429-3石川峠を下りて・・・さて、どこへ行こうか。「道の駅西山ふるさと公苑」でお昼ご飯にして、それから椎谷の観音岬へ行こう、ということで観音岬。第二期長岡流刑時代(2009-2011年)によく通った地。


photo-20250429-5ここで折り返すには未だ日が高い、距離も全然だーとということで、とりあえず出雲崎までそのまま海沿いの国道352号を北上。


photo-20250429-4良寛と夕日の丘公園から見る弥彦山。さて、この先どうするか・・・・小千谷に帰るには何処かで信濃川へ出て、堤防上の管理道路を突っ走るのが定番ですが。国道352号の長大な中永トンネルなんかまっぴらごめんだし、その先の阿弥陀瀬トンネルも確か1km近かったはず。


photo-20250429-6となれば、その先の塩ノ入トンネルしかないなー、ということでさらに北上して越後線の小島谷駅に来ました。ドラマ「夏子の酒」で出てきた駅ですな、ドラマ見たことないけど。


photo-20250429-7阿弥陀瀬トンネルを通って与板に出た後は信濃川左岸堤防上を走り、18時過ぎに小千谷へ戻って、この日の自転車活動は終了。走行距離は約136kmでした。午後は西寄りの風が強くなって結構消耗したなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月27日(日)

久しぶりの石川峠

photo-20250427-1今日は久しぶりに新潟県内で自転車活動。温泉が閉鎖してしまった小千谷の道の駅を拠点に、道見峠、石川峠から椎谷、出雲崎を回ってきました。風が強くて体力消耗しました〜。毎度おなじみのルートなので旅紀行レポ化は難しいかぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月25日(金)

ツツジが咲いた

photo-20250425-1二十日前に植えたツツジが咲きました。紫陽花も今の所順調に伸びていて、開花が楽しみです。あと、山吹と紅葉も欲しいなぁ。

最終的に雑木林的な庭にしたいのですが、うーむ、どうすりゃ良いのか・・・。ヤマボウシ、コナラ、イヌシデなんかも植えたいし。そういやシュロも鉢から出してあげないと枯れそうだし。背の高くなる木は、来月の外構工事第3期が終わってからだなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月19日(土)

久しぶりの老越路峠から佐野市方面

photo-20250419-1日中は気温が30度近くになるという予報でしたが、明日は公用で丸一日棒に振るので、自転車活動のチャンスは今日だけ・・・。ということで、先日ボトルケージを増設した3代目5号車をお供に、午前9時過ぎに出発。1月以来のような気がする桐生川ダムから老越路峠を越えるルートで3桁目指します。

重くなった自重を呪いながら(だったら食うな笑)、なんとか桐生川ダムへ来ました。暑さ対策にこの公園内にあるセブンティーンアイスクリームの自販機でクッキークリームを補給。


photo-20250419-2彦間川沿いの県道桐生田沼線を下流方面へ。周辺は桜が散って新緑の季節でした。このルート、走り易い割に自転車乗りとはあまり行き会わないんですが、今日は数台居ました。そういえば老越路峠を佐野市側から登ってたな。私、佐野市側からは登ったことが無いのです・・・。すげー急なんだもん。


photo-20250419-3県道を逸れて田んぼの中の細道をウロウロ。前橋にはこういう里山の風景が無いので、この中に暮らせる人がうらやましいのです。


photo-20250419-4今日唯一、立ち寄ろうと決めていた出流原弁天池。畔には小さな売店も有って、これは補給ポイントとして良さそうです。そして今日初めて、この地に軽便鉄道が通っていたことを知ったのでした。へー。


photo-20250419-5今日のお供、ダウンチューブ裏にボトルケージポイントを増設した、3代目5号車。ツール缶が衝撃で飛び出さないよう、ゴムバンドで押さえてみました。結構なガタガタ道も通過しましたが、ツール缶が飛ぶ事は有りませんでした。この方法で大丈夫そうだな・・・。

旧国道50号にぶつかった後は、毎度おなじみのルートを走り16時半過ぎに帰宅し、本日の自転車活動は終了。走行距離は約120kmでした。うーん、やっぱりサドルを交換しようかなぁ・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月15日(火)

佐渡

photo-20250415-1 先週末、土曜日は外構工事(3期)の打合せやら仕事のゴタゴタやらで自転車活動は皆無。良い天気だったのになぁ・・・・。そして日曜日は朝から雨、でしたが、雨の景色を眺めるのもまた一興ということでドライブに出掛けました。

松井田妙義ICから上信越道に入って長野県内をワープして上越市から柏崎市へ北上。鯨浜の手前からは曇天の下、まだ雪の残る佐渡がはっきり見えていました。柏崎市から長岡市へ入って、小千谷市魚沼市と国道17号を南下し、塩沢石打ICから関越道に入って渋川伊香保ICまでワープして帰宅。ぐるっと時計回りに454kmのドライブでした。ワゴンRで1日で移動した距離としては最長だったかも。


この記事のURLをQRコードで表示




2025年4月8日(火)

フレーム加工

先週土曜日も活躍してくれた3代目5号車。以前からダウンチューブの下側に3ヶ所目のボトルケージを取り付けたいと考えていました。というのは2ヶ所だと、輪行遠征時に1つは輪行バッグ、残り1つにボトルとなると自販機が期待出来ないエリアではちょっと不安。といって担ぐのは疲労の原因。

ということで、(株)ロブテックスちょっとナッターを利用してM5ネジを増設する事にしました。で、実は材料と工具を用意したのは去年の秋。今見たらちょっとナッターIIとか出てるし・・・。

photo-20250408-1マスキングテープを貼って取付位置を検討。インナーギアとのクリアランスを取るためセンターから進行方向左、つまりチェーンリングと反対側へ2mmオフセットさせる事にしました。まずポンチでガチン!として・・・


photo-20250408-2ちょっとナッターの説明には下孔φ7.1mmとありますが、いきなり大きな孔を空けると必ずぶれるので、まず2mmを開けます。


photo-20250408-34.5mm、6.5mmと徐々に大きくして、最後はリーマーで少しずつ削りながら調整。


photo-20250408-4穴開け加工は完了。板厚は1.5mm位かなぁ? 切りくずがフレームの中に落ちますが、まぁ実害は無いので放置。走行時にシャラシャラと音がするでしょうけど。近いうちにフォーク交換でヘッド外したときに掃除すれば良いや。


photo-20250408-5ちょっとナッターを取付。表面から浮いてることは無さそうだし、ちゃんと取り付け出来た?


photo-20250408-6早速ボトルケージと取り付けてみます。そのままだとシフトワイヤーが引っ掛かるので、5mmのスペーサを挟みました。なぜだかにちょうど2個、在庫が有った・・・。


photo-20250408-7完成〜。PETボトルx2+ツール缶でこんな形になりました。3代目5号車は遠征先で水分調達し易い様にPETボトル用のボトルケージにしてあります。そうすれば「あぁ゛〜、ボトル忘れたぁ〜」って事にならないので。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1166

<< | | 4月29日 | 4月27日 | 4月25日 | 4月19日 | 4月15日 | 4月8日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp